2022年02月03日
ギフトショー2022春・LIFE×DESIG 出展のお知らせ

2/8から開催される、展示会出展のお知らせです。
*******
ギフトショー2022春・LIFE×DESIG
会場:東京ビッグサイト 東展示棟 東4ホール
会期:2022年 2月8日(火)・9日(水)・10日(木)
時間:10:00~18:00 (最終日は17:00まで)

●市川木工ブース: 東4-T38-16
市川木工ブースでは、市川木工製品全般を展示します。
テーブルウェア、ひのきの製品、木製雑貨、小物家具など、新作や人気商品が中心のラインナップです。
●グッドデザインしずおか(静岡県ブース):東4-T34-04
2021年グッドデザインしずおか選定品の展示です。
市川木工は、「ひのきの大人の道具箱」(ウッドデザイン賞・グッドデザインしずおか受賞)を展示します。ご商談は、市川木工ブース(東4-T38-16)で承ります。
*******
ギフトショー・LIFE×DESIGNは、業者向け商談見本市です。
一般の方のご入場はできませんのでご了承ください。入場には登録が必要です。ギフトショーHPより、事前来場者登録をお願いいたします。
来場事前登録はこちら
*******

ギフトショー開催に先駆けて、ギフトネットサイトがオープンしています。出展者情報、商品チェック、会場マップなど、事前のチェックやご来場当日の時間短縮にも便利なツールです。ぜひ、ご活用ください。
ギフトネットはこちら
2021年06月19日
静岡家具スタイル展@駿府楽市 開催中です

静岡家具スタイル展
会場 : 駿府楽市
静岡駅アスティ1F
会期 : 2021年6月18日(水)〜28日(月)
駿府楽市にて開催中の、「静岡家具スタイル展」に出展しています。
昨年より続くコロナ禍のため、あらゆるイベントの延期や中止が相次ぎ、なかなか皆様にご覧いただく機会に恵まれませんでしたが、ようやく今回、駿府楽市さまの企画展に出展することができました。
静岡は全国的にも有名な家具産地。
昔から、多くのメーカーや職人さんが家具製作に携わる地場産業です。
今回は、そんな地場産業を支える職人の皆様の素敵な作品、製品が揃っています。
見るだけでも楽しめる木工製品の数々、ぜひ足をお運びください♪

今回は、「ひのきの 大人の道具箱」のラインナップが揃っています。
初日からお買い上げいただいたり、新聞社の取材も入って、大変に好評です。
この機会にぜひご覧ください。

お店正面のガラス面から見えるひのきのちゃん看板が目印。
ひのきの製品は他にも、せんたく板、まな板、小引き出しを揃えました。
その他、花膳、雲トレー、華トレー、折敷など、おうち時間を楽しむための人気商品もあります。

映画好き必携アイテム、配信映画の友のスマホスタンドも準備しました。
ちなみにこのスマホスタンドは、私が毎日、暇さえあれば映画を観るのに使ってるもの。
デスクの上にあると、仕事しながら映画を観てしまうくらい。
市川木工とは関係なく、ひとりの映画好きとしておススメする商品です。
皆様のご来場、心よりお待ちいたしております。
駿府楽市
静岡県静岡市葵区黒金町47 アスティ静岡内
(TEL) 054-251-1147
2021年05月08日
note はじめました。

このブログを始めてから、13年が経ちました。
公私混同で書き散らしているブログですが、気持ちを文章化するという意味で、ライフワークになっています。
一方、お仕事の方でも、日々の試行錯誤の中から、いろいろなエピソードがたくさん生まれています。そこで、新しくnoteをはじめることにしました。
https://note.com/hinokino

製品のこと、工場のこと、たくさん深掘りしていこうと思っています。
ぜひのぞいてみてください、どうぞよろしくお願いいたします。
2020年12月28日
年末のご挨拶
2020年が、年末を迎えました。
本年もひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございます。
今年、新型コロナウイルスによって世の中は大きく変化しました。予定していた展示会や催事は、中止が相次ぎ半分に。おこもり生活やソーシャルディスタンスによって、ダイレクトなコミュニケーションも激減してしまいました。その一方で、SNSやネットでのつながりは増えましたが、そこで痛感した「国語力」の重要性。直接お会いしてお話すれば簡単に伝わることなのに、いざ文章化するとなると端的な表現が見つからず、苦労しました。
でも、そんな中だからこそ出来たことが、たくさんありました。毎年、予定に追われて後回しになっていたネットショップの開設。静岡県産のひのき材を使用した新製品「ひのきの」の誕生。香港や中国への輸出は、過去最高の取引数になりました。多くの皆様に、藤枝市のふるさと納税返礼品として弊社製品をご指定していただきました。そんなふるさと納税では、ふるさとチョイスに加え、三越伊勢丹ふるさと納税でも弊社製品の取り扱いが始まりました。OEM製作では、おこもり生活を反映した商品の需要が増え、たくさんのご注文をいただきました。お取引先様との新製品開発では、新しいジャンルの素晴らしい商品が完成、販売開始早々の大好評に驚き!でした。
新型ウイルスによって、多くの業界が歴史的転換点を迎えた2020年。10月に出展したギフトショーLIFE×DESIGNで痛感した市場の激変は、小さな家族経営の木工所にも押し寄せ中です。そのうねりに自分たちがどう向き合うのかが重要な年越しだと、実感しています。
市川木工は、来年も「暮らしに寄り添う、木の生活道具」を制作し続ける所存です。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
※工場は31日まで稼働しています。
新年の工場は1月4日から始まる予定ですが、メールでのお問い合わせは、年末年始にかかわらずいつでも受け付けています。
***********
2021年最初の展示会のご案内です。
ギフトショーLIFE×DESIGNに出展します。
本見本市は商談会となります。一般・学生の方はご来場いただけません。
ご来場予定の業者様は、ご来場登録(新型コロナウイルス対策)にご協力ください。
東京インターナショナル・ギフトショー2021春
LIFE×DESIGN

