SNS Information

↑市川木工ホームページ



↑市川木工インスタグラム



↑市川木工フェイスブック


■市川木工・イベント情報

2019年05月09日

型破り?形無し?

すこし前、新聞に載ってた記事。

数学の力を借りて人は、いつまでも幼子のようであることができるのだ――。
こんな一節、どう受け止めますか。
小さいころは算数が楽しかったのに、数学になったら抽象的でついて行けず……
あらら、遠い目になってませんか。
「数学はルールに縛られるから嫌いという人は多いけれど、より自由になるためのルールなんです」と著者の森田真生さんは朗らかに言う。例えば、好きに踊っていいと言われ、後で映像を見返すと、悲しいぐらいに同じ動きをしている。
能やバレエの型を教わると、バリエーションが格段に増すというのだ。

森田真生さん「数学の贈り物」・著者に会いたいより抜粋
朝日新聞2019年3月30日掲載


そういえば以前、坂東玉三郎さんや故・18代中村勘三郎さんが取材で、
「型があるから型破り。型が無ければ、それは形無し。」
と言っていたけれど、なるほど!と思う一方で、受け取る側にその知識がないと、型破りと形無しの見分けがつかないのでは?とも思ってた。
でも、型というのは数学でいうところの公式と理解すれば、型があるからこそ、その先に行けるって意味かー。

たとえば、
料理上手な人の作った創作料理は「型破り」 (おいしそう!)
料理をほとんどしない人の作った創作料理は「形無し」 (食べたくない)

音楽を深く知っている人の作った現代音楽は「型破り」 (新しい!) 
音楽を全く知らない人の作った現代音楽は「形無し」 (適当)

ピカソや岡本太郎の抽象画は「型破り」 (線にも形にも迷いなし)
絵画の基礎の無い人の抽象画は「形無し」 (ただの落書き)

家事にだって、型がある。
達人の主婦は、いろんな工程を端折ってもしっかりとハウスキーピングできる。
これはもちろん型破り。
一方、家のことなどなにもしない相方や子供に家事をやらせると、余計な仕事が増える。
これは言うまでもなく形無しだ。
そう気が付くと、世の中には型破りなものも形無しなものも、いっぱい存在している。

デザインも然り。
モノが形になるための素材や構造には、型ともいうべき原理原則がある。
従来通りの方法のみで作っていては進化が無いので、新しいなにかを作る時は、新しいデザインが登場する。
新しいデザインするにあたって大事なことは、そのパッケージ(コンセプトや外観)を決めることだけではなくて、いかに理にかなった合理的な方法で目的のデザインにたどりつけるかという、解決策まで含んでいる。
いわば、理想と現実の隙間を埋めていく作業。
ここで力を発揮するのが、どれだけ自分の中に型(引出し)があるか?ってこと。

型破りか?はたまた形無しか?というデザイナーの実力は、大体この、理想と現実の解決方法で見えてくる。
一番多いのは、「作り方はおまかせします。」というもので、これこそ形無しの典型でもある。
そういうデザインは、どこかで見たことがあるものだったり、ネタ元そのまんまってものもある。
自分の中に型が無いので、未知の新しいゾーンに行くことができないってことでもある。
私の経験上、形無しなデザイナーは、おおむね90%くらいはいる。
一方、型破りなデザイナーは、10パーセントもいない。
デザイナーは資格などいらないので、そう名乗りさえすればだれでもデザイナーになれるからこそ、型破りなデザイナーになるのは難しい。

型破り?形無し?
型破り?形無し?



同じカテゴリー(家具)の記事画像
ギフトショー2022春・LIFE×DESIG 出展のお知らせ
静岡家具スタイル展@駿府楽市 開催中です
note はじめました。
年末のご挨拶
「大人の道具箱」は行くよ、どこまでも。
「命を守る暮らし」を作る
同じカテゴリー(家具)の記事
 ギフトショー2022春・LIFE×DESIG 出展のお知らせ (2022-02-03 08:05)
 静岡家具スタイル展@駿府楽市 開催中です (2021-06-19 08:59)
 note はじめました。 (2021-05-08 09:28)
 年末のご挨拶 (2020-12-28 13:28)
 「大人の道具箱」は行くよ、どこまでも。 (2020-07-06 09:38)
 「命を守る暮らし」を作る (2020-04-28 09:50)

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 09:19│Comments(0)家具小物イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
型破り?形無し?
    コメント(0)