2012年06月13日
シズオカKAGUメッセ・後記
布好きの私にとって日頃から、
静岡市は布を取り扱う店が圧倒的に少ないことが、非常に不便だと思っている。
だから今回のメッセ会場の向かいのブースに、
静岡県繊維協会さんがやって来ると知った時から、
それはそれは楽しみで仕方がなかった。
お約束通り、搬入日から横目でチェックを開始、
業者日には下調べを行い、
一般公開日は2日間とも、
時間があれば繊維協会さんのブースに入りびたり、
あれやこれやと、特価品やら目玉商品やらを買いあさった。

半纏などを作っている織屋さんの生地は厚くしっかりとしているうえ、
それで作った巾着がなんとも粋だったので、衝動買い。
機屋(はたや)のご主人が趣味で、織るところから作っているというストールは、
綿製のものも綿麻のものも薄くて軽くて、
しかも数が少なくほとんど流通していないうえ、
某百貨店での販売は一万円以上する商品だとかで、
思わず2枚買ってしまった。
他にも戦利品は、
アパレル用に作ったという生地や、
国内最高峰の某超高級ホテルに納めているテキスタイル
(ホテルのネームが織り込んである純白の麻製)を在庫全部などなど。
とにかく日本製、いや、遠州製品は品質も技術も良く、
いろんなところでたくさん使われているにもかかわらず、
まったく自分たちは知らなかったのだ。
素材ありきの洋服にしたって、
ブランドばかりが取り上げられていて、
基本の生地には全くスポットが当たっていないことに、
今さらながら気づかされた。
近年、オーダー家具を近場で作ってくれるところを探しているといい、
わざわざ我が社に足を運んでくださるお店が増えた。
だいたいそういうお店は、東は関東から西は関西、四国くらい。
お店曰く、静岡は交通の便がよいうえ、いろんな産業があるために、
部品関係も、静岡にあるそれぞれの業界に発注している取引先もある。
つまり、一日かけていろんな業種と打ち合わせできることが、強みらしい。
静岡の産業はどれもこれも頑張っていても、手詰まりな感あり。
ならばいっそ、静岡県マニュファクチュア計画を試行するのはどうか?
小さいながらも技術のある工場を集めて、
県まるごと売り込んでみるってこと。
静岡市が毎年行っている産業フェアは一般を相手にしたイベントだけど、
産業まるごと静岡ブランドとして売り込んで、
静岡でモノづくりをしよう!的な動きはないのだろうか?

にほんブログ村←バシッと一発!
←お帰りの際は、こちらもよろしく
静岡市は布を取り扱う店が圧倒的に少ないことが、非常に不便だと思っている。
だから今回のメッセ会場の向かいのブースに、
静岡県繊維協会さんがやって来ると知った時から、
それはそれは楽しみで仕方がなかった。
お約束通り、搬入日から横目でチェックを開始、
業者日には下調べを行い、
一般公開日は2日間とも、
時間があれば繊維協会さんのブースに入りびたり、
あれやこれやと、特価品やら目玉商品やらを買いあさった。

半纏などを作っている織屋さんの生地は厚くしっかりとしているうえ、
それで作った巾着がなんとも粋だったので、衝動買い。
機屋(はたや)のご主人が趣味で、織るところから作っているというストールは、
綿製のものも綿麻のものも薄くて軽くて、
しかも数が少なくほとんど流通していないうえ、
某百貨店での販売は一万円以上する商品だとかで、
思わず2枚買ってしまった。
他にも戦利品は、
アパレル用に作ったという生地や、
国内最高峰の某超高級ホテルに納めているテキスタイル
(ホテルのネームが織り込んである純白の麻製)を在庫全部などなど。
とにかく日本製、いや、遠州製品は品質も技術も良く、
いろんなところでたくさん使われているにもかかわらず、
まったく自分たちは知らなかったのだ。
素材ありきの洋服にしたって、
ブランドばかりが取り上げられていて、
基本の生地には全くスポットが当たっていないことに、
今さらながら気づかされた。
近年、オーダー家具を近場で作ってくれるところを探しているといい、
わざわざ我が社に足を運んでくださるお店が増えた。
だいたいそういうお店は、東は関東から西は関西、四国くらい。
お店曰く、静岡は交通の便がよいうえ、いろんな産業があるために、
部品関係も、静岡にあるそれぞれの業界に発注している取引先もある。
つまり、一日かけていろんな業種と打ち合わせできることが、強みらしい。
静岡の産業はどれもこれも頑張っていても、手詰まりな感あり。
ならばいっそ、静岡県マニュファクチュア計画を試行するのはどうか?
小さいながらも技術のある工場を集めて、
県まるごと売り込んでみるってこと。
静岡市が毎年行っている産業フェアは一般を相手にしたイベントだけど、
産業まるごと静岡ブランドとして売り込んで、
静岡でモノづくりをしよう!的な動きはないのだろうか?