会期:2021年2月 3日(水)・4日(木)・5日(金)
会場:東京ビッグサイト南展示棟
市川木工ブース:南展示棟4F 南4ホール
小間番号:南4-T30-15
本年もひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございます。
今年、新型コロナウイルスによって世の中は大きく変化しました。予定していた展示会や催事は、中止が相次ぎ半分に。おこもり生活やソーシャルディスタンスによって、ダイレクトなコミュニケーションも激減してしまいました。その一方で、SNSやネットでのつながりは増えましたが、そこで痛感した「国語力」の重要性。直接お会いしてお話すれば簡単に伝わることなのに、いざ文章化するとなると端的な表現が見つからず、苦労しました。
でも、そんな中だからこそ出来たことが、たくさんありました。毎年、予定に追われて後回しになっていたネットショップの開設。静岡県産のひのき材を使用した新製品「ひのきの」の誕生。香港や中国への輸出は、過去最高の取引数になりました。多くの皆様に、藤枝市のふるさと納税返礼品として弊社製品をご指定していただきました。そんなふるさと納税では、ふるさとチョイスに加え、三越伊勢丹ふるさと納税でも弊社製品の取り扱いが始まりました。OEM製作では、おこもり生活を反映した商品の需要が増え、たくさんのご注文をいただきました。お取引先様との新製品開発では、新しいジャンルの素晴らしい商品が完成、販売開始早々の大好評に驚き!でした。
新型ウイルスによって、多くの業界が歴史的転換点を迎えた2020年。10月に出展したギフトショーLIFE×DESIGNで痛感した市場の激変は、小さな家族経営の木工所にも押し寄せ中です。そのうねりに自分たちがどう向き合うのかが重要な年越しだと、実感しています。
市川木工は、来年も「暮らしに寄り添う、木の生活道具」を制作し続ける所存です。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
※工場は31日まで稼働しています。
新年の工場は1月4日から始まる予定ですが、メールでのお問い合わせは、年末年始にかかわらずいつでも受け付けています。
***********
2021年最初の展示会のご案内です。
ギフトショーLIFE×DESIGNに出展します。
本見本市は商談会となります。一般・学生の方はご来場いただけません。
ご来場予定の業者様は、ご来場登録(新型コロナウイルス対策)にご協力ください。
東京インターナショナル・ギフトショー2021春
LIFE×DESIGN

会期:2021年2月 3日(水)・4日(木)・5日(金)
会場:東京ビッグサイト南展示棟
市川木工ブース:南展示棟4F 南4ホール
小間番号:南4-T30-15
2020年07月06日
「大人の道具箱」は行くよ、どこまでも。
香港のインテリアショップ、COME IN'さまとのお付き合いが始まって、1年半ほどになります。でもその間、「まだたったの1年半?」と思えるくらいにたくさんの「大人の道具箱」のご注文をいただきました。ありがたいことに先月は、過去最高のご注文量。がんばってがんばって製作したら、自社トラックに満載になってしまいました。
輸出のコンテナに積む港は九州。梅雨の豪雨(九州地方で被害にあわれた皆様、心よりお見舞い申し上げます)が重なって、配送が遅延する恐れが出てきたため、自社便で九州までお届けしました。
「大人の道具箱」は、使う人のアイデアによっていろいろな用途に対応する、新しい生活道具です。家族経営の小さな木工所で製作しているため、出荷量は大量生産には程遠いのですが、どの工程も、こだわりを持ってしっかりと作っている自信作。そのおかげか、ふるさと納税やお取引先様店舗の販売だけでなく、全国各地から、ネットでたどり着いたという一般の方からのご注文をいただくようになりました。
常に製作順番待ちの状態が続いている「大人の道具箱」ですが、現在は、ご注文いただいてからおおむね1か月程度で出荷しています。お問合せはHPのお問い合わせフォーム、メール、お電話などで承っています。お気軽にご連絡ください。
この度、静岡商工会議所報シングのPRコーナーに、大人の道具箱を掲載していただきました。お手元にある方、ぜひご覧ください。


輸出のコンテナに積む港は九州。梅雨の豪雨(九州地方で被害にあわれた皆様、心よりお見舞い申し上げます)が重なって、配送が遅延する恐れが出てきたため、自社便で九州までお届けしました。
「大人の道具箱」は、使う人のアイデアによっていろいろな用途に対応する、新しい生活道具です。家族経営の小さな木工所で製作しているため、出荷量は大量生産には程遠いのですが、どの工程も、こだわりを持ってしっかりと作っている自信作。そのおかげか、ふるさと納税やお取引先様店舗の販売だけでなく、全国各地から、ネットでたどり着いたという一般の方からのご注文をいただくようになりました。
常に製作順番待ちの状態が続いている「大人の道具箱」ですが、現在は、ご注文いただいてからおおむね1か月程度で出荷しています。お問合せはHPのお問い合わせフォーム、メール、お電話などで承っています。お気軽にご連絡ください。
この度、静岡商工会議所報シングのPRコーナーに、大人の道具箱を掲載していただきました。お手元にある方、ぜひご覧ください。


