2022年02月03日
ギフトショー2022春・LIFE×DESIG 出展のお知らせ

2/8から開催される、展示会出展のお知らせです。
*******
ギフトショー2022春・LIFE×DESIG
会場:東京ビッグサイト 東展示棟 東4ホール
会期:2022年 2月8日(火)・9日(水)・10日(木)
時間:10:00~18:00 (最終日は17:00まで)

●市川木工ブース: 東4-T38-16
市川木工ブースでは、市川木工製品全般を展示します。
テーブルウェア、ひのきの製品、木製雑貨、小物家具など、新作や人気商品が中心のラインナップです。
●グッドデザインしずおか(静岡県ブース):東4-T34-04
2021年グッドデザインしずおか選定品の展示です。
市川木工は、「ひのきの大人の道具箱」(ウッドデザイン賞・グッドデザインしずおか受賞)を展示します。ご商談は、市川木工ブース(東4-T38-16)で承ります。
*******
ギフトショー・LIFE×DESIGNは、業者向け商談見本市です。
一般の方のご入場はできませんのでご了承ください。入場には登録が必要です。ギフトショーHPより、事前来場者登録をお願いいたします。
来場事前登録はこちら
*******

ギフトショー開催に先駆けて、ギフトネットサイトがオープンしています。出展者情報、商品チェック、会場マップなど、事前のチェックやご来場当日の時間短縮にも便利なツールです。ぜひ、ご活用ください。
ギフトネットはこちら
2021年06月19日
静岡家具スタイル展@駿府楽市 開催中です

静岡家具スタイル展
会場 : 駿府楽市
静岡駅アスティ1F
会期 : 2021年6月18日(水)〜28日(月)
駿府楽市にて開催中の、「静岡家具スタイル展」に出展しています。
昨年より続くコロナ禍のため、あらゆるイベントの延期や中止が相次ぎ、なかなか皆様にご覧いただく機会に恵まれませんでしたが、ようやく今回、駿府楽市さまの企画展に出展することができました。
静岡は全国的にも有名な家具産地。
昔から、多くのメーカーや職人さんが家具製作に携わる地場産業です。
今回は、そんな地場産業を支える職人の皆様の素敵な作品、製品が揃っています。
見るだけでも楽しめる木工製品の数々、ぜひ足をお運びください♪

今回は、「ひのきの 大人の道具箱」のラインナップが揃っています。
初日からお買い上げいただいたり、新聞社の取材も入って、大変に好評です。
この機会にぜひご覧ください。

お店正面のガラス面から見えるひのきのちゃん看板が目印。
ひのきの製品は他にも、せんたく板、まな板、小引き出しを揃えました。
その他、花膳、雲トレー、華トレー、折敷など、おうち時間を楽しむための人気商品もあります。

映画好き必携アイテム、配信映画の友のスマホスタンドも準備しました。
ちなみにこのスマホスタンドは、私が毎日、暇さえあれば映画を観るのに使ってるもの。
デスクの上にあると、仕事しながら映画を観てしまうくらい。
市川木工とは関係なく、ひとりの映画好きとしておススメする商品です。
皆様のご来場、心よりお待ちいたしております。
駿府楽市
静岡県静岡市葵区黒金町47 アスティ静岡内
(TEL) 054-251-1147
2021年05月08日
note はじめました。

このブログを始めてから、13年が経ちました。
公私混同で書き散らしているブログですが、気持ちを文章化するという意味で、ライフワークになっています。
一方、お仕事の方でも、日々の試行錯誤の中から、いろいろなエピソードがたくさん生まれています。そこで、新しくnoteをはじめることにしました。
https://note.com/hinokino

製品のこと、工場のこと、たくさん深掘りしていこうと思っています。
ぜひのぞいてみてください、どうぞよろしくお願いいたします。
2020年12月28日
年末のご挨拶
2020年が、年末を迎えました。
本年もひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございます。
今年、新型コロナウイルスによって世の中は大きく変化しました。予定していた展示会や催事は、中止が相次ぎ半分に。おこもり生活やソーシャルディスタンスによって、ダイレクトなコミュニケーションも激減してしまいました。その一方で、SNSやネットでのつながりは増えましたが、そこで痛感した「国語力」の重要性。直接お会いしてお話すれば簡単に伝わることなのに、いざ文章化するとなると端的な表現が見つからず、苦労しました。
でも、そんな中だからこそ出来たことが、たくさんありました。毎年、予定に追われて後回しになっていたネットショップの開設。静岡県産のひのき材を使用した新製品「ひのきの」の誕生。香港や中国への輸出は、過去最高の取引数になりました。多くの皆様に、藤枝市のふるさと納税返礼品として弊社製品をご指定していただきました。そんなふるさと納税では、ふるさとチョイスに加え、三越伊勢丹ふるさと納税でも弊社製品の取り扱いが始まりました。OEM製作では、おこもり生活を反映した商品の需要が増え、たくさんのご注文をいただきました。お取引先様との新製品開発では、新しいジャンルの素晴らしい商品が完成、販売開始早々の大好評に驚き!でした。
新型ウイルスによって、多くの業界が歴史的転換点を迎えた2020年。10月に出展したギフトショーLIFE×DESIGNで痛感した市場の激変は、小さな家族経営の木工所にも押し寄せ中です。そのうねりに自分たちがどう向き合うのかが重要な年越しだと、実感しています。
市川木工は、来年も「暮らしに寄り添う、木の生活道具」を制作し続ける所存です。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
※工場は31日まで稼働しています。
新年の工場は1月4日から始まる予定ですが、メールでのお問い合わせは、年末年始にかかわらずいつでも受け付けています。
***********
2021年最初の展示会のご案内です。
ギフトショーLIFE×DESIGNに出展します。
本見本市は商談会となります。一般・学生の方はご来場いただけません。
ご来場予定の業者様は、ご来場登録(新型コロナウイルス対策)にご協力ください。
東京インターナショナル・ギフトショー2021春
LIFE×DESIGN