にほんブログ村←バシッと一発!

2012年06月12日
プロデューサーは誰だ?
例えば自分の中に、どうしても作りたい映画があったとして、
しかし、残念ながら自らメガホンを握る知識や技術が無いならば、
プロデューサーになるのだと思う。
プロデューサーは自らの信念のもとに、
自分の思いを表現してくれる監督を探し出し、
自分の世界観を映像にしてくれるカメラマンをつかまえ、
自らが求める存在感を備えた役者を発掘し、
映画を作る。
それは、
「あの監督が撮ると、ヒットするらしいよ」とか、
「あのカメラマンは、あの映画を撮影した人だよ」とか、
「あの役者は、かわいくて人気があるよ」とか、
いわゆる無責任な他人の話で決めることではない。
***
今年の「シズオカKAGUメッセ2012」
お客様は、
お店の方であれ、仕入れの方であれ、はたまた個人の方であれ、
それぞれが自分の信念を持ってやって来る。
みんな、セルフプロデュースをしている。
力や程度の差はあれど、皆がプロデューサーなのだ。
探しに来ているのは、
監督かもしれないし、カメラマンかもしれないし、役者かもしれない。
だから、見本市会場というのは、
様々なニーズに対応できるマーケットでなければならない。
じゃあ、各々の出展社はどうだったのか?
監督として、常にクリエイティブでいたか?
カメラマンとして、技術を磨いていたか?
旬の役者をそろえていたか?
実力のあるベテランはいたのか?
使ってもらうための努力はしているか?
相手の求めるものに、耳を傾けているか?
自己満足で終わっていないか?
そして何より、
自分の会社をきちんとプロデュースできていたか?
そして、家具産地静岡を、
全国に、はたまた世界に発信するための、作戦はどうか?
ただ作っていれば、
誰かに買ってもらえる時代はとっくに終わったのだ。
自らのプロデュースを怠ることなく、
使ってもらえるプロデューサーがいたなら、
全力でその期待に応えられるような魅力と実力を備えること。
いま一度、産地の意味を見つめ直す時だ。

にほんブログ村←バシッと一発!
←お帰りの際は、こちらもよろしく
しかし、残念ながら自らメガホンを握る知識や技術が無いならば、
プロデューサーになるのだと思う。
プロデューサーは自らの信念のもとに、
自分の思いを表現してくれる監督を探し出し、
自分の世界観を映像にしてくれるカメラマンをつかまえ、
自らが求める存在感を備えた役者を発掘し、
映画を作る。
それは、
「あの監督が撮ると、ヒットするらしいよ」とか、
「あのカメラマンは、あの映画を撮影した人だよ」とか、
「あの役者は、かわいくて人気があるよ」とか、
いわゆる無責任な他人の話で決めることではない。
***
今年の「シズオカKAGUメッセ2012」
お客様は、
お店の方であれ、仕入れの方であれ、はたまた個人の方であれ、
それぞれが自分の信念を持ってやって来る。
みんな、セルフプロデュースをしている。
力や程度の差はあれど、皆がプロデューサーなのだ。
探しに来ているのは、
監督かもしれないし、カメラマンかもしれないし、役者かもしれない。
だから、見本市会場というのは、
様々なニーズに対応できるマーケットでなければならない。
じゃあ、各々の出展社はどうだったのか?
監督として、常にクリエイティブでいたか?
カメラマンとして、技術を磨いていたか?
旬の役者をそろえていたか?
実力のあるベテランはいたのか?
使ってもらうための努力はしているか?
相手の求めるものに、耳を傾けているか?
自己満足で終わっていないか?
そして何より、
自分の会社をきちんとプロデュースできていたか?
そして、家具産地静岡を、
全国に、はたまた世界に発信するための、作戦はどうか?
ただ作っていれば、
誰かに買ってもらえる時代はとっくに終わったのだ。
自らのプロデュースを怠ることなく、
使ってもらえるプロデューサーがいたなら、
全力でその期待に応えられるような魅力と実力を備えること。
いま一度、産地の意味を見つめ直す時だ。

にほんブログ村←バシッと一発!