2020年04月28日
「命を守る暮らし」を作る

新型コロナで暮らしが激変しています。不安になることも多いですが、今一番大事なのは命を守ること。それは自分の命だけではなくて、見ず知らずの他人の命も、知らない国の人の命も、ということです。大事なのは、まず感染しないこと、万が一感染してしまったら、人にうつさないことです。
新型コロナが発生する前までの暮らしは、モノを持たないミニマムな暮らしが流行でした。必要なものがあればその時に買いに行けばよかったのです。でも今、気安く買い物ができる状況ではなくなりました。命を守る必要最低限のものを、個人個人で備蓄する必要があります。マスク、薬、水、体温計、生理用品、コンタクトレンズ・・・などなど。備蓄には、家族で共有できるものもあれば、薬のように、個人個人で管理しなければいけないものもあります。
大人の道具箱は、必要に合わせて組み替えができるパーソナルな収納として、多くの皆様にお使いいただいている人気商品です。大きな箱から小さなトレーまであり、サイズに合わせて収納できて、必要なものは箱ごと持ち運びできます。台車がついているので、お部屋の移動も簡単です。
現在、この商品は、藤枝市のふるさと納税サイトでお礼の品として取り扱っていただいています。
ご注文から1か月ほどでお届けしています。
大人の道具箱 Aセット
大人の道具箱 Bセット
大人の道具箱 Cセット
直販もしています。弊社直営のネットショップは現在準備中のため、今はメール、FAX、お電話でのご注文で、個人さま向けに対応しています。金額はセットにより異なりますので、お問い合わせください(ふるさと納税サイトの価格の3割程度の金額です)。お支払方法は、銀行、ゆうちょ銀行へのお振込みとなります。ご質問も随時受け付けていますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。ただいま在庫が無い状況が続いているため、発送までにはひと月ほどお時間いただいています、ご了承ください。
市川木工メール forestview@cy.tnc.ne.jp
電話番号(FAXも同じ番号です) 054-643-1957
市川木工ホームページ
土日、ゴールデンウィーク関係なく対応しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020年04月18日
市川木工・近況のご報告@コロナ禍

コロナ禍で、世界中が不穏な空気になってしまいました。目に見えないウイルスが、こんなにも恐ろしくて厄介なものだとは思ってもみませんでした。そんな中でも、医療現場やスーパーなどの販売店、いわゆる命と暮らしを守る最前線を支えてくださってる皆様には、本当に頭が下がります、ありがとうございます。
先日、国が緊急事態宣言を日本全国に対し発出したことで、市川木工がある静岡県も、緊急事態宣言対象地域となりました。今後はより一層対人接触を減らす一人一人の努力が、感染を止めるために最も大事。個人としても、外出自粛を徹底したいと思います。
幸いにも市川木工は、スタッフが家族のみの会社。自宅と工場とは車で30分ほど距離が離れていますが、どちらの場所にいても同じ家で暮らす家族以外の人との接触はほとんど無く、移動も各自の車ということもあって、普段通りの通常業務を行っています。工場は人数のわりにとても広く、しかも扉は開いたまま、ほとんど外で働いているのと同じです。変わることない昔ながらのシステムを続けてきたことが、今回は良い方向に作用していると初めて思っています。
国内のお取引先様各社におかれましては、現在、店舗を閉めていらっしゃるところもあり大変な状況ですが、弊社ではこういう時期にこそできる新商品開発を、自社製品のみならず、お取引先様とも進めている最中です。また、香港のお取引先様やふるさと納税サイト、一般のお客様からのお問合せやご注文は変わらずいただいており、今までと同様に対応しています。ありがたいことには、この度中国に新しいお取引先が増え、近く上海で市川木工製品の販売が始まることになりました。商品完成間近、出荷は来週を予定しています。
そんな近況ではありますが、実は、自分で書いておきながらびっくりしているブログ記事があるのです。
「2020年は、大きな変化の始まりの年」という話を聞きました。どのくらいの変化かといえば「明治維新よりすごい変化」だそうです・・・怖いですね。
・・・。
なんかの予言か?いやいや、書いたの自分だし。
大きな変化、それはつまりアフターコロナということだったのかーと、いまさらながら青ざめてます。感染症が起きると、時間が急激に早回しで進むっていう話を、この前テレビで言ってました。時間と時代の変化に振り落とされないように、地に足付けてがんばります。
ここ一番、みんなで乗り切ろう!がんばるぞ!ニッポン!
2020年02月29日
ホテルアソシア静岡のビュッフェ「パーゴラ」が、リニューアルオープンしました!

JR静岡駅の真ん前にある「ホテルアソシア静岡」。その1F正面玄関を入ってすぐ横の「オールデイダイニング パーゴラ」が、2020年2月19日にリニューアルオープンしました。店舗改装するにあたり、静岡の地域色を生かした店つくりを考えているとのお話しをいただき、この度市川木工では、ビュッフェで使用する什器や看板、そして、カトラリーやコップなどを収納する箱を製作、納品しました。
さて今回、備品の収納箱のモチーフには、大人の道具箱を採用していただきました。
何と言っても大人の道具箱の最大の特徴は、必要な数だけ何段でもスタッキングできる緻密な設計と、無垢の素材感をデザインに生かしながらも構造的に強いロッキングで組まれた美しい箱であるということ。その機能と美意識を最大限に生かし、ホテルの備品に合わせて、数種類のサイズで展開しました。
大人の道具箱は、自由な発想でいろいろな使い方ができることから、昨年より国内外で大ヒットしている弊社の商品です。藤枝市のふるさと納税返礼品でもたくさんのご注文を頂いているうえ、香港でも本当に多くの皆様にお買い上げいただいています。今回のお話しも「観光客の皆様に、静岡の食材を使った料理を食べていただきながら、地場産業の木工製品を見ていただくことで、多角的に静岡をPRしたい」とのことでした。素直にありがたく、うれしいお話しです。

ビュッフェの各コーナーには、ナラ無垢の看板を製作しました。重々しくない上にカジュアルすぎることもなく、洗練された仕上がりになったと思っているのですが、いかがでしょうか?
ホテルアソシア静岡のビュッフェ「パーゴラ」にお越しの際は、什器等もご覧いただけると嬉しいです。
2019年09月27日
ステンドグラスの室内扉