会期:2021年2月 3日(水)・4日(木)・5日(金)
会場:東京ビッグサイト南展示棟
市川木工ブース:南展示棟4F 南4ホール
小間番号:南4-T30-15
本年もひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございます。
今年、新型コロナウイルスによって世の中は大きく変化しました。予定していた展示会や催事は、中止が相次ぎ半分に。おこもり生活やソーシャルディスタンスによって、ダイレクトなコミュニケーションも激減してしまいました。その一方で、SNSやネットでのつながりは増えましたが、そこで痛感した「国語力」の重要性。直接お会いしてお話すれば簡単に伝わることなのに、いざ文章化するとなると端的な表現が見つからず、苦労しました。
でも、そんな中だからこそ出来たことが、たくさんありました。毎年、予定に追われて後回しになっていたネットショップの開設。静岡県産のひのき材を使用した新製品「ひのきの」の誕生。香港や中国への輸出は、過去最高の取引数になりました。多くの皆様に、藤枝市のふるさと納税返礼品として弊社製品をご指定していただきました。そんなふるさと納税では、ふるさとチョイスに加え、三越伊勢丹ふるさと納税でも弊社製品の取り扱いが始まりました。OEM製作では、おこもり生活を反映した商品の需要が増え、たくさんのご注文をいただきました。お取引先様との新製品開発では、新しいジャンルの素晴らしい商品が完成、販売開始早々の大好評に驚き!でした。
新型ウイルスによって、多くの業界が歴史的転換点を迎えた2020年。10月に出展したギフトショーLIFE×DESIGNで痛感した市場の激変は、小さな家族経営の木工所にも押し寄せ中です。そのうねりに自分たちがどう向き合うのかが重要な年越しだと、実感しています。
市川木工は、来年も「暮らしに寄り添う、木の生活道具」を制作し続ける所存です。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
※工場は31日まで稼働しています。
新年の工場は1月4日から始まる予定ですが、メールでのお問い合わせは、年末年始にかかわらずいつでも受け付けています。
***********
2021年最初の展示会のご案内です。
ギフトショーLIFE×DESIGNに出展します。
本見本市は商談会となります。一般・学生の方はご来場いただけません。
ご来場予定の業者様は、ご来場登録(新型コロナウイルス対策)にご協力ください。
東京インターナショナル・ギフトショー2021春
LIFE×DESIGN

会期:2021年2月 3日(水)・4日(木)・5日(金)
会場:東京ビッグサイト南展示棟
市川木工ブース:南展示棟4F 南4ホール
小間番号:南4-T30-15
2020年12月24日
三越伊勢丹ふるさと納税にて、市川木工製品のお取り扱いが始まりました。
日頃より、ふるさと納税を通じて、静岡県藤枝市の応援、誠にありがとうございます。
さてこの度、ふるさとチョイスに加え、三越伊勢丹ふるさと納税でも、静岡県藤枝市の返礼品として、弊社製品のお取り扱いが始まりました。
お取り扱いいただくのは、「花膳・タモ神代」と、「雲型トレー・タモ神代」です
どちらも、貴重な天然木と銘杢の突板を使用した、大変に人気のある製品です。
詳細は、リンクのサイトでぜひご覧ください。
三越伊勢丹ふるさと納税
静岡県藤枝市 花膳 タモ神代

静岡県藤枝市 雲形トレー タモ神代

※こちらの商品は、銀座三越店ジャパンエディション内「朝日堂」でもお取り扱いいただいています。
ご購入ご希望の方は、三越銀座店「朝日堂」にお問い合わせください。
2020年も残すところ、あと1週間となりました。今年のふるさと納税をご検討されたいる方は、ぜひ三越伊勢丹ふるさと納税で、藤枝市の応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
さてこの度、ふるさとチョイスに加え、三越伊勢丹ふるさと納税でも、静岡県藤枝市の返礼品として、弊社製品のお取り扱いが始まりました。
お取り扱いいただくのは、「花膳・タモ神代」と、「雲型トレー・タモ神代」です
どちらも、貴重な天然木と銘杢の突板を使用した、大変に人気のある製品です。
詳細は、リンクのサイトでぜひご覧ください。
三越伊勢丹ふるさと納税
静岡県藤枝市 花膳 タモ神代

静岡県藤枝市 雲形トレー タモ神代

※こちらの商品は、銀座三越店ジャパンエディション内「朝日堂」でもお取り扱いいただいています。
ご購入ご希望の方は、三越銀座店「朝日堂」にお問い合わせください。
2020年も残すところ、あと1週間となりました。今年のふるさと納税をご検討されたいる方は、ぜひ三越伊勢丹ふるさと納税で、藤枝市の応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
2020年11月16日
藤枝市を応援しよう!@ふるさと納税
もうすぐ年末ですね、皆様、今年のふるさと納税はお済みですか?
市川木工は、静岡県藤枝市の工場で生産している地場産品を、藤枝市のふるさと納税返礼品として採用していただいています。
ありがたいことに、年間を通して弊社製品の返礼品ご指定をいただいていますが、いよいよこれから年末にかけてはふるさと納税のトップシーズンです。
そこで今回は、市川木工返礼品の中から、人気ベスト3をご紹介。
●第1位
大人の道具箱Bセット

市川木工最大のヒット商品「大人の道具箱」スタンダードバージョンです。
大人の道具箱の入門編として、その魅力をお試しいただくのに最適。リピーターで追加注文してくださるお客様多数。香港にも輸出していて、多くの香港の皆様にもお買い上げいただいている、超人気商品です。
●第2位
大人の道具箱Aセット

市川木工最大のヒット商品「大人の道具箱」フルバージョンです。
大人の道具箱のメインパーツがすべてセットになっています。組み換えすることでBセットとCセットに分かれ、より便利にご使用いただけます。こちらの商品も、リピーター多数。もちろん、香港でも人気です。
●第3位
雲のトレー

テーブルコーディネートやお飾りの演出に重宝する、雲型のトレーです。
貴重なクス杢とケヤキ無垢のコンビが美しく、ジャパンクオリティとして高い評価を頂いています。
*********
2020年分の所得税控除対象になる申し込みは、12/31までです。
ふるさと納税を活用して、藤枝市の応援、よろしくお願いいたします。
市川木工では、その他の返礼品もご用意しています。
詳しくはホームページの「ふるさと納税返礼品」でご覧ください。
※ふるさと納税は、所得に応じて控除金額が変わります。詳しくはこちらでご確認ください。
ふるさと納税とは?
市川木工は、静岡県藤枝市の工場で生産している地場産品を、藤枝市のふるさと納税返礼品として採用していただいています。
ありがたいことに、年間を通して弊社製品の返礼品ご指定をいただいていますが、いよいよこれから年末にかけてはふるさと納税のトップシーズンです。
そこで今回は、市川木工返礼品の中から、人気ベスト3をご紹介。
●第1位
大人の道具箱Bセット

市川木工最大のヒット商品「大人の道具箱」スタンダードバージョンです。
大人の道具箱の入門編として、その魅力をお試しいただくのに最適。リピーターで追加注文してくださるお客様多数。香港にも輸出していて、多くの香港の皆様にもお買い上げいただいている、超人気商品です。
●第2位
大人の道具箱Aセット