2012年06月11日
シズオカKAGUメッセ2012・終了致しました

5日間にわたって開催されました「シズオカKAGUメッセ2012」
昨日をもちまして、全日程を終了致しました。
期間中は遠方より、多くの業者様にご来場いただきました。
お取引先様はじめ、新規の業者様、
はたまたご興味を持っていただきました皆様、
市川木工ブースにお立ち寄りいただきましたすべての方々に、
心より厚く御礼申し上げます。
今後とも市川木工を、よろしくお願い申し上げます。
土日の一般公開日には、
家具の打ち合わせにいらしていただいたお客様や、
家具や小物をお買い求めくださいました方々などなど、
多くのお客様にお立ち寄りいただきました。
誠にありがとうございました、心より感謝申し上げます。
小さな木工所である弊社が、今回強く感じたことは、
「ローマは一日にしてならず」
もう、10年以上もかけてPRし続けているものが、
ようやく認知されてきたように思います。
「もう何年も前から考えているんだけれど、やってみようかと思う」
と、言っていただいたり、
さらには一般の方からのお問い合わせもいただけるようになって、
やっと芽が出てきた感あり。
小さなものも、
「昨年買えなかったから、今年こそはと思って買いに来ました」と。
中には「毎年一個づつ買っています」という方もいらしいて、
つくづく「継続は力なり」です。
それでも「初めて見ました。毎年出されてるんですか?」というかたもいらして、
市川木工、まだまだひよっ子。
気持ちを新たに、今日からまたがんばります!
メッセ全体を通しての雑感は、
また明日にでも。
お世話になりましたすべての皆様、
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村←バシッと一発!

2012年06月10日
シズオカKAGUメッセ 2012・本日最終日です
シズオカKAGUメッセ・2012
9・10日(土日)…一般公開日 10:00~17:00
***********
シズオカKAGUメッセ2012
本日一般公開日、及びメッセ最終日です
10:00~17:00
ツインメッセ静岡にて本日まで。

昨日より始まりました一般公開日。
ネットの普及により、
個人がいろんな情報を入手しやすくなった影響からか、
メーカや職人からダイレクトに商品を買いたいという方が、
例年以上に多く感じられます。
製作元から直接買うことのできるメリットは、
自分の希望を聞いてもらえる(かもしれない)とか、
値段交渉ができる(かもしれない)とか、
作っていても、
絶対数が極端に少なくて市場に出回らないレアものがある、とか、
いろいろ。
地場産業ながら、なぜか地元での認知度が低い静岡家具。
メーカーダイレクトで購入できるチャンスをぜひご活用ください。
「駿河の家具インテリア展」同時開催中。
各社、新作等々、取り揃えてお待ちいたしております。
インテリアをお探しの皆様、ぜひご来場ください。
市川木工では、オーダー家具ご相談も承っています。
プランをお持ちの方、
ご検討の方、
ご興味がある方、
どんな内容でもお答えいたしますので、
お気軽に市川木工ブースにお越しください。

市川木工のブースは会場奥の№28
皆様のお越しをお待ちいたしております。
会場案内図はコチラ

にほんブログ村←バシッと一発!
←お帰りの際は、こちらもよろしく
9・10日(土日)…一般公開日 10:00~17:00
***********
シズオカKAGUメッセ2012
本日一般公開日、及びメッセ最終日です
10:00~17:00
ツインメッセ静岡にて本日まで。

昨日より始まりました一般公開日。
ネットの普及により、
個人がいろんな情報を入手しやすくなった影響からか、
メーカや職人からダイレクトに商品を買いたいという方が、
例年以上に多く感じられます。
製作元から直接買うことのできるメリットは、
自分の希望を聞いてもらえる(かもしれない)とか、
値段交渉ができる(かもしれない)とか、
作っていても、
絶対数が極端に少なくて市場に出回らないレアものがある、とか、
いろいろ。
地場産業ながら、なぜか地元での認知度が低い静岡家具。
メーカーダイレクトで購入できるチャンスをぜひご活用ください。
「駿河の家具インテリア展」同時開催中。
各社、新作等々、取り揃えてお待ちいたしております。
インテリアをお探しの皆様、ぜひご来場ください。
市川木工では、オーダー家具ご相談も承っています。
プランをお持ちの方、
ご検討の方、
ご興味がある方、
どんな内容でもお答えいたしますので、
お気軽に市川木工ブースにお越しください。

市川木工のブースは会場奥の№28
皆様のお越しをお待ちいたしております。
会場案内図はコチラ

にほんブログ村←バシッと一発!

2012年06月09日
シズオカKAGUメッセ 2012・今日と明日は一般公開日
シズオカKAGUメッセ・2012
9・10日(土日)…一般公開日 10:00~17:00
***********
シズオカKAGUメッセ2012
本日より2日間、一般公開日です
10:00~17:00
ツインメッセ静岡にて開催中。

一般公開に向けて、昨日は一部業者の入れ替えがありました。
土日は、「駿河の家具インテリア展」も開催されます。
各社、新作等々、取り揃えてお待ちいたしております。
インテリアをお探しの皆様、ぜひご来場ください。
市川木工では、オーダー家具ご相談も承っています。
プランをお持ちの方、
考え中の方、
ご興味がある方、
どんな内容でもお答えいたしますので、
お気軽に市川木工ブースにお越しください。

市川木工のブースは会場奥の№28
皆様のお越しをお待ちいたしております。
会場案内図はコチラ

にほんブログ村←バシッと一発!
←お帰りの際は、こちらもよろしく
9・10日(土日)…一般公開日 10:00~17:00
***********
シズオカKAGUメッセ2012
本日より2日間、一般公開日です
10:00~17:00
ツインメッセ静岡にて開催中。

一般公開に向けて、昨日は一部業者の入れ替えがありました。
土日は、「駿河の家具インテリア展」も開催されます。
各社、新作等々、取り揃えてお待ちいたしております。
インテリアをお探しの皆様、ぜひご来場ください。
市川木工では、オーダー家具ご相談も承っています。
プランをお持ちの方、
考え中の方、
ご興味がある方、
どんな内容でもお答えいたしますので、
お気軽に市川木工ブースにお越しください。

市川木工のブースは会場奥の№28
皆様のお越しをお待ちいたしております。
会場案内図はコチラ

にほんブログ村←バシッと一発!