ダルドヴェールのステンドグラスが入った室内扉を製作、施工、納品しました。
ステンド部分の制作は、絶大なる信頼を寄せるステンド作家さんにお願いしてます。ステンドをお願いするときはいつも、ステンド枠のみを作って大まかな色調を伝えるだけ。あとは作家さんにお任せ。実力のある人ほど想像を超えた良いものが出来上がってくるので、なるべく素人の変なアイデアは入れないで、作家さんのセンスに頼るのがいちばん!今回のステンドグラスも絶妙な仕上がりで、とっても素敵な扉になりました。

扉はウォールナットで仕上げ、玄関がぐっと締まった印象に。
引き戸なので、開閉のスペースは関係ないのが便利。良いですね、引き戸。
今まで何枚もステンド入りの扉を制作してきて思うのは、こういうクラフトエッセンスの効いた生活道具って、暮らしのランドマークなんだなぁってこと。ただ綺麗ってだけじゃなくて、ぼんやりとステンドを眺めているだけでも癒されるし、新しい発見もあるし、なにより自分の生活空間の印だから。実際我が家も何枚ものステンド入り扉を使っているから、余計に実感。ホントに。
さてさて。
いよいよ9月も終盤、年末のイベントも決定してきました。
毎年10月~12月までの期間、いろんな催事や展示会に出展させていただいていますが、今年も新しい催事出展を含めて4つほどのイベントを計画しています。
10・11月のイベントはこちら。
■楽しい木工品展
会場:駿府楽市
会期:10月24日~11月5日
■IFFTインテリアライフスタイルリビング2019
会期:2019年11月20日(水)~22日(金)
会場:東京ビッグサイト南ホール

現在、鋭意準備中。
詳細が決まったら、随時お知らせいたします。
どうぞよろしくお願いします。
2019年05月09日
型破り?形無し?
すこし前、新聞に載ってた記事。
数学の力を借りて人は、いつまでも幼子のようであることができるのだ――。
こんな一節、どう受け止めますか。
小さいころは算数が楽しかったのに、数学になったら抽象的でついて行けず……
あらら、遠い目になってませんか。
「数学はルールに縛られるから嫌いという人は多いけれど、より自由になるためのルールなんです」と著者の森田真生さんは朗らかに言う。例えば、好きに踊っていいと言われ、後で映像を見返すと、悲しいぐらいに同じ動きをしている。
能やバレエの型を教わると、バリエーションが格段に増すというのだ。
森田真生さん「数学の贈り物」・著者に会いたいより抜粋
朝日新聞2019年3月30日掲載
そういえば以前、坂東玉三郎さんや故・18代中村勘三郎さんが取材で、
「型があるから型破り。型が無ければ、それは形無し。」
と言っていたけれど、なるほど!と思う一方で、受け取る側にその知識がないと、型破りと形無しの見分けがつかないのでは?とも思ってた。
でも、型というのは数学でいうところの公式と理解すれば、型があるからこそ、その先に行けるって意味かー。
たとえば、
料理上手な人の作った創作料理は「型破り」 (おいしそう!)
料理をほとんどしない人の作った創作料理は「形無し」 (食べたくない)
音楽を深く知っている人の作った現代音楽は「型破り」 (新しい!)
音楽を全く知らない人の作った現代音楽は「形無し」 (適当)
ピカソや岡本太郎の抽象画は「型破り」 (線にも形にも迷いなし)
絵画の基礎の無い人の抽象画は「形無し」 (ただの落書き)
家事にだって、型がある。
達人の主婦は、いろんな工程を端折ってもしっかりとハウスキーピングできる。
これはもちろん型破り。
一方、家のことなどなにもしない相方や子供に家事をやらせると、余計な仕事が増える。
これは言うまでもなく形無しだ。
そう気が付くと、世の中には型破りなものも形無しなものも、いっぱい存在している。
デザインも然り。
モノが形になるための素材や構造には、型ともいうべき原理原則がある。
従来通りの方法のみで作っていては進化が無いので、新しいなにかを作る時は、新しいデザインが登場する。
新しいデザインするにあたって大事なことは、そのパッケージ(コンセプトや外観)を決めることだけではなくて、いかに理にかなった合理的な方法で目的のデザインにたどりつけるかという、解決策まで含んでいる。
いわば、理想と現実の隙間を埋めていく作業。
ここで力を発揮するのが、どれだけ自分の中に型(引出し)があるか?ってこと。
型破りか?はたまた形無しか?というデザイナーの実力は、大体この、理想と現実の解決方法で見えてくる。
一番多いのは、「作り方はおまかせします。」というもので、これこそ形無しの典型でもある。
そういうデザインは、どこかで見たことがあるものだったり、ネタ元そのまんまってものもある。
自分の中に型が無いので、未知の新しいゾーンに行くことができないってことでもある。
私の経験上、形無しなデザイナーは、おおむね90%くらいはいる。
一方、型破りなデザイナーは、10パーセントもいない。
デザイナーは資格などいらないので、そう名乗りさえすればだれでもデザイナーになれるからこそ、型破りなデザイナーになるのは難しい。