市川木工最大のヒット商品「大人の道具箱」フルバージョンです。
大人の道具箱のメインパーツがすべてセットになっています。組み換えすることでBセットとCセットに分かれ、より便利にご使用いただけます。こちらの商品も、リピーター多数。もちろん、香港でも人気です。
●第3位
雲のトレー

テーブルコーディネートやお飾りの演出に重宝する、雲型のトレーです。
貴重なクス杢とケヤキ無垢のコンビが美しく、ジャパンクオリティとして高い評価を頂いています。
*********
2020年分の所得税控除対象になる申し込みは、12/31までです。
ふるさと納税を活用して、藤枝市の応援、よろしくお願いいたします。
市川木工では、その他の返礼品もご用意しています。
詳しくはホームページの「ふるさと納税返礼品」でご覧ください。
※ふるさと納税は、所得に応じて控除金額が変わります。詳しくはこちらでご確認ください。
ふるさと納税とは?
2020年07月06日
「大人の道具箱」は行くよ、どこまでも。
香港のインテリアショップ、COME IN'さまとのお付き合いが始まって、1年半ほどになります。でもその間、「まだたったの1年半?」と思えるくらいにたくさんの「大人の道具箱」のご注文をいただきました。ありがたいことに先月は、過去最高のご注文量。がんばってがんばって製作したら、自社トラックに満載になってしまいました。
輸出のコンテナに積む港は九州。梅雨の豪雨(九州地方で被害にあわれた皆様、心よりお見舞い申し上げます)が重なって、配送が遅延する恐れが出てきたため、自社便で九州までお届けしました。
「大人の道具箱」は、使う人のアイデアによっていろいろな用途に対応する、新しい生活道具です。家族経営の小さな木工所で製作しているため、出荷量は大量生産には程遠いのですが、どの工程も、こだわりを持ってしっかりと作っている自信作。そのおかげか、ふるさと納税やお取引先様店舗の販売だけでなく、全国各地から、ネットでたどり着いたという一般の方からのご注文をいただくようになりました。
常に製作順番待ちの状態が続いている「大人の道具箱」ですが、現在は、ご注文いただいてからおおむね1か月程度で出荷しています。お問合せはHPのお問い合わせフォーム、メール、お電話などで承っています。お気軽にご連絡ください。
この度、静岡商工会議所報シングのPRコーナーに、大人の道具箱を掲載していただきました。お手元にある方、ぜひご覧ください。


輸出のコンテナに積む港は九州。梅雨の豪雨(九州地方で被害にあわれた皆様、心よりお見舞い申し上げます)が重なって、配送が遅延する恐れが出てきたため、自社便で九州までお届けしました。
「大人の道具箱」は、使う人のアイデアによっていろいろな用途に対応する、新しい生活道具です。家族経営の小さな木工所で製作しているため、出荷量は大量生産には程遠いのですが、どの工程も、こだわりを持ってしっかりと作っている自信作。そのおかげか、ふるさと納税やお取引先様店舗の販売だけでなく、全国各地から、ネットでたどり着いたという一般の方からのご注文をいただくようになりました。
常に製作順番待ちの状態が続いている「大人の道具箱」ですが、現在は、ご注文いただいてからおおむね1か月程度で出荷しています。お問合せはHPのお問い合わせフォーム、メール、お電話などで承っています。お気軽にご連絡ください。
この度、静岡商工会議所報シングのPRコーナーに、大人の道具箱を掲載していただきました。お手元にある方、ぜひご覧ください。


2020年04月28日
「命を守る暮らし」を作る

新型コロナで暮らしが激変しています。不安になることも多いですが、今一番大事なのは命を守ること。それは自分の命だけではなくて、見ず知らずの他人の命も、知らない国の人の命も、ということです。大事なのは、まず感染しないこと、万が一感染してしまったら、人にうつさないことです。
新型コロナが発生する前までの暮らしは、モノを持たないミニマムな暮らしが流行でした。必要なものがあればその時に買いに行けばよかったのです。でも今、気安く買い物ができる状況ではなくなりました。命を守る必要最低限のものを、個人個人で備蓄する必要があります。マスク、薬、水、体温計、生理用品、コンタクトレンズ・・・などなど。備蓄には、家族で共有できるものもあれば、薬のように、個人個人で管理しなければいけないものもあります。
大人の道具箱は、必要に合わせて組み替えができるパーソナルな収納として、多くの皆様にお使いいただいている人気商品です。大きな箱から小さなトレーまであり、サイズに合わせて収納できて、必要なものは箱ごと持ち運びできます。台車がついているので、お部屋の移動も簡単です。
現在、この商品は、藤枝市のふるさと納税サイトでお礼の品として取り扱っていただいています。
ご注文から1か月ほどでお届けしています。
大人の道具箱 Aセット
大人の道具箱 Bセット
大人の道具箱 Cセット
直販もしています。弊社直営のネットショップは現在準備中のため、今はメール、FAX、お電話でのご注文で、個人さま向けに対応しています。金額はセットにより異なりますので、お問い合わせください(ふるさと納税サイトの価格の3割程度の金額です)。お支払方法は、銀行、ゆうちょ銀行へのお振込みとなります。ご質問も随時受け付けていますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。ただいま在庫が無い状況が続いているため、発送までにはひと月ほどお時間いただいています、ご了承ください。
市川木工メール forestview@cy.tnc.ne.jp
電話番号(FAXも同じ番号です) 054-643-1957
市川木工ホームページ
土日、ゴールデンウィーク関係なく対応しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020年04月18日
市川木工・近況のご報告@コロナ禍

