2015年06月18日
シズオカKAGUメッセ・2015 / 後記

ご報告、遅くなりました。
6月9日より開催されておりましたシズオカKAGUメッセ2015は、
14日(日)をもちまして終了致ししました。
(個人的に)怒涛の6日間でしたが、
今年も多くのお客様にご来場&お買い上げいただきましたこと、
大変感謝しております。誠にありがとうございました。
今後とも市川木工を、どうぞよろしくお願いいたします。
※ご注文品は、順次発送致しております。
**************
日曜日に展示会が終了したので、ホッと一息つきたいのはやまやまなんだけど、
展示会期間中稼働できなかった分も含めた工場のワークがひしめき合っていて慌ただしく
すっかり反省が後回しに。
さて、
実はここ数年、なんとなーくもやもやとプレゼンテーションしていることがあるのだけれど、
自分としては、それを第三者にどう表現したらわかりやすいのか、
その答えが出せないまま、現在に至ってる。
その、「もやもやプレゼン」は毎回、
展示会のたびに手を変え品を変え展示しているのだけれど、
今回その、説明するのが超めんどくさい件について興味を持つ人がとっても多くて驚いた。
はっきりとした目的があるものは、形を説明するのもわかりやすいけれど、
なんだか輪郭がぼやけて明確じゃないものほど、表現するのが難しい。
例えば仮にここに肉屋があったとして、
普通の肉屋はステーキ用の肉とか、すき焼き用の肉とか、ひき肉とか、
目的に合わせて加工してあるから、お客さんは欲しいものを選ぶことができる。
店が「高級牛ステーキ肉、1枚¥500-!」っていう商品を作れば、
お客さんは「このステーキ肉、一枚ください。」って買いに来てくれる。
ああ、なんて便利で簡単。
でもある店では、牛や豚や鶏や羊がいるだけ。
「さて、お客様。どんな料理をご希望ですか?」
「では、肉の種類はこんなのはいかがですか?」
「部位は、今だったらここがおススメですよ。」
「こういう一手間を加えると、すっごく美味しくなりますよ。」
そんなふうにひとつづつ、お客様の希望や意見を聞きながら決めていくと、
肉の厚さやら切り方やら、お客様の数だけ、大きさも種類も加工も違う肉が出来上がる。
同じようにステーキ用の肉をオーダーしたけれど、
Aさんが選んだのとBさんが選んだのとでは、別物。
ただし、店に入ってから目的の商品を手にできるまでの段取りが多すぎて、
とってもめんどくさい。
でもその分、自分が求めているものを手に入れることができる。
我が社は後者の、「めんどくさい店」だ。
「製品はかなーり手をかけて考えて作っています。
だから申し訳ないけど選ぶ時は、めんどくさい段取り踏んでください。
その代り、めんどくさい以上に納得できるもの、作ります。」
そういうシステムなわけ、ホント言うと。
実は今回のメッセにて、
説明するのが超めんどくさい商品について興味を持った人がたくさんいたのだけれど、それは、
少なからずある程度の人が、解決するのがめんどくさい案件を抱えていることの現れと、痛感。
明確じゃないものを明確にプレゼンするのはめんどくさいけれど、
めんどくさいのが、いいんじゃないか?
何より、必要としてくれる人がいると着地点も見えてくる気がする。
もしかすると私の抱えている「もやもや」は、私1人だけのものじゃないのかもしれない。
2015年06月14日
シズオカKAGUメッセ 2015 本日最終日です。

6月9日から開催して参りました「シズオカKAGUメッセ2015」
怒涛の6日間は、本日最終日です。
オハズカシイ話、静岡は全国的な家具産地なのですが、
地元静岡人には、いまいちピンと来ていないという残念な状態。
しかーしここ数年、
静岡で開催される家具見本市の一般公開日を、
業者商談日とは違う新しい(?)プレゼンテーションにシフトしてからは、
年々、家具をメーカーから直接購入しようというお客様が増加中。
メーカー側も、年に一度、
地元の方にしか販売しないレアアイテムを用意されているところ多々あるので、
買っても買わなくてもインテリアに興味がある方は、必見です。
市川木工も例年のように、
お買い得品など多数ご用意しておりますが、
すでに完売の商品も発生中。
お早目のご来場、お待ちいたしております。
本日のお出かけは、ツインメッセ静岡までどうぞ。

2015年06月12日
13・14日は、一般公開日です。‘@シズオカKAGUメッセ 2015

9日より開幕中のシズオカKAGUメッセ。
昨日までの3日間は業者様ご商談日でしたが、
明日・明後日の2日間は、一般公開日です。
皆様のご来場、こころよりお待ち申し上げております。
ぜひ、市川木工ブースにお立ち寄りください。
※本日(12日)は、展示入れ替えのための休館日です。
どうぞ、お間違え無いように。

****

にほんブログ村←バシッと一発、お願いします!