数学の力を借りて人は、いつまでも幼子のようであることができるのだ――。
こんな一節、どう受け止めますか。
小さいころは算数が楽しかったのに、数学になったら抽象的でついて行けず……
あらら、遠い目になってませんか。
「数学はルールに縛られるから嫌いという人は多いけれど、より自由になるためのルールなんです」と著者の森田真生さんは朗らかに言う。例えば、好きに踊っていいと言われ、後で映像を見返すと、悲しいぐらいに同じ動きをしている。
能やバレエの型を教わると、バリエーションが格段に増すというのだ。
森田真生さん「数学の贈り物」・著者に会いたいより抜粋
朝日新聞2019年3月30日掲載
そういえば以前、坂東玉三郎さんや故・18代中村勘三郎さんが取材で、
「型があるから型破り。型が無ければ、それは形無し。」
と言っていたけれど、なるほど!と思う一方で、受け取る側にその知識がないと、型破りと形無しの見分けがつかないのでは?とも思ってた。
でも、型というのは数学でいうところの公式と理解すれば、型があるからこそ、その先に行けるって意味かー。
たとえば、
料理上手な人の作った創作料理は「型破り」 (おいしそう!)
料理をほとんどしない人の作った創作料理は「形無し」 (食べたくない)
音楽を深く知っている人の作った現代音楽は「型破り」 (新しい!)
音楽を全く知らない人の作った現代音楽は「形無し」 (適当)
ピカソや岡本太郎の抽象画は「型破り」 (線にも形にも迷いなし)
絵画の基礎の無い人の抽象画は「形無し」 (ただの落書き)
家事にだって、型がある。
達人の主婦は、いろんな工程を端折ってもしっかりとハウスキーピングできる。
これはもちろん型破り。
一方、家のことなどなにもしない相方や子供に家事をやらせると、余計な仕事が増える。
これは言うまでもなく形無しだ。
そう気が付くと、世の中には型破りなものも形無しなものも、いっぱい存在している。
デザインも然り。
モノが形になるための素材や構造には、型ともいうべき原理原則がある。
従来通りの方法のみで作っていては進化が無いので、新しいなにかを作る時は、新しいデザインが登場する。
新しいデザインするにあたって大事なことは、そのパッケージ(コンセプトや外観)を決めることだけではなくて、いかに理にかなった合理的な方法で目的のデザインにたどりつけるかという、解決策まで含んでいる。
いわば、理想と現実の隙間を埋めていく作業。
ここで力を発揮するのが、どれだけ自分の中に型(引出し)があるか?ってこと。
型破りか?はたまた形無しか?というデザイナーの実力は、大体この、理想と現実の解決方法で見えてくる。
一番多いのは、「作り方はおまかせします。」というもので、これこそ形無しの典型でもある。
そういうデザインは、どこかで見たことがあるものだったり、ネタ元そのまんまってものもある。
自分の中に型が無いので、未知の新しいゾーンに行くことができないってことでもある。
私の経験上、形無しなデザイナーは、おおむね90%くらいはいる。
一方、型破りなデザイナーは、10パーセントもいない。
デザイナーは資格などいらないので、そう名乗りさえすればだれでもデザイナーになれるからこそ、型破りなデザイナーになるのは難しい。


2018年05月21日
その楽譜棚、かくれた秘密あり。
数年前、川崎でピアノ講師をされている方から、
ピアノ室に置く楽譜棚の注文をいただいた。
こちら
当時、偶然ネットで我が社を見つけてくれたそうなんだけれど、
話してみたら、とっても近しいつながりがある方だった事が発覚。
世間は狭く、ネットの力はすごい!と思った印象深いお客様。
さて先日、そのお客様から久しぶりにご連絡いただいた。
なんでも、ピアノ室にもう1台、ピアノを入れるとのことで、
以前入れた楽譜棚を、移動したいと。
ってなわけで早速、社長(ダンナ)が移動しに行きました。

さて、家具を倒れないようにするためには、
いちばん丈夫で安心なのが、家具もろとも壁にビスで留めちゃうこと。
だけどそれをやってしまうと、
壁や家具に穴が開いてしまうので、ビス留めを嫌う方は結構多い。
我が社は、置き家具(壁に留めつけることなく、置くだけで設置完了)であっても、
どうやって倒れないようににするかってことを、実は一生懸命に考えて作ってて、
この楽譜棚も、置き家具でありながら、
地震が来た時は、限りなく倒れにくい設計にしてある。
で、この楽譜棚。
組み立ててしまうと大きな一個の棚なんだけど、
実は3分割のノックダウンになってる。
そして、いちばん上の箱には秘密のネジがあって、
そのネジを回すと、天板の中に仕込んである板が持ち上がって、
天井に突っ張ることができる。
天井までいっぱいいっぱいの大きさ+隠れた突っ張り構造は、
かなり有効な地震対策になってるんです。
ビスで壁に留めつけることなく、倒れない楽譜棚。
移動する可能性があるものには、とっても重宝だと再認識した次第。
楽譜棚の秘密と、不思議なご縁の話はこちらからも

さていよいよ来週は「シズオカKAGUメッセ2018」
市川木工は、入口入って左手正面です。
皆様のご来場、お待ちいたしております。
市川木工 小間番号6
ピアノ室に置く楽譜棚の注文をいただいた。
こちら
当時、偶然ネットで我が社を見つけてくれたそうなんだけれど、
話してみたら、とっても近しいつながりがある方だった事が発覚。
世間は狭く、ネットの力はすごい!と思った印象深いお客様。
さて先日、そのお客様から久しぶりにご連絡いただいた。
なんでも、ピアノ室にもう1台、ピアノを入れるとのことで、
以前入れた楽譜棚を、移動したいと。
ってなわけで早速、社長(ダンナ)が移動しに行きました。

さて、家具を倒れないようにするためには、
いちばん丈夫で安心なのが、家具もろとも壁にビスで留めちゃうこと。
だけどそれをやってしまうと、
壁や家具に穴が開いてしまうので、ビス留めを嫌う方は結構多い。
我が社は、置き家具(壁に留めつけることなく、置くだけで設置完了)であっても、
どうやって倒れないようににするかってことを、実は一生懸命に考えて作ってて、
この楽譜棚も、置き家具でありながら、
地震が来た時は、限りなく倒れにくい設計にしてある。
で、この楽譜棚。
組み立ててしまうと大きな一個の棚なんだけど、
実は3分割のノックダウンになってる。
そして、いちばん上の箱には秘密のネジがあって、
そのネジを回すと、天板の中に仕込んである板が持ち上がって、
天井に突っ張ることができる。
天井までいっぱいいっぱいの大きさ+隠れた突っ張り構造は、
かなり有効な地震対策になってるんです。
ビスで壁に留めつけることなく、倒れない楽譜棚。
移動する可能性があるものには、とっても重宝だと再認識した次第。
楽譜棚の秘密と、不思議なご縁の話はこちらからも