コロナ禍で、世界中が不穏な空気になってしまいました。目に見えないウイルスが、こんなにも恐ろしくて厄介なものだとは思ってもみませんでした。そんな中でも、医療現場やスーパーなどの販売店、いわゆる命と暮らしを守る最前線を支えてくださってる皆様には、本当に頭が下がります、ありがとうございます。
先日、国が緊急事態宣言を日本全国に対し発出したことで、市川木工がある静岡県も、緊急事態宣言対象地域となりました。今後はより一層対人接触を減らす一人一人の努力が、感染を止めるために最も大事。個人としても、外出自粛を徹底したいと思います。
幸いにも市川木工は、スタッフが家族のみの会社。自宅と工場とは車で30分ほど距離が離れていますが、どちらの場所にいても同じ家で暮らす家族以外の人との接触はほとんど無く、移動も各自の車ということもあって、普段通りの通常業務を行っています。工場は人数のわりにとても広く、しかも扉は開いたまま、ほとんど外で働いているのと同じです。変わることない昔ながらのシステムを続けてきたことが、今回は良い方向に作用していると初めて思っています。
国内のお取引先様各社におかれましては、現在、店舗を閉めていらっしゃるところもあり大変な状況ですが、弊社ではこういう時期にこそできる新商品開発を、自社製品のみならず、お取引先様とも進めている最中です。また、香港のお取引先様やふるさと納税サイト、一般のお客様からのお問合せやご注文は変わらずいただいており、今までと同様に対応しています。ありがたいことには、この度中国に新しいお取引先が増え、近く上海で市川木工製品の販売が始まることになりました。商品完成間近、出荷は来週を予定しています。
そんな近況ではありますが、実は、自分で書いておきながらびっくりしているブログ記事があるのです。
「2020年は、大きな変化の始まりの年」という話を聞きました。どのくらいの変化かといえば「明治維新よりすごい変化」だそうです・・・怖いですね。
・・・。
なんかの予言か?いやいや、書いたの自分だし。
大きな変化、それはつまりアフターコロナということだったのかーと、いまさらながら青ざめてます。感染症が起きると、時間が急激に早回しで進むっていう話を、この前テレビで言ってました。時間と時代の変化に振り落とされないように、地に足付けてがんばります。
ここ一番、みんなで乗り切ろう!がんばるぞ!ニッポン!
2019年05月09日
型破り?形無し?
すこし前、新聞に載ってた記事。
数学の力を借りて人は、いつまでも幼子のようであることができるのだ――。
こんな一節、どう受け止めますか。
小さいころは算数が楽しかったのに、数学になったら抽象的でついて行けず……
あらら、遠い目になってませんか。
「数学はルールに縛られるから嫌いという人は多いけれど、より自由になるためのルールなんです」と著者の森田真生さんは朗らかに言う。例えば、好きに踊っていいと言われ、後で映像を見返すと、悲しいぐらいに同じ動きをしている。
能やバレエの型を教わると、バリエーションが格段に増すというのだ。
森田真生さん「数学の贈り物」・著者に会いたいより抜粋
朝日新聞2019年3月30日掲載
そういえば以前、坂東玉三郎さんや故・18代中村勘三郎さんが取材で、
「型があるから型破り。型が無ければ、それは形無し。」
と言っていたけれど、なるほど!と思う一方で、受け取る側にその知識がないと、型破りと形無しの見分けがつかないのでは?とも思ってた。
でも、型というのは数学でいうところの公式と理解すれば、型があるからこそ、その先に行けるって意味かー。
たとえば、
料理上手な人の作った創作料理は「型破り」 (おいしそう!)
料理をほとんどしない人の作った創作料理は「形無し」 (食べたくない)
音楽を深く知っている人の作った現代音楽は「型破り」 (新しい!)
音楽を全く知らない人の作った現代音楽は「形無し」 (適当)
ピカソや岡本太郎の抽象画は「型破り」 (線にも形にも迷いなし)
絵画の基礎の無い人の抽象画は「形無し」 (ただの落書き)
家事にだって、型がある。
達人の主婦は、いろんな工程を端折ってもしっかりとハウスキーピングできる。
これはもちろん型破り。
一方、家のことなどなにもしない相方や子供に家事をやらせると、余計な仕事が増える。
これは言うまでもなく形無しだ。
そう気が付くと、世の中には型破りなものも形無しなものも、いっぱい存在している。
デザインも然り。
モノが形になるための素材や構造には、型ともいうべき原理原則がある。
従来通りの方法のみで作っていては進化が無いので、新しいなにかを作る時は、新しいデザインが登場する。
新しいデザインするにあたって大事なことは、そのパッケージ(コンセプトや外観)を決めることだけではなくて、いかに理にかなった合理的な方法で目的のデザインにたどりつけるかという、解決策まで含んでいる。
いわば、理想と現実の隙間を埋めていく作業。
ここで力を発揮するのが、どれだけ自分の中に型(引出し)があるか?ってこと。
型破りか?はたまた形無しか?というデザイナーの実力は、大体この、理想と現実の解決方法で見えてくる。
一番多いのは、「作り方はおまかせします。」というもので、これこそ形無しの典型でもある。
そういうデザインは、どこかで見たことがあるものだったり、ネタ元そのまんまってものもある。
自分の中に型が無いので、未知の新しいゾーンに行くことができないってことでもある。
私の経験上、形無しなデザイナーは、おおむね90%くらいはいる。
一方、型破りなデザイナーは、10パーセントもいない。
デザイナーは資格などいらないので、そう名乗りさえすればだれでもデザイナーになれるからこそ、型破りなデザイナーになるのは難しい。


数学の力を借りて人は、いつまでも幼子のようであることができるのだ――。
こんな一節、どう受け止めますか。
小さいころは算数が楽しかったのに、数学になったら抽象的でついて行けず……
あらら、遠い目になってませんか。
「数学はルールに縛られるから嫌いという人は多いけれど、より自由になるためのルールなんです」と著者の森田真生さんは朗らかに言う。例えば、好きに踊っていいと言われ、後で映像を見返すと、悲しいぐらいに同じ動きをしている。
能やバレエの型を教わると、バリエーションが格段に増すというのだ。
森田真生さん「数学の贈り物」・著者に会いたいより抜粋
朝日新聞2019年3月30日掲載
そういえば以前、坂東玉三郎さんや故・18代中村勘三郎さんが取材で、
「型があるから型破り。型が無ければ、それは形無し。」
と言っていたけれど、なるほど!と思う一方で、受け取る側にその知識がないと、型破りと形無しの見分けがつかないのでは?とも思ってた。
でも、型というのは数学でいうところの公式と理解すれば、型があるからこそ、その先に行けるって意味かー。
たとえば、
料理上手な人の作った創作料理は「型破り」 (おいしそう!)
料理をほとんどしない人の作った創作料理は「形無し」 (食べたくない)
音楽を深く知っている人の作った現代音楽は「型破り」 (新しい!)
音楽を全く知らない人の作った現代音楽は「形無し」 (適当)
ピカソや岡本太郎の抽象画は「型破り」 (線にも形にも迷いなし)
絵画の基礎の無い人の抽象画は「形無し」 (ただの落書き)
家事にだって、型がある。
達人の主婦は、いろんな工程を端折ってもしっかりとハウスキーピングできる。
これはもちろん型破り。
一方、家のことなどなにもしない相方や子供に家事をやらせると、余計な仕事が増える。
これは言うまでもなく形無しだ。
そう気が付くと、世の中には型破りなものも形無しなものも、いっぱい存在している。
デザインも然り。
モノが形になるための素材や構造には、型ともいうべき原理原則がある。
従来通りの方法のみで作っていては進化が無いので、新しいなにかを作る時は、新しいデザインが登場する。
新しいデザインするにあたって大事なことは、そのパッケージ(コンセプトや外観)を決めることだけではなくて、いかに理にかなった合理的な方法で目的のデザインにたどりつけるかという、解決策まで含んでいる。
いわば、理想と現実の隙間を埋めていく作業。
ここで力を発揮するのが、どれだけ自分の中に型(引出し)があるか?ってこと。
型破りか?はたまた形無しか?というデザイナーの実力は、大体この、理想と現実の解決方法で見えてくる。
一番多いのは、「作り方はおまかせします。」というもので、これこそ形無しの典型でもある。
そういうデザインは、どこかで見たことがあるものだったり、ネタ元そのまんまってものもある。
自分の中に型が無いので、未知の新しいゾーンに行くことができないってことでもある。
私の経験上、形無しなデザイナーは、おおむね90%くらいはいる。
一方、型破りなデザイナーは、10パーセントもいない。
デザイナーは資格などいらないので、そう名乗りさえすればだれでもデザイナーになれるからこそ、型破りなデザイナーになるのは難しい。