2012年06月07日
シズオカKAGUメッセ 2012・3日目
シズオカKAGUメッセ・2012
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日 9:00~17:00
8日(金)…休館日
9・10日(土日)…一般公開日 10:00~17:00
***********
シズオカKAGUメッセ2012
本日3日目です
業者様ご商談日は、本日まで。
明日は休館日ですので、お気を付け下さい。
9:00~17:00
ツインメッセ静岡にて開催中。

Shizuoka Good Furniture 2012 コンテスト
静岡県中小企業団体中央会会長賞をいただきました。
ありがとうございました。
ぜひ会場にて、実物をご覧ください。
市川木工のブースは会場奥の№28
皆様のお越しをお待ちいたしております。
会場案内図はコチラ

にほんブログ村←バシッと一発!
←お帰りの際は、こちらもよろしく
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日 9:00~17:00
8日(金)…休館日
9・10日(土日)…一般公開日 10:00~17:00
***********
シズオカKAGUメッセ2012
本日3日目です
業者様ご商談日は、本日まで。
明日は休館日ですので、お気を付け下さい。
9:00~17:00
ツインメッセ静岡にて開催中。

Shizuoka Good Furniture 2012 コンテスト
静岡県中小企業団体中央会会長賞をいただきました。
ありがとうございました。
ぜひ会場にて、実物をご覧ください。
市川木工のブースは会場奥の№28
皆様のお越しをお待ちいたしております。
会場案内図はコチラ

にほんブログ村←バシッと一発!

2012年06月06日
シズオカKAGUメッセ 2012・2日目
シズオカKAGUメッセ・2012
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日 9:00~17:00
8日(金)…休館日
9・10日(土日)…一般公開日 10:00~17:00
***********
シズオカKAGUメッセ2012
本日2日目です
9:00~17:00
ツインメッセ静岡にて開催中。

昨日ご来場いただきました皆様、
ご注文並びにお打合せいただきました業者様、
誠にありがとうございました。
本日ご来場の皆様、
よろしくお願いいたします。
Coppa Village及び現品小物類も、
ご用意しております。
会場でご覧ください。
市川木工のブースは会場奥の№28
皆様のお越しをお待ちいたしております。
会場案内図はコチラ

にほんブログ村←バシッと一発!
←お帰りの際は、こちらもよろしく
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日 9:00~17:00
8日(金)…休館日
9・10日(土日)…一般公開日 10:00~17:00
***********
シズオカKAGUメッセ2012
本日2日目です
9:00~17:00
ツインメッセ静岡にて開催中。

昨日ご来場いただきました皆様、
ご注文並びにお打合せいただきました業者様、
誠にありがとうございました。
本日ご来場の皆様、
よろしくお願いいたします。
Coppa Village及び現品小物類も、
ご用意しております。
会場でご覧ください。
市川木工のブースは会場奥の№28
皆様のお越しをお待ちいたしております。
会場案内図はコチラ

にほんブログ村←バシッと一発!

2012年06月05日
シズオカKAGUメッセ 2012・本日より開催
シズオカKAGUメッセ・2012
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日 9:00~17:00
8日(金)…休館日
9・10日(土日)…一般公開日 10:00~17:00
***********
シズオカKAGUメッセ2012
本日初日です
9:00~17:00
ツインメッセ静岡にて開催中。

市川木工、
本年、メインのシリーズは、
クラフトマン製作による、
「コレカラ・アルチザン」
中でもイチオシが、
オーダーによる扉のバリエーション。
今回は、無垢とフラッシュの扉の提案です。
それぞれ、ナラとウォールナットのバージョンをご検討いただけます。
写真は無垢の室内ドア、ウォールナット版。
この他にはフラッシュの引き戸もあり、
こちらは取っ手にもひと工夫。
これがまた素敵な取っ手なのですが、
どうなっているかは、ぜひ、会場の実物をご覧ください。
市川木工のブースは会場奥の№28
皆様のお越しをお待ちいたしております。
会場案内図はコチラ

にほんブログ村←バシッと一発!
←お帰りの際は、こちらもよろしく
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日 9:00~17:00
8日(金)…休館日
9・10日(土日)…一般公開日 10:00~17:00
***********
シズオカKAGUメッセ2012
本日初日です
9:00~17:00
ツインメッセ静岡にて開催中。