さていよいよ来週は「シズオカKAGUメッセ2018」
市川木工は、入口入って左手正面です。
皆様のご来場、お待ちいたしております。
市川木工 小間番号6
2018年01月04日
2018年 本年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。
本日より始動の市川木工です。
今年の目標は、社名の市川木工そのままに、
「市川の木工」をテーマにしました。
家具はもちろんのこと、雑貨から各種OEMまで、
木工で、何ができるか?
木工で、どこまでできるか?
木工が、どこまでやれるか?
そんなふうに、木工を今まで以上にグローバルに捉えて
取り組もうと思ってます。
本年最初の展示会は、今月最終日の1/31より。
張り切って、スタートダッシュします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
第85回東京インターナショナルギフトショー2018春
会期: 2018.1/31(wed)2/1(thu).2(fri).3(sat)
会場: 東京ビッグサイト(東1~3.6ホール)
(有)市川木工小間No.: 東2-S18-04

2017年11月06日
ホームページ・リニューアルしました。
お恥ずかしながら、
ずっとずっと放置されてしまっていたホームページを、
この度、ようやくようやく!リニューアルしました!
アップしたいコンテンツは盛りだくさん、
しかし、なかなか作業が進まない現実。
でも、少しづつ濃い内容にしていく所存、
どうぞちょくちょくのぞきに来てくださいませ。

市川木工・ホームページ
*****************
いやー、それにしても、ITの進化はすごいですね。
HTMLは全く理解不能、ズブの素人の私でも、
するっとHPができてしまうという驚きのシステム。
そのうえ、神がかってるクラウドサービス。
知らんうちに、SNSにシェアしてもらえるシェアボタン。
一体何がなにやら・・・ですわ。
どんどん登場する新しいものに恐怖を感じていたら、
人間、あっという間に化石になるなーと、
気が向いた時に
ぺろっとブログ書くだけだった過去の自分を猛省しました。
そんなわけで、
私の管理するSNS関係は、
日常のことを、ひたすらだらだらと書くブログと、
市川木工のフェイスブックと、ついでに自分のFB
プロダクトを中心にアップしてるインスタグラム
そしてそして、このたびリニューアルしたホームページ
という、5本立て!
夢の毎日更新目指して、がんばりまっす。
ずっとずっと放置されてしまっていたホームページを、
この度、ようやくようやく!リニューアルしました!
アップしたいコンテンツは盛りだくさん、
しかし、なかなか作業が進まない現実。
でも、少しづつ濃い内容にしていく所存、
どうぞちょくちょくのぞきに来てくださいませ。

市川木工・ホームページ
*****************
いやー、それにしても、ITの進化はすごいですね。
HTMLは全く理解不能、ズブの素人の私でも、
するっとHPができてしまうという驚きのシステム。
そのうえ、神がかってるクラウドサービス。
知らんうちに、SNSにシェアしてもらえるシェアボタン。
一体何がなにやら・・・ですわ。
どんどん登場する新しいものに恐怖を感じていたら、
人間、あっという間に化石になるなーと、
気が向いた時に
ぺろっとブログ書くだけだった過去の自分を猛省しました。
そんなわけで、
私の管理するSNS関係は、
日常のことを、ひたすらだらだらと書くブログと、
市川木工のフェイスブックと、ついでに自分のFB
プロダクトを中心にアップしてるインスタグラム
そしてそして、このたびリニューアルしたホームページ
という、5本立て!
夢の毎日更新目指して、がんばりまっす。
2017年10月28日
ニッポン・粋な生活具

お客様の古いご実家を取り壊した時、
使わなくなったためにもらったという建具が、
あまりにも素敵で。
ご主人が、
「この建具で衝立を作ったらどうだろう」
とおっしゃったのを聞いて、
「絶対に、作りたいです!」って思ってしまった。
その後、いろいろと試行錯誤して出来上がった衝立は、
昔の日本人の美意識の高さがバシバシと感じられる
とっても美しい仕上がり。

障子はケンドン式になってて、
取り外した姿も素敵。
江戸時代の長屋というのは、
実は押入れなんてなくて、
畳んだ布団は部屋の隅に置いて、
衝立で隠していたんだって。
着物もぶら下げておくだけの、
いわゆる見せる収納。
つまり、少ないもので暮らすっていうのが、
日本人の美意識の基本なんだと、実感。