2018年11月29日
ブレイクスルーな“胸アツ”応援上映に、力をもらったぞ!
11/27(火)の朝日新聞に
「映画館でクイーン まるでライブ」
(「ボヘミアン・ラプソディ」広がる客層)
という、応援上映に関する記事が掲載されてた。
はい!私も見ました!
ボヘミアン・ラプソディーの“胸アツ”応援上映。
応援上映とは、上映中に歌ったり、手拍子したりできる、
新しいタイプの鑑賞スタイルのこと。
その日の観客は中高年層と若者とが半分半分?という印象だったけれど、
なんといっても上映中、ノリノリで元気がよかったのは、
クイーンとともに青春があった、ど真ん中世代の50代近辺の皆様。
フレディ―・マーキュリーのコスプレをしたおばさまや
曲ごとにお約束のパフォーマンスを繰り出す、往年のファンの方々。
応援上映は、もう二度と見ることのできないクイーンの生ライブを、
まるでタイムスリップしたかのように体感できる、まさに疑似体験だった。
最近、もっぱら映画はアマゾンプライムの見放題で済ませていたけれど、
応援上映は映画館でこそ意味があるし、感動もある!って痛感。
同時に、新しい一歩は身近なところにあることも教えられた。
新しいものは、一から作り出さなければいけないのではなくて、
組み合わせを変えるだけで、いかようにも広がるって意味でも。
今年は、発見の年だった。
市川木工のロングセラー商品に、「花膳」という花型のお盆があって、
これはもう、かれこれ20年くらい前にデザインして商品化したもの。
美しい杢と、かわいい形で根強い人気があって、
地道に売れてはいたのだけれど、
今年に入って、新しい業種のお客様とのお取引をはじめたら、
この1年だけで、過去20年分の販売数を超えてしまった。
デザインも値段も変えず、ただ、売る場所を変えただけのこと。
でもそれは、わが社にとってブレイクスルーな出来事だった。
ポリシーは大事、デザインも大事、素材も品質も大事。
だけど、大きく一歩前進するなためには、それだけではダメだってことだ。
新しいものをデザインして世に出すだけでは、弱い。
自分の頭で考えただけのことは、なおさら弱い。
でも、化学反応のような組み合わせはどこかにあって、
それを考えたり、試したりすることこそ面白いじゃないかって、
We are the champions – my friends
And we’ll keep on fighting – till the end
(俺たちは王者なんだ、友よ
そして俺たちは戦い続けるだろう、最後まで)
と歌うクイーンに、応援された気分だ。

「映画館でクイーン まるでライブ」
(「ボヘミアン・ラプソディ」広がる客層)
という、応援上映に関する記事が掲載されてた。
はい!私も見ました!
ボヘミアン・ラプソディーの“胸アツ”応援上映。
応援上映とは、上映中に歌ったり、手拍子したりできる、
新しいタイプの鑑賞スタイルのこと。
その日の観客は中高年層と若者とが半分半分?という印象だったけれど、
なんといっても上映中、ノリノリで元気がよかったのは、
クイーンとともに青春があった、ど真ん中世代の50代近辺の皆様。
フレディ―・マーキュリーのコスプレをしたおばさまや
曲ごとにお約束のパフォーマンスを繰り出す、往年のファンの方々。
応援上映は、もう二度と見ることのできないクイーンの生ライブを、
まるでタイムスリップしたかのように体感できる、まさに疑似体験だった。
最近、もっぱら映画はアマゾンプライムの見放題で済ませていたけれど、
応援上映は映画館でこそ意味があるし、感動もある!って痛感。
同時に、新しい一歩は身近なところにあることも教えられた。
新しいものは、一から作り出さなければいけないのではなくて、
組み合わせを変えるだけで、いかようにも広がるって意味でも。
今年は、発見の年だった。
市川木工のロングセラー商品に、「花膳」という花型のお盆があって、
これはもう、かれこれ20年くらい前にデザインして商品化したもの。
美しい杢と、かわいい形で根強い人気があって、
地道に売れてはいたのだけれど、
今年に入って、新しい業種のお客様とのお取引をはじめたら、
この1年だけで、過去20年分の販売数を超えてしまった。
デザインも値段も変えず、ただ、売る場所を変えただけのこと。
でもそれは、わが社にとってブレイクスルーな出来事だった。
ポリシーは大事、デザインも大事、素材も品質も大事。
だけど、大きく一歩前進するなためには、それだけではダメだってことだ。
新しいものをデザインして世に出すだけでは、弱い。
自分の頭で考えただけのことは、なおさら弱い。
でも、化学反応のような組み合わせはどこかにあって、
それを考えたり、試したりすることこそ面白いじゃないかって、
We are the champions – my friends
And we’ll keep on fighting – till the end
(俺たちは王者なんだ、友よ
そして俺たちは戦い続けるだろう、最後まで)
と歌うクイーンに、応援された気分だ。