市川木工、
本年、メインのシリーズは、
クラフトマン製作による、
「コレカラ・アルチザン」
中でもイチオシが、
オーダーによる扉のバリエーション。
今回は、無垢とフラッシュの扉の提案です。
それぞれ、ナラとウォールナットのバージョンをご検討いただけます。
写真は無垢の室内ドア、ウォールナット版。
この他にはフラッシュの引き戸もあり、
こちらは取っ手にもひと工夫。
これがまた素敵な取っ手なのですが、
どうなっているかは、ぜひ、会場の実物をご覧ください。
市川木工のブースは会場奥の№28
皆様のお越しをお待ちいたしております。
会場案内図はコチラ

にほんブログ村←バシッと一発!

2012年06月04日
シズオカKAGUメッセ:明日・6/5(火)よりスタートです

シズオカKAGUメッセ・2012
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日
8日(金)…休館日
9・10日(土日)…一般公開日
***********
いよいよ明日より、
シズオカKAGUメッセ2012が開催されます。
会場はツインメッセ静岡
初日より3日間の5・6・7日は、
業者様ご商談日となっております。
バイヤー様、ショップ様、工務店様、等々、
市川木工は、
オーダーを中心とした木工製品製作所ですので、
お客様のご意見を反映させた商品開発も行っております。
ぜひ、市川木工ブース(№28)にお立ち寄りくださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。
*
さて、今回の新作は、
「コレカラ・アルチザン」という名の、
クラフトマンによるオーダーメイドインテリア。
木と、鉄と、ガラスのクラフトマン製作による、
ドアを中心としたラインナップです。
今までのオーダーメイドというものは、
お部屋に合わせたサイズ対応という部分が大きかったのですが、
そこから一歩踏み出して、
ジャストサイズの家具に、
アートを感じさせる美しさと、
手作りの親しみやすさをプラスしました。

木と鉄の存在感の中に輝くガラスの造形を、
ぜひご覧ください。
会場案内図はコチラ

にほんブログ村←バシッと一発!

2012年06月01日
緊急事態
家具産地静岡で年に一度開催される、インテリア見本市。
本年の「シズオカKAGUメッセ2012」は、
来週、6/5(火)より開催です。
つまり、初日まであと4日で、
しかし月曜日は搬入日となるために、
製作にあてられる日数は、今日を入れて、あと3日間。
例年のことではあるけれど、
新作などを実際に作っていると、
「やっぱ、ああしよう」だの「こっちの方が良いかも」だのと、
時間いっぱいに行きつ戻りつを繰り返し、
毎年、完成するのはギリギリ。
これはきっと、どんなに余裕で日程を組んでいても、
変わらないのだと、最近になって気が付いた。
要するに、
「おなかが空かなければ、狩りをしない」という野性が、
「常に食料を備蓄して、飢餓に備える」という知性を上回っているからで、
どんなに準備の日程に余裕があっても、
「間に合わないかもしれない!」という切羽詰まった危機感がなければ、
スイッチが入らない構造に進化(退化?)してしまっているのですね、多分。
とはいえ、現在進行中の新作は、
とても良いものになりそうな予感。
現在出来上がっている部分だけでも、
「これはいいなぁ、すごく好きだなぁ」と思えたりするので、
全部の完成が楽しみ。
ところが、そんなこんなの日々に、
緊急事態発生。
木を加工するということは、
木を削って、削って、削る作業のこと。
丸太から彫刻を彫り出すのと、何ら変わりはない。
削ると当然、木屑が出る。それも大量に。
それを、集塵機という掃除機のオバケみたいなもので吸い取るのだけれど、
その集塵機が壊れてしまった。

これが集塵機。
これが動かないということはつまり、
この中に納まるはずの木屑が、
工場内に散乱するということ。
で、現在工場内は、雪国のように木屑が積もっているわけです。
ところどころにアリ塚にような小高い山があり、
床一面には粉雪のような、パウダー状の粉が散乱。
汚いことこの上なし。
しかし、今はお掃除なんてしてる場合じゃない。
とにかく、受注品の製作と、
展示会用の新作を作ることが急務。
工場に御用の際は、
洋服が汚れますのでご注意くださいませ。
シズオカKAGUメッセ・2012
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日
8日(金)…休館日(展示品入れ替えのため)
9・10日(土日)…一般公開日