こちらは修理前の建具。
これはこれで、味わいがあって、
すごく素敵でした。
2017年09月14日
ちゃぶ台のある生活

AERAに、「アフロ画報」という連載がある。
書いているのは、朝日新聞元記者の、アフロヘアーが有名な稲垣えみ子さん。
50歳過ぎて早期退職してからの日常が、面白おかしく綴られている。
ちょっとうろ覚えなんだけど、少し前、
「ちゃぶ台」について書かれた回があった。
ちゃぶ台があれば生活できる、というような内容だったかな?
古道具屋で買ったちゃぶ台が、えらく重宝という内容だったかな?
とにかく、江戸庶民の生活の知恵が、持たない暮らしのお手本。
記事を読んで、そんな印象を受けた。
「(江戸庶民は)ただ一つの部屋を、
夜は寝室、昼は居間、場合によっては仕事場にと、
クルクル用途を変えながら暮らしていたわけですな。
(「アフロ画報」より抜粋しました)」
その後の連載でも、江戸庶民のスーパー生活術が紹介されてた。
シズオカ家具week!のイベント期間中の9月2日から10日まで、、
セノバに立たせていただいて、本当にたくさんの皆様とお話させていただいた。、
そんな中、「終活中」という方が、とてもたくさんいらした。
皆様、来たるべき日に備えて、今持っているものを少しづつ処分しているのだそう。
そうかー、そうやって最後に残るのは、ちゃぶ台くらいになるのが理想的なのかな?
そんなことを思ったのも、同じタイミングで、ちゃぶ台を納品したからかもしれない。
我が家にも、ちゃぶ台がひとつある。
置かれているのは長女の部屋。
そこで、友達を呼んで遊んだり、論文を書いたり、
パソコンやスマホをいじったり、食事をしたり、メイクをしたりしている。
部屋の片隅には小学生になった時作ったナラ無垢の学習机があるのだけれど、
そこはすっかり物置と化している。
用途限定の学習机より、使う人にゆだねられているちゃぶ台の方が、
日本人的なのかもしれない・・・と、ふと思ったりした。
2017年08月20日
ペーパーレス、ウソ?ホント?
今は、ITの時代。
日常でも、メール、電子書籍、データでの管理・・・などなど、
今までそこにあったはずの紙媒体が、ごっそり消えた。
イマドキの大学生の中には、
授業のメモも、スケジュール管理も、諸連絡も、レポート提出も、
はたまた小テストの解答提出に至るまで、
小さなタブレット端末一個で対応している人までいるらしい。
いまだに小学生は、時には10キロ以上はあろうかというランドセルを、
小さな体に背負って徒歩で登校しているのに、その横を、
タブレット端末一個入ったリュックを背負って、原チャリで通り過ぎていくのを見ると、
この、小さな子たちにさせている苦労が、時代に合わない努力のようで、
気の毒にさえなる。
さて、物事には、長所もあれば短所もある。
例えば紙媒体は、かさばるし重たいけれど、たくさんの情報をいっぺんに見ることができる。
でも、データは、一度に見られる情報は画面上で表示されたもののみ。
つまり、いっぺんに見られる情報量が少ない。
そんなわけで、何度も見返したり、たくさんの情報を検討する際には、
データを紙にプリントすることになる。
先日子供が、大学の授業に使うレジュメ(論文の要点をまとめたもの)を、
大学のHPからダウンロードしてプリントせよと教授から言われたのだと、
ひたすらプリントアウトしていたのだけれど、いつまでたっても終わる気配がない。
一体何枚プリントするのかと聞いたら、「軽く30枚以上」と言った。
ちなみに、そのプリントしたレジュメは、保存するわけでは無く、
授業が終われば廃棄処分になる。
そんなわけで、毎回授業のたびに我が家のコピー用紙とプリンターのインクが
大量消費されていく。
今まで文化を支えてきた本などの紙媒体が減っていく中で、
捨てる前提のプリントばかりが増えていくのは、どうにもやりきれない。
お客様より「移動できるプリンター用のワゴン」というオーダーがあった。
今やプリンターは、データと紙の架け橋。
机の下に入るサイズのワゴンにプリンターを載せておけば、
いろんな部屋に移動させても使えるので、便利だ。
紙を入れる抽斗も付けた。
一人一台パソコンがある家でも、プリンターは大抵、一家に一台だ。

日常でも、メール、電子書籍、データでの管理・・・などなど、
今までそこにあったはずの紙媒体が、ごっそり消えた。
イマドキの大学生の中には、
授業のメモも、スケジュール管理も、諸連絡も、レポート提出も、
はたまた小テストの解答提出に至るまで、
小さなタブレット端末一個で対応している人までいるらしい。
いまだに小学生は、時には10キロ以上はあろうかというランドセルを、
小さな体に背負って徒歩で登校しているのに、その横を、
タブレット端末一個入ったリュックを背負って、原チャリで通り過ぎていくのを見ると、
この、小さな子たちにさせている苦労が、時代に合わない努力のようで、
気の毒にさえなる。
さて、物事には、長所もあれば短所もある。
例えば紙媒体は、かさばるし重たいけれど、たくさんの情報をいっぺんに見ることができる。
でも、データは、一度に見られる情報は画面上で表示されたもののみ。
つまり、いっぺんに見られる情報量が少ない。
そんなわけで、何度も見返したり、たくさんの情報を検討する際には、
データを紙にプリントすることになる。
先日子供が、大学の授業に使うレジュメ(論文の要点をまとめたもの)を、
大学のHPからダウンロードしてプリントせよと教授から言われたのだと、
ひたすらプリントアウトしていたのだけれど、いつまでたっても終わる気配がない。
一体何枚プリントするのかと聞いたら、「軽く30枚以上」と言った。
ちなみに、そのプリントしたレジュメは、保存するわけでは無く、
授業が終われば廃棄処分になる。
そんなわけで、毎回授業のたびに我が家のコピー用紙とプリンターのインクが
大量消費されていく。
今まで文化を支えてきた本などの紙媒体が減っていく中で、
捨てる前提のプリントばかりが増えていくのは、どうにもやりきれない。
お客様より「移動できるプリンター用のワゴン」というオーダーがあった。
今やプリンターは、データと紙の架け橋。
机の下に入るサイズのワゴンにプリンターを載せておけば、
いろんな部屋に移動させても使えるので、便利だ。
紙を入れる抽斗も付けた。
一人一台パソコンがある家でも、プリンターは大抵、一家に一台だ。