2018年02月21日
音楽の調、道具の本質
「音楽を演奏するとき、演奏者がその曲の「調」を理解しているかどうかは、
演奏の本質にかかわる大きな問題なんです」という、
一見、素人にははなはだ「???」な話を聞いたことがある。
しいて言うなら音楽の「調」(ハ長調とかト短調とか変ロ長調とか)とは、
洋服でいうところの、色や柄のようなものなんだそうで。
例えば「今日はワンピースを着よう」と思った時、
そのワンピースの色が赤なのか、黒なのか、
柄は、花柄なのか、チェックなのか、はたまた無地か、
そういうことを全く考えないで洋服を選ぶことなんて無いわけで。
人は「今日の服は、ブルーのストライプのワンピース」と思って着てるのであって、
「今着てるワンピースの色や柄は、わかんない」なんてことは、アリエナイ。
曲の「調」を理解しないで演奏するってことは、
自分の着てる洋服の色や柄を知らないってことと、一緒なんだそう。
つまり、花柄の服に相応しい気分とか、黒い色にふさわしい場所とか、
TPOのようなものが、どうやら音楽の「調」の中にあるってことらしい。
思えば道具も然り。
今食べてる味噌汁のお椀が、プラスチックの大量生産品なのか、
それとも一個一個木をくり抜いて、漆で仕上げたものなのか、
知っているのと知らないのとでは、その味噌汁の味の感じ方が違うはず。
なにも、プラスチックのお椀が悪いと言っているわけでは無い。
ただ、「プラスチックはこういうもの、くりものや、塗りもののお椀はこういうもの」
という、その道具の本質を知っていると、はるかに世界が広がるってこと。
そういう、音楽の「調」のようなことは、いろんなものの中に隠れてるんだと思う。
今作っている途中の「花膳」。
ケヤキは昔から日本人に愛されてきた木で、
無垢の木地の手触りは、油分も多く、しっとりなめらか。
玉杢は、キラキラしてる上に気品があって、重厚。
なるほど、殿様の献上品に玉杢を使いたくなる昔の武士の気持ちが良くわかる。
これを、ただ普通のお盆と思って使うより、
「ケヤキ」とか、「ケヤキの玉杢」という、この道具の中に隠れてる
いわゆる「音楽で言うところの調性」を理解すると、
より一層、愛着が湧く。
ただ一点、無垢の木地の匂いがウンコくさいのは、どうにかなんないものかな?
それだけが、ケヤキの残念なところ。
(塗装をすれば、ウンコの匂いはしません、念のため)

演奏の本質にかかわる大きな問題なんです」という、
一見、素人にははなはだ「???」な話を聞いたことがある。
しいて言うなら音楽の「調」(ハ長調とかト短調とか変ロ長調とか)とは、
洋服でいうところの、色や柄のようなものなんだそうで。
例えば「今日はワンピースを着よう」と思った時、
そのワンピースの色が赤なのか、黒なのか、
柄は、花柄なのか、チェックなのか、はたまた無地か、
そういうことを全く考えないで洋服を選ぶことなんて無いわけで。
人は「今日の服は、ブルーのストライプのワンピース」と思って着てるのであって、
「今着てるワンピースの色や柄は、わかんない」なんてことは、アリエナイ。
曲の「調」を理解しないで演奏するってことは、
自分の着てる洋服の色や柄を知らないってことと、一緒なんだそう。
つまり、花柄の服に相応しい気分とか、黒い色にふさわしい場所とか、
TPOのようなものが、どうやら音楽の「調」の中にあるってことらしい。
思えば道具も然り。
今食べてる味噌汁のお椀が、プラスチックの大量生産品なのか、
それとも一個一個木をくり抜いて、漆で仕上げたものなのか、
知っているのと知らないのとでは、その味噌汁の味の感じ方が違うはず。
なにも、プラスチックのお椀が悪いと言っているわけでは無い。
ただ、「プラスチックはこういうもの、くりものや、塗りもののお椀はこういうもの」
という、その道具の本質を知っていると、はるかに世界が広がるってこと。
そういう、音楽の「調」のようなことは、いろんなものの中に隠れてるんだと思う。
今作っている途中の「花膳」。
ケヤキは昔から日本人に愛されてきた木で、
無垢の木地の手触りは、油分も多く、しっとりなめらか。
玉杢は、キラキラしてる上に気品があって、重厚。
なるほど、殿様の献上品に玉杢を使いたくなる昔の武士の気持ちが良くわかる。
これを、ただ普通のお盆と思って使うより、
「ケヤキ」とか、「ケヤキの玉杢」という、この道具の中に隠れてる
いわゆる「音楽で言うところの調性」を理解すると、
より一層、愛着が湧く。
ただ一点、無垢の木地の匂いがウンコくさいのは、どうにかなんないものかな?
それだけが、ケヤキの残念なところ。
(塗装をすれば、ウンコの匂いはしません、念のため)

2018年02月14日
粋?アヴァンギャルド?杢の織り成すカオスな木工@ニッポン
挫折なく、順風満帆に生きてきた人より、
様々な困難にぶつかりながらもそれを乗り越えて、
逞しく生きている人のほうが、断然魅力的。
面白いことには、木の世界でも、ストレスのない環境で育った木より、
厳しい環境や、長い間ストレスを受けて育った木のほうが、
価値が高い。
いやいや、価値が高いなんてもんじゃなく、別格。
その、別格の木のことを「銘木」といい、その杢を「銘杢」っていってる。
ストレスが、木のどこに現れるかっていえば、それは杢目。
ねじれてたり、絡んでたり、つぶれてたりする一個一個が、
その木が乗り越えてきたストレスでもあり。
さて、その杢の良しあしを判断するにはお作法というか、
セオリーというか、要は目利きになるのが大事。
杢目が良いとかイマイチとかがわかるためには、やっぱ、
いっぱい見て、さわって、使ってみることだって実感してる。
目の種類とか、玉の出方とか、縮み具合とか、
奥が深いことこのうえない、カオスな世界ですぞ。
実はわが社の商品の特徴の一つが、そんな多彩な杢使いで、
これはもう、先代、先先代から受け継いでるもの。
昔はこれを家具に使っていたけれど、
今は、もっと小さな生活具に応用して、商品開発してるんです。
さて、今回は、
もう10年?いや、20年近く作っている定番商品の花膳を作るために、
いろんな杢を準備しまして。

