2013年03月13日
保土ヶ谷高校シックスクール

ホワイトボードにトカゲが2匹もはり付いていていたから、
心臓が飛び出すほど驚いた。
よく見ると、娘がガチャポンでゲットしたという、
原寸大フィギュアのマグネットだった。
キモカワイイので、撮影してみました。
さて、eしずブログのシステム変更後初めてアクセス解析の検索キーワードというのを見たら、
今までのような総計ではなくて毎月ごとの集計になったんですね。
で、今月。
なんと常にトップの「市川木工」をわずかにかわして1位になっている検索ワードがあって、
それが 保土ヶ谷高校シックスクール
んん?
何か動きがあったのかとブログ「保土ヶ谷高校シックスクール裁判雑記」をのぞいてみたら、
7日に裁判があったのですね~、
応援していると言いながら、全く知らなかったというこの体たらくぶり。
反省。
しか~し!
この記事を読んだら、この裁判が
近未来に自分の身にも起こりうるかもしれないという現実的なものになってしまったので、
今まで見守り隊と言いながら、あまりにも遠くからのアクションだった自分に反省。
サイドバーにリンクも貼ってみましたよ。

※コレです。皆様もぜひお気軽にご訪問ください。
なんてたってここ一週間くらい、
急に花粉がドドドーーーーーーと飛び交っていて、
鼻はかゆいしくしゃみは出るしでもう大変。
そういえば私だって、昔は花粉症とは無縁の人生だったのに…。
ということと同じ状況が、
ある日突然、シックスクールの被害者さんたちに起こったのねーと、
ようやく咀嚼できたわけです、反応鈍くてゴメンナサイ。
実はコレと同じことはあちらこちらにあって、
東日本大震災で被害に遭われた方と、被害にあっていない方との温度差もそうなんだけど、
物事を自分の身に置き換えて考えられるようにならないと、
他人の主張っていうのは、その根っこのところまで理解できないのが人間なんだなーと。
それでもやっぱ、そういうことを教えてくれるのはさすが教師ですねーと、
急に教え子ぶる私。
(あ、ブログを書いているのは先生じゃないんですよね、テヘペロ)
時期的に、マスクをしながら薬を飲みながら目薬差しながらみんなで考えましょうぞ。
過去記事はコチラ
2013/01/09
****

にほんブログ村←バシッと一発、お願いします!

2008年03月10日
花粉症

いや、正確に言うと、大変に軽く全く気になりません。
「少ない」と言われていた昨年でさえ、毎日抗アレルギー剤を飲んでいたのに…。
何が昨年までと違うのか、よくよく考えてみると、思い当たるふしがありました。
幼稚園への送り迎えが無くなったんですね。
みんなが学校にあがった事で、私の生活がインドア&アウトドアのハーフ&ハーフから、超インドアになっていたのです。
たかが送迎、されど送迎。
送ってそのまま幼稚園で子供達と遊んだり、友達のママと立ち話したり、結構な時間を外で費やしていました。
花粉症を発症したのは、ちょうど子供を生んだ次の年から。
お医者さんやまわりの方は「子供を生んで、体質が変わったんだよ。」と言っていたけれど、変わったのは「体質」ではなく実は「生活」だったのでは?
だって、はじめての子育てはレクリエーションのようで、毎日子供と公園に行く事が楽しくてしょうがなかったんだもの。
そんな外遊びの生活から卒業した今年、花粉症とも卒業…という訳にはいきませんが、ちょっと距離を持てたのかも知れません。
ただし、花粉がおさまったら、ウォーキングでもしてアウトドアを増やさなければ…。
●いろいろな樹種で作った小引き出し。
スタッキングしても、ばらばらでも使えます。
写真は上から、マホガニー、メープル、ケヤキ。