2008年08月21日
夏休みこども絵画講座/テクニック編

小学生のみなさ〜ん、夏休みの宿題は進んでいますか?
まだ終わっていないというあなた、絵を描こうとしていたけれど、パスしようとしていませんか?
じつは、提出間際のこの時期は、実力以上の力が出るゴールデンタイムなのです!
今こそあきらめないで、画用紙に向かいましょう。
そんなあなたに、特別絵画講座「テクニック編」を開催します。
今回の参考作品は、日本人の魂、いわさきちひろ画伯の「あやめと少女」です。
(画像は「いわさきちひろ展」図録より)
いわさきちひろさんは、水彩絵の具を自由に使う名人です。
どんなふうに描いているのか、実際にやってみましょう。
まず、画用紙に水をたっぷりひいてみましょう。

この時、画用紙の表と裏を間違えないように。
ざらざらの面が表ですよ。
そこに、たっぷりと水を含ませた絵の具を置きます。

もう一色置いてみましょう。

そのまま手を加えずに乾かします。

完全に乾いたものがこちら

どうです?いわさきちひろっぽいでしょ。
ちひろさんは、最初に水をひく時、花びらの形を描きます。
そこに、思い思いのいろをにじませているんです。
ポイントは、色がにじむのを気長に待つこと。
あまりいじりすぎないことです。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
では

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 11:01│Comments(2)
│芸術
この記事へのコメント
お邪魔します♪
ぽいです!!!
さっそく、この技、パクらせていただきます。
ぽいです!!!
さっそく、この技、パクらせていただきます。
Posted by ももそら
at 2008年08月21日 11:17

*ももそらさん
低学年のお子さんには特におすすめテクです!
バックなど、広い面積を塗る時にもGood!
ぜひおためしあれ。
低学年のお子さんには特におすすめテクです!
バックなど、広い面積を塗る時にもGood!
ぜひおためしあれ。
Posted by フォレストビュー/いちかわ at 2008年08月21日 14:09