ケヤキ玉杢

タモ神代杢

タモ玉杢

クラロウォールナットバール杢
今回の杢は、相当レベルが高い!
ちょっと、いやかなりうれしい悲鳴。
出来上がりに、相当期待してます。
様々な困難にぶつかりながらもそれを乗り越えて、
逞しく生きている人のほうが、断然魅力的。
面白いことには、木の世界でも、ストレスのない環境で育った木より、
厳しい環境や、長い間ストレスを受けて育った木のほうが、
価値が高い。
いやいや、価値が高いなんてもんじゃなく、別格。
その、別格の木のことを「銘木」といい、その杢を「銘杢」っていってる。
ストレスが、木のどこに現れるかっていえば、それは杢目。
ねじれてたり、絡んでたり、つぶれてたりする一個一個が、
その木が乗り越えてきたストレスでもあり。
さて、その杢の良しあしを判断するにはお作法というか、
セオリーというか、要は目利きになるのが大事。
杢目が良いとかイマイチとかがわかるためには、やっぱ、
いっぱい見て、さわって、使ってみることだって実感してる。
目の種類とか、玉の出方とか、縮み具合とか、
奥が深いことこのうえない、カオスな世界ですぞ。
実はわが社の商品の特徴の一つが、そんな多彩な杢使いで、
これはもう、先代、先先代から受け継いでるもの。
昔はこれを家具に使っていたけれど、
今は、もっと小さな生活具に応用して、商品開発してるんです。
さて、今回は、
もう10年?いや、20年近く作っている定番商品の花膳を作るために、
いろんな杢を準備しまして。

ケヤキ玉杢

タモ神代杢

タモ玉杢

クラロウォールナットバール杢
今回の杢は、相当レベルが高い!
ちょっと、いやかなりうれしい悲鳴。
出来上がりに、相当期待してます。

2017年08月26日
シズオカ家具Week!セノバ出店は9/2から
いよいよ来月、静岡市内の家具メーカー&ショップが集まって、
静岡県産の家具のPRと、ショップめぐりを兼ねたイベントを開催。
期間前半の9/2sat~9/10sunは、
新静岡セノバ1Fビームスさん向かいにあるエスカレータ前と5Fにて、
各メーカーショップがサテライト出店。
市川木工は1Fエスカレーター前にて、家具と小物を中心に出店します。
セノバさんに出店させてもらえるのからには、
市川木工らしい木のアクセサリーがあったらいいなーと思い
こんなの作りました。


「木の彩りピアス」
形は、粒のスタッドピアスと、チャームがぶら下がったフックピアスの2種類。
粒ピアスのピンは立方体の角についているので、
耳につけた時の立体感があります。
フックピアスは、いろんな木を組み合わせているので、
好きなものを探してくださいね。
今回はこのピアス、ばら売りします。
1個から販売、組み合わせ自由、2個(1ペア)以上購入で割引があります。
詳しくはサテライトショップにて。
皆様のお越しを、お待ちいたしております。
静岡県産の家具のPRと、ショップめぐりを兼ねたイベントを開催。
期間前半の9/2sat~9/10sunは、
新静岡セノバ1Fビームスさん向かいにあるエスカレータ前と5Fにて、
各メーカーショップがサテライト出店。
市川木工は1Fエスカレーター前にて、家具と小物を中心に出店します。
セノバさんに出店させてもらえるのからには、
市川木工らしい木のアクセサリーがあったらいいなーと思い
こんなの作りました。


「木の彩りピアス」
形は、粒のスタッドピアスと、チャームがぶら下がったフックピアスの2種類。
粒ピアスのピンは立方体の角についているので、
耳につけた時の立体感があります。
フックピアスは、いろんな木を組み合わせているので、
好きなものを探してくださいね。
今回はこのピアス、ばら売りします。
1個から販売、組み合わせ自由、2個(1ペア)以上購入で割引があります。
詳しくはサテライトショップにて。
皆様のお越しを、お待ちいたしております。

2017年08月24日
磁石内蔵、不思議なタオルハンガー

シズオカ家具Week! 開催まで、あと1週間。
市川木工は、9/2sat~9/10sunまで、セノバ1Fのエスカレーター前にて、
期間限定ショップをオープンします。
ってなわけでここのところ私の仕事といえば、
ひたすら雑貨の製作が中心。
おっきな家具製作と機械加工はダンナ担当、
小さな小物と研磨と塗装と、ついでに広報が私担当。
地味に住み分けてます。
写真の山は、マグネット式タオルハンガー。
マグネットが木の中に隠してあって、
ソリッドの木がいきなり冷蔵庫とか洗濯機とかにビタッ!
っとくっついちゃう不思議な商品。
人気があるんだけど、作るのにも結構手間がかかるから、
最近ちょっと品薄でした。
セノバの期間限定ショップと市川木工西中原ショールームにて、販売。
2017年08月22日
いろいろ詰まった、一枚なんです

ここ数年のうちに、
木のカッティングボードを作る木工会社や職人が急増。
10年前くらいまでそのジャンルと言えば
オーソドックスなまな板くらいしか見かけなかったのに、
今では、ウォールナットやメープルなんかの、
材木単価が非常にお高い広葉樹から、
その香りで癒されるヒノキなどの針葉樹に至るまで、
デザインも、種類も、大きさも、価格も、たくさんになった。
そして、取っ手までついてるそれらは、どれもみんなオシャレだ。
実は我が社も、10年くらい前から展示会や催事のたびに、
家具の端材を利用した、いろんな樹種のカッティングボードを作っては
現品販売していた。
当時作っていたのは、取っ手も無い、ただの四角い板。
それでも2~3年過ぎたあたりからリピーターの方がちらほらと出始めた。
「前に買った、あの、軽いカッティングボードをもう一枚欲しいのだけれど」
そう言われて気が付いたのは、
広葉樹で作ったカッティングボードの中に、たった1種類だけ、
スプルースという針葉樹で作ったものがあったこと。
成長の遅い広葉樹に比べて、針葉樹は格段に成長が早い。
だから、木の密度が粗くて軽い。
軽いから、台所での扱いが超楽。
とっても硬い広葉樹に比べると針葉樹は「お豆腐」と言うほどやわらか。
そのやわらかさが食材スッスッと切る手助けになる。
刃物も傷めない。いいことだらけだ。
でも、こんなにカッティングボードがひしめき合ってる市場に、
我が社の商品が参入しても・・・と、二の足を踏んでいた時、ふとひらめいた。
切るところは広い面積だけど、
端っこは鍋の中に入るくらいの大きさの商品があったら?
切った食材をカッティングボードから鍋に投入する時、
こぼれ落ちることも減って、便利なんじゃないかな?
軽くて、やわらかくて、広くて、細くて、取り扱いが楽なもの。

そんなわけで、この「先細りのカッティングボード」が誕生。
最初に見ただけだはこんな形になってる意味が解らないお客様も、
説明を聞いた途端に納得してくれる。
購入層に中高年層が多いのも、
日々家庭の台所を切り回しているからだろう。
カフェ風のオシャレなカッティングボードでもなく、
家のメインのまな板でもない。
でもその中間の、実用的なこの一枚は、とっても重宝だ。
2017年08月19日
底丸コロカップ&積層茶托