にほんブログ村←バシッと一発!
←応援クリック、こちらもよろしく
本年の「シズオカKAGUメッセ2012」は、
来週、6/5(火)より開催です。
つまり、初日まであと4日で、
しかし月曜日は搬入日となるために、
製作にあてられる日数は、今日を入れて、あと3日間。
例年のことではあるけれど、
新作などを実際に作っていると、
「やっぱ、ああしよう」だの「こっちの方が良いかも」だのと、
時間いっぱいに行きつ戻りつを繰り返し、
毎年、完成するのはギリギリ。
これはきっと、どんなに余裕で日程を組んでいても、
変わらないのだと、最近になって気が付いた。
要するに、
「おなかが空かなければ、狩りをしない」という野性が、
「常に食料を備蓄して、飢餓に備える」という知性を上回っているからで、
どんなに準備の日程に余裕があっても、
「間に合わないかもしれない!」という切羽詰まった危機感がなければ、
スイッチが入らない構造に進化(退化?)してしまっているのですね、多分。
とはいえ、現在進行中の新作は、
とても良いものになりそうな予感。
現在出来上がっている部分だけでも、
「これはいいなぁ、すごく好きだなぁ」と思えたりするので、
全部の完成が楽しみ。
ところが、そんなこんなの日々に、
緊急事態発生。
木を加工するということは、
木を削って、削って、削る作業のこと。
丸太から彫刻を彫り出すのと、何ら変わりはない。
削ると当然、木屑が出る。それも大量に。
それを、集塵機という掃除機のオバケみたいなもので吸い取るのだけれど、
その集塵機が壊れてしまった。

これが集塵機。
これが動かないということはつまり、
この中に納まるはずの木屑が、
工場内に散乱するということ。
で、現在工場内は、雪国のように木屑が積もっているわけです。
ところどころにアリ塚にような小高い山があり、
床一面には粉雪のような、パウダー状の粉が散乱。
汚いことこの上なし。
しかし、今はお掃除なんてしてる場合じゃない。
とにかく、受注品の製作と、
展示会用の新作を作ることが急務。
工場に御用の際は、
洋服が汚れますのでご注意くださいませ。
シズオカKAGUメッセ・2012
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日
8日(金)…休館日(展示品入れ替えのため)
9・10日(土日)…一般公開日


にほんブログ村←バシッと一発!

2012年05月31日
新作のこと
以前は、
採れたての旬のものをたくさん食べたい。
レトルトや添加物が大量に入っているものはちょっと…と、思っていた。
でも、東日本大震災を境に、
「レトルトのなんと便利なこと!添加物も、素晴らしい!」と、思うようになった。
あたたかいレトルト食品が、どれだけの人を支えてきたことか、と。
**
以前は、
ピアノを弾くんだったら、アコースティックに限る。
願わくば、グランドピアノ、最低でも、アップライトピアノ。
電子ピアノに至っては、ピアノじゃないと思ってた。
でも。
弾く時間に縛られず、近所迷惑にもならず、
いろんな機能満載の電子ピアノ。
あっちがホンモノ、こっちがニセモノ、
という考え方からして間違ってると、思うようになった。
バターだって、マーガリンだって、美味しいものは美味しい。
**
以前は、
お勉強は、本とか参考書とか、
とにかくまじめな本でするものだと思っていた。
でも、マンガの説得力に、目からうろこが落ちた。
難しい歴史や学問を噛み砕いて、絵付きのストーリーにまとめてくれる漫画家。
心の底からアリガトウ。
世界史、ローマ帝国入門には、まんがも映画も大ヒット!の「テルマエロマエ」、
昔の本ながら、里中真知子の「クレオパトラ」もローマ系、
フランス革命で外せないのが「ベルばら」で、
生物科学の「もやしもん」などなど、
ぜ~んぶお世話になったマンガ。
**
以前は、
ちょっとくらい使い勝手が悪くたって、
ちょっとくらい値段が高くたって、
デザインがキレイなオシャレなものを使いたい、と思ってた。
でも、
当時、育児をしていた小さい子供達には、
オシャレなデザインなんて関係なかった。
アンパンマンやミッキーや仮面ライダーの、
なんと説得力のあることよ!
親の見栄で買ってあげたセサミストリートのキャラものも、
おジャ魔女どれみに完敗だった。
**
市川木工が「市川家の木工製作所」であるからには、
市川イズムのオリジナリティーだけで勝負しなければいけないと思っていた。
でも、
他人のオリジナリティーも良いと思えるようになった。
ここ数年の異業種とのコラボレーションは、
お茶でお世話になったり、
食器でお世話になったりしてきた。
どれも次に進むための、新しい扉だった。
今回の新作は、鉄とガラスとのコラボ。
※コラボレーション(collaboration)とは、
複数の立場や人によって行われる協力・連携・共同作業のこと
興味のある方はぜひ、シズオカKAGUメッセにお越しください。
会場で、お待ちいたしております。
シズオカKAGUメッセ・2012
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日
8日(金)…休館日(展示品入れ替えのため)
9・10日(土日)…一般公開日