2017年06月28日
圧倒的生活プロデュース力

以前より大変お世話になっているご一家のお宅が、
引っ越しに伴い部屋の一部をリフォームすることになった。
居間の奥の一角には、家具で仕切った奥様のための
趣味やパソコンに使う、書斎&作業スペースを作りたいとのこと。
居間から見たら、本棚で目隠しされてほとんど見えないその奥に、
L型の長いデスクをカウンターのように施工し、
左の壁は、全面コルクのピンナップボード、
右側の壁は、中に鉄板を仕込み表面は突板張りを施して、
木製の壁のように見えるマグネットボードを作った。
吊戸棚をふんだんに付けて、収納力もあるし、
長いデスクの天板は、薄型の抽斗が4杯付いてる。

スペースは、すごく狭い。
だけど、すべてのものに手が届くような、
まるで、3畳の下宿に住んでいるような居心地の良さがこの空間にはあって、
その日、この現場に足を踏み入れた人全員が、
「ああーーーー、この場所いいなー。」と言った。
実際、私にもこんな場所が自分にあったら、ずっと籠っていたいくらいだ。
さてこの空間、プロデュースしたのは他でもない、この書斎の主の奥様である。
これはもう、ブラボーと言うしかない。
実際、私の中でも、今まで納めてきた物件の中で、
生活に使いたいランキングでは、3本の指に入る勢い。
やはり、実際に生活している女性の現場力は強い、そして圧倒的だ。
建築業界や家具業界はいつになっても男社会で、
悲しいかな、やたらとビジュアルに走る。
便利なものよりかっこいいものを求めるたがるのが
男という生き物でもある。
でも、現場(家庭)で生活を回している女性は、
何より生活全体が滞りなく流れていることが大事。
だから、生活空間をプロデュースするんだったら、
実際に家庭生活を運営し、支えている女性のアイデアを、
絶対的に、おススメしたい。
2017年04月19日
松坂屋静岡店 大インテリアフェア開催中・25日(火)まで

松坂屋静岡店 大インテリアフェア
会場:松坂屋静岡店北館5階特設会場
会期:4/19(水)~25(火)
静岡家具工業組合HPでの案内はこちら
本日初日です。
皆様のお越しを、心よりお待ち申し上げております。
2017年01月12日
2017年も、よろしくお願いいたします。
気が付けばあっという間に
1月上旬が終わってしまっていることにびっくりしつつ、
遅まきながら本年の初投稿です。
昨年中は、多くの皆様に大変お世話になりました。
本年、とっくに通常営業してはおりますが(当たり前か・・)
昨年同様・・いやいやそれ以上に気合入れて頑張ってまいる所存、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
*************
昨年末、初めて商品を海外に輸出した。
厳密に言えば、間に代理店が入って海外に送ったことは過去にもあったのだけれど、
外国のお客様と直接やり取りして出荷するのは、実は昨年が初めてだった。
お取引先様は香港のインテリアショップで、
昨年の展示会にご来場になった際、お話させていただいたのがきかっけ。
日本語が話せる方だったこともあり、
帰国後にいただいたメールも日本語なのには助かった。
送った商品は、スツール数脚。

座ることは勿論だけど、

横置きにすれば本棚にもなる。
これが結構評判の良いアイテムなんである。
はてさて輸出と言われても、
恥ずかしながら、実は海外への荷物の送り方さえわからない有様だった。
だけどよくよく調べてみれば、スツール程度の大きさなら、
ゆうパックで簡単に送れることがわかった。
しかも航空便なら、2~3日で着くらしい。
これなら国内に送るのと大差なし、知らないって損。
次はお金の件。
取引先銀行に「海外からの入金はどうすれば良いか」と聞くと、
なにやら海外からの入金については、その件の登録をしなければいけないらしい。
手続き終了後先方に連絡したら、早速入金があった。
入金確認後、商品最終チェックを済ませて発送。
スグレモノのゆうパックはさすがで、あっという間に到着。
先方からも、「商品は、とてもいいです!」とメールいただいて一安心。
いずれは海外輸出・・・と思ってはいたけれど、
今までなかなかそういうチャンスが無かった。
だから今回の「初めての輸出」は、とっても良い経験だった。
それと同時にやはりここでも、語学の大切さを痛感した。
それと同時にずしんと思うのは、
自分も海外と直接取引できるし、しなければいけない時代になったんだなぁってこと。
今後は、代理店とか商社とかに間に入ってもらってマージン払ってる場合じゃないんだ。
いよいよマルチになんでもやるし、
できるようにしなければいかんんのだぞと実感の、新年です。
1月上旬が終わってしまっていることにびっくりしつつ、
遅まきながら本年の初投稿です。
昨年中は、多くの皆様に大変お世話になりました。
本年、とっくに通常営業してはおりますが(当たり前か・・)
昨年同様・・いやいやそれ以上に気合入れて頑張ってまいる所存、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
*************
昨年末、初めて商品を海外に輸出した。
厳密に言えば、間に代理店が入って海外に送ったことは過去にもあったのだけれど、
外国のお客様と直接やり取りして出荷するのは、実は昨年が初めてだった。
お取引先様は香港のインテリアショップで、
昨年の展示会にご来場になった際、お話させていただいたのがきかっけ。
日本語が話せる方だったこともあり、
帰国後にいただいたメールも日本語なのには助かった。
送った商品は、スツール数脚。

座ることは勿論だけど、

横置きにすれば本棚にもなる。
これが結構評判の良いアイテムなんである。
はてさて輸出と言われても、
恥ずかしながら、実は海外への荷物の送り方さえわからない有様だった。
だけどよくよく調べてみれば、スツール程度の大きさなら、
ゆうパックで簡単に送れることがわかった。
しかも航空便なら、2~3日で着くらしい。
これなら国内に送るのと大差なし、知らないって損。
次はお金の件。
取引先銀行に「海外からの入金はどうすれば良いか」と聞くと、
なにやら海外からの入金については、その件の登録をしなければいけないらしい。
手続き終了後先方に連絡したら、早速入金があった。
入金確認後、商品最終チェックを済ませて発送。
スグレモノのゆうパックはさすがで、あっという間