コロカップと積層茶托2セットを
化粧箱に入れたギフトボックス、出荷しました。
コロカップを客室の茶器としてでご使用いただいている旅館にて、
お土産として販売していただいています。
積層の茶托も手が込んでいますが、
実は、底丸の茶碗も焼くのが大変で、
窯元泣かせの品なのです。
毎回ロットで焼いてもらっているのですが、
焼き上がるまでにもちょっと時間が必要で、
欠品中は、お時間頂くこともしばしば。
それでも気が付けば、随分長いこと作っているロングセラー。
2017年08月18日
しつこいんです

いろんな材を大量に挽き割って
全部の厚みを均一に整えたら
ひたすら積層して板にして、

四角く切ったら機械加工

こんなかんじに完成

ここからは手作業で研磨

これがすんごく大変。
ひたすらひたすら研磨。
そのあと塗装、そして研磨、そして塗装・・・
完成品がこちら

底丸茶碗、コロカップの茶托。
底の丸い小さな茶碗と、細かい作業の積層茶托が高評価で、
最近は、外国人観光客に人気とか。
先日の展示会でお取引先の材木屋さんに、
「ここまで材料を生かしてしつこく作ってくれると、感心する。
せっかくの木だから、こういう人に使ってもらいたいなぁって思う。」
と言っていただき、苦労して作ってるのわかってもらえたようで嬉しかったなぁ。
本業は家具屋なんだけど、
試行錯誤しながら小物も作るようになって、もうずいぶん経って、
他の人が見たら、なんだか家具屋じゃないみたいにも見えるんだけど、
小物を作ることで技術も、視野も、考え方も広がって、
家具と小物、両方あるから今があるって、実感してる。
2017年03月14日
「大人の道具箱」は、大人の趣味のためのアイテムなんです。

最近、各方面からご注文いただいているのが、
この、「大人の道具箱」。
昨日も、お取引先様にモロモロのセットを出荷した直後、
別のお取引先様から再注文いただきました。
ありがとうございます。
製品のラインナップは、
トレーとしても使える蓋、
間仕切りが付いてる浅めの箱、
靴が入るサイズの普通の箱、
ハイカットシューズが入る深めの箱、
大きな荷物の入る特大の箱、
らくらく移動に不可欠なキャスター付き台車、
(大きい台車と小さい台車の2種類をご用意)
これらを自分の用途に合わせて組み合わせて、
スタッキングして使います。
その他、専用オープンラックと組み合わせれば、
チェストのようにもなるスグレモノです。
実はコレ、洋裁が趣味の自分が常々
「あったらいいな」と思ってた収納形態を、形にしたもの。
つまり、膨大な糸が収納できる浅めの箱、
ハサミや針山、その他洋裁小物をまとめて入れる中くらいの箱、
芯や裏地を入れる深めの箱、たくさんの布のストックを入れる特大の箱。
そしてそれらを積み重ねて使うことができて、
さらにはその収納を、ミニテーブルとして使えるのが魅力。
だって洋服作ってる時って、何かと物の置き場に困っちゃうので。
そうは言っても、洋裁が趣味という人ってそうそういないのが現実で、
だから普段はひっくるめて、
「大人の趣味の道具箱」としてお伝えすることが多いわけです。
ところが先日、この道具箱をモロモロセットでお買い上げいただいたお客様が、
「自分は洋裁をするので、洋裁用に使うと便利そうだなと思って」と!
キターーーーーーーーー!!!!!
そう!そう!そうなんです!
洋裁の道具って、布って、糸って、収納場所に困りますよね?
コレを見て、「あ、洋裁の時に便利そう」って思ってもらえて、
嬉しい限り。
最近あった、ちょっと良かった話。
2017年01月17日
monoマガジンに掲載されました

すっかりアナウンスが遅くなり、
すでにバックナンバーとなってしまったのですが、
monoマガジン1-2・16合併号に、
「静岡市ブランド・葵プレミアムから、
モノ作りの偏差値が高い15品目をセレクト」
というタイトルの特集で、弊社の小さいつづらが掲載されました。
機会あれば、ぜひご覧ください。
************
大学入試センター試験が終わり、我が家のお受験も第一段階が終了。
自己採点結果は目標点を獲得ということで、
入試に対して全く焦りが無いように見える我が家の受験生は、
まわりが気をもむくらいに、のんびりしている。
でも実は、のんびりしている訳では無くて、
これは彼女なりのルーティンというか、
長らく続けてきた陸上から培ってきたものだそう。
というのも、スポーツというのは、
日頃の努力で実力をつけることも大事なのだけれど、
試合の日に全てのピークを持ってくることも大事だし、
さらに、実力を十分に発揮するためには、それ相応の余裕も大事なわけで。
それこそ陸上競技のような、一瞬で勝敗が決まる個人種目、
例えば100m走なんて特に、1レースは十数秒しかかからないのだから、
必要以上に緊張なんてしてる場合じゃないわけ。
思い返せば今年の夏、娘は負ければ引退のインターハイ県予選にて、
「自分はできる!」と自己暗示をして臨んだら、自己ベストで東海大会に進めた。
その後迎えたインターハイ東海大会では、
より一層、気楽に楽しくポジティブなことしか考えないようにしたら、
自己ベストをさらに更新し、全国出場まであと一歩という成績で終わった。
こんなふうに、ここ一番の場面で発揮できる平常心とポジティブシンキングは、
陸上の試合ごとに繰り返してきた試行錯誤の賜物なんだそうな。
だからこそ、ここ一番のセンター試験でも、緊張感なく挑めたんだと思う。
ちなみに友人らが「センター前日は眠れなかった」とか
「緊張で朝食が食べられなかった」と言っていたのを聞いて、
いつもと全く変わりなく、試験日も爆睡、爆食だった自分のメンタルの強さを
改めて実感したらしい。
陸上で得た知恵はもう一つあって、
それは、試験の日の昼ごはんは、コンビニおにぎりにすること。
これは、試合の日も必ずそうしていたのだけれど、
食べ過ぎると体の動きが鈍くなるし、頭の回転も悪くなるので、
試験(試合)中は、動きを妨げない程度の適度な糖分とカロリー摂取に抑えるためと、
何よりも衛生的に作られているというのが、その理由。
そりゃー家で作るおにぎりよりも、断然衛生的だよなー。
これは某陸上強豪校でも、管理栄養士が、
「レース当日の食事は、コンビニおにぎりにするように」と指導しているらしい。
やっぱり日本のコンビニは、いろんな意味ですごい!
そして、スポーツと勉強は、いろんな意味でおんなじなんだってこともわかった。
というわけで、なんだかいつもと違い全く緊張感のない今年の受験は、
あれよあれよという間に最終盤戦に突入するのです。