にほんブログ村←バシッと一発!
←応援クリック、こちらもよろしく
採れたての旬のものをたくさん食べたい。
レトルトや添加物が大量に入っているものはちょっと…と、思っていた。
でも、東日本大震災を境に、
「レトルトのなんと便利なこと!添加物も、素晴らしい!」と、思うようになった。
あたたかいレトルト食品が、どれだけの人を支えてきたことか、と。
**
以前は、
ピアノを弾くんだったら、アコースティックに限る。
願わくば、グランドピアノ、最低でも、アップライトピアノ。
電子ピアノに至っては、ピアノじゃないと思ってた。
でも。
弾く時間に縛られず、近所迷惑にもならず、
いろんな機能満載の電子ピアノ。
あっちがホンモノ、こっちがニセモノ、
という考え方からして間違ってると、思うようになった。
バターだって、マーガリンだって、美味しいものは美味しい。
**
以前は、
お勉強は、本とか参考書とか、
とにかくまじめな本でするものだと思っていた。
でも、マンガの説得力に、目からうろこが落ちた。
難しい歴史や学問を噛み砕いて、絵付きのストーリーにまとめてくれる漫画家。
心の底からアリガトウ。
世界史、ローマ帝国入門には、まんがも映画も大ヒット!の「テルマエロマエ」、
昔の本ながら、里中真知子の「クレオパトラ」もローマ系、
フランス革命で外せないのが「ベルばら」で、
生物科学の「もやしもん」などなど、
ぜ~んぶお世話になったマンガ。
**
以前は、
ちょっとくらい使い勝手が悪くたって、
ちょっとくらい値段が高くたって、
デザインがキレイなオシャレなものを使いたい、と思ってた。
でも、
当時、育児をしていた小さい子供達には、
オシャレなデザインなんて関係なかった。
アンパンマンやミッキーや仮面ライダーの、
なんと説得力のあることよ!
親の見栄で買ってあげたセサミストリートのキャラものも、
おジャ魔女どれみに完敗だった。
**
市川木工が「市川家の木工製作所」であるからには、
市川イズムのオリジナリティーだけで勝負しなければいけないと思っていた。
でも、
他人のオリジナリティーも良いと思えるようになった。
ここ数年の異業種とのコラボレーションは、
お茶でお世話になったり、
食器でお世話になったりしてきた。
どれも次に進むための、新しい扉だった。
今回の新作は、鉄とガラスとのコラボ。
※コラボレーション(collaboration)とは、
複数の立場や人によって行われる協力・連携・共同作業のこと
興味のある方はぜひ、シズオカKAGUメッセにお越しください。
会場で、お待ちいたしております。
シズオカKAGUメッセ・2012
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日
8日(金)…休館日(展示品入れ替えのため)
9・10日(土日)…一般公開日


にほんブログ村←バシッと一発!

2012年05月29日
コレアル

今年の初めに作らせていただいた玄関ドアは、
素敵な取っ手とガラスが付いていた。
それぞれがアイアンとステンドの作家さんの手によるもので、
もちろんドアも、木工作家(?)つまりダンナ作のもので、
それが一体になったものを見たら、
「あ!これある!」(こういう世界観はあり、という意味)
と、思った。
今まで市川木工が新作として作ってきたものは、
「自分たちが考えたものを、自分たちが作る」
というコンセプトであったから、
オーダーでない限り、
自分ら以外の他人のアイデンティティーは、
取り入れないことにしていた。
でも、このドアを見たら、
「コレ、やってみたい」と思ってしまった。
やわらかくて、あたたかい、木
かたくて、強い、鉄
光を通して、美しい、ガラス
それぞれの担当の作家が、
それぞれの規制の中で、
自分の言いたいことを小さく訴えながら、
技術を合わせて、ひとつのものを作る。
でもそれは、決してアートではなく、
限りなくアートに近い、日常の道具であること。
それが大事だ。
先日
お願いしていたアイアンとガラスの一部を、
作家さん自ら届けてくださった。
重厚なアイアン、
ともすればメルヘンに寄りがちのステンドは、
想像通り、クールな仕上がりだ。
木工部分はただ今、鋭意製作中。
完成まで、もう一息。
世の中の作家や職人たち。
これから自分たちがどんなふうに進んで行くのかはわからないけれど、
コラボしたり、個人で活動したりの、
「これからの職人」という意味を込めて、
「コレカラ・アルチザン」と呼ぶことにした。
愛称は、「コレアル」。
「これある?ない?これ、あるある!」という意味も、
何気に含んでいます。
シズオカKAGUメッセ・2012
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日
8日(金)…休館日(展示品入れ替えのため)
9・10日(土日)…一般公開日


にほんブログ村←バシッと一発!