2015年06月05日
ライバルはコンピューターだから
一昨日、娘のメガネを買いに、某激安メガネ店に行った。
平日だったし閉店時間も近かったから、客は自分たちだけ。
これはラッキーとばかりに、店員さんにおススメメガネを選んでもらったり、
商品の細かい説明などもたくさん聞かせてもらった。
そして、視力を測ってもらう時は店員さんの横に張り付いて、
パソコンの操作画面を食い入るように見させてもらった。
正直、すごい!と思った。
その昔、メガネの度数を測るのは、それ相応の技術が必要だったはず。
それが今では、コンピューターと画期的なソフトのおかげで、
(多分)初心者でもすごく簡単にしかも正確に、視力矯正できるんだなーと、
感心してしまったのだった。
と、同時に、自分たちが今後、コンピューターができることをチョイスしていては、
どんどん仕事が無くなるとも痛感した。
メーカーが生き残っていくためには、
永遠に新しいマーケットを創造し続けることが最重要課題なんだけれど、
我が社のように、自社で画期的なソフトを開発することなどできない零細企業は、
コンピューターが逆さになっても真似できない商品を作るしかないわけ。
そんなことで、昨年末くらいから、
「市川木工らしさって、なんだろう?」
という件について、考えてる。
私自身は、「色」というカテゴリーが好きなので、
茶色でイメージされることの多い木製品を、カラフルに表現したい思いがある。
だけど人工的な色はあえて付けないのが市川木工らしいっていうのもあって、
今回は、杢とか、銘木とかを多用して、色彩感覚豊かな商品群をご用意しようと
ただ今がんばって製作中でっす。

シズオカKAGUメッセ開幕まであと4日。
ぜひご来場くださいませ。
(多分、永遠に手作業でしか作れない商品群・・・だと思うのだけれど・・・)
****

にほんブログ村←バシッと一発、お願いします!
←お帰りの際は、こちらもよろしく
平日だったし閉店時間も近かったから、客は自分たちだけ。
これはラッキーとばかりに、店員さんにおススメメガネを選んでもらったり、
商品の細かい説明などもたくさん聞かせてもらった。
そして、視力を測ってもらう時は店員さんの横に張り付いて、
パソコンの操作画面を食い入るように見させてもらった。
正直、すごい!と思った。
その昔、メガネの度数を測るのは、それ相応の技術が必要だったはず。
それが今では、コンピューターと画期的なソフトのおかげで、
(多分)初心者でもすごく簡単にしかも正確に、視力矯正できるんだなーと、
感心してしまったのだった。
と、同時に、自分たちが今後、コンピューターができることをチョイスしていては、
どんどん仕事が無くなるとも痛感した。
メーカーが生き残っていくためには、
永遠に新しいマーケットを創造し続けることが最重要課題なんだけれど、
我が社のように、自社で画期的なソフトを開発することなどできない零細企業は、
コンピューターが逆さになっても真似できない商品を作るしかないわけ。
そんなことで、昨年末くらいから、
「市川木工らしさって、なんだろう?」
という件について、考えてる。
私自身は、「色」というカテゴリーが好きなので、
茶色でイメージされることの多い木製品を、カラフルに表現したい思いがある。
だけど人工的な色はあえて付けないのが市川木工らしいっていうのもあって、
今回は、杢とか、銘木とかを多用して、色彩感覚豊かな商品群をご用意しようと
ただ今がんばって製作中でっす。

シズオカKAGUメッセ開幕まであと4日。
ぜひご来場くださいませ。
(多分、永遠に手作業でしか作れない商品群・・・だと思うのだけれど・・・)
****

にほんブログ村←バシッと一発、お願いします!