2012年05月28日
手作り、これから

徐々に夏に向かっていることもあって、
お風呂上りに水分補給をする家族が増殖中。
使ったコップは洗え!と、口を酸っぱくして言っているのに、
毎朝、2~3個の使用済みコップが、テーブルに置かれている。
毎日のことだけに、いささかイラッとくる。
家には、以前沖縄旅行のお土産にもらった、
琉球ガラスの赤いコップがふたつある。
手作りのそれは多分、1個1000円もしないものだと思う。
しかしそれが、夏になるとほぼ毎日のように、
朝の台所に置かれている。
誰か特定の人が使っているのか、
それとも、だれかれ関係なく使っているのか?
私が思うに、多分後者。
水を飲むとき、なぜかそのコップを選んでしまう。
自然と使いたくなってしまう。
そんな感じは、私も同じだから。
手作りの品というのは、不思議な引力がある。
素朴で、
同じように作ってはいても、同じ形は二つとなくて、
その手作りの道具を使った時の、
その時間をも、楽しめるような感覚。
心の豊かさ、というのだろうか、
そんな密度がある。
来週から始まる展示会。
今回は、そんな手作りをテーマにした新作を製作中。
キーワードは、
「これからの〇〇」なのだ。
シズオカKAGUメッセ・2012
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日
8日(金)…休館日(展示品入れ替えのため)
9・10日(土日)…一般公開日


にほんブログ村←バシッと一発!

2012年05月22日
アイドリング
私が車の免許を取ったのは、約20年前。
確かその時教習所にて、
「車の運転をする時は、5分間(!)程度のアイドリングをすること」
と習った。
運転する5分前にはエンジンをかけて、
ブルブル…と5分間放置して、十分エンジンを暖めること、と。
今聞くと、なんともったいない!と思うけれど、
当時はバブル末期、
エコもヘッタクレもない頃の話。
しかし今、技術は進化して、
バスでも車でも、勝手にアイドリングストップの時代。
つまりエンジン回しっぱなしは、地球のことを考えていない悪もの。
世の中ONとOFFしかないの。
中間の、準備のためのアイドリングは、エネルギーの無駄。
電気のコード差しっぱなしも、
元電源入れっぱなしでリモコン操作対応にしとくのも、無駄無駄。
でもね。
生身の人間は、なかなか進化できないというかなんというか、
何かを始めるためには、ブルブルとアイドリングが必要なわけ。
「あれをやるどー、やるどやるどやるどー!」と、
エンジンかけて、心のテンション上げて、
イメージふくらませて、シュミレーションも頭の中ではバッチリの状態にして、
まだ、目の前に何にもないときからすでに、
エンジンが湯気立ててる状態になってはじめて、
ギューッと集中できるわけです。
物事にとりかかるのに、ちょっとの時間しか取れない時も、
限られた集中するためには、
その前からアイドリングをしていなければいけないわけ。
スイッチを切ったらエンジンが冷めちゃうから、
常に頭の中ではエンジンかけっぱなし。
気が付けば展示会まで2週間を切った。
遅まきながら、展示会エンジンのアイドリング完了。
展示会に向けての製作も、
本日よりギアチェンジして集中して参ります。
シズオカKAGUメッセ・2012
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日
8日(金)…休館日(展示品入れ替えのため)
10・11日(土日)…一般公開日


にほんブログ村←バシッと一発!
←応援クリック、こちらもよろしく
確かその時教習所にて、
「車の運転をする時は、5分間(!)程度のアイドリングをすること」
と習った。
運転する5分前にはエンジンをかけて、
ブルブル…と5分間放置して、十分エンジンを暖めること、と。
今聞くと、なんともったいない!と思うけれど、
当時はバブル末期、
エコもヘッタクレもない頃の話。
しかし今、技術は進化して、
バスでも車でも、勝手にアイドリングストップの時代。
つまりエンジン回しっぱなしは、地球のことを考えていない悪もの。
世の中ONとOFFしかないの。
中間の、準備のためのアイドリングは、エネルギーの無駄。
電気のコード差しっぱなしも、
元電源入れっぱなしでリモコン操作対応にしとくのも、無駄無駄。
でもね。
生身の人間は、なかなか進化できないというかなんというか、
何かを始めるためには、ブルブルとアイドリングが必要なわけ。
「あれをやるどー、やるどやるどやるどー!」と、
エンジンかけて、心のテンション上げて、
イメージふくらませて、シュミレーションも頭の中ではバッチリの状態にして、
まだ、目の前に何にもないときからすでに、
エンジンが湯気立ててる状態になってはじめて、
ギューッと集中できるわけです。
物事にとりかかるのに、ちょっとの時間しか取れない時も、
限られた集中するためには、
その前からアイドリングをしていなければいけないわけ。
スイッチを切ったらエンジンが冷めちゃうから、
常に頭の中ではエンジンかけっぱなし。
気が付けば展示会まで2週間を切った。
遅まきながら、展示会エンジンのアイドリング完了。
展示会に向けての製作も、
本日よりギアチェンジして集中して参ります。
シズオカKAGUメッセ・2012
6月5・6・7日(火水木)…業者商談日
8日(金)…休館日(展示品入れ替えのため)
10・11日(土日)…一般公開日


にほんブログ村←バシッと一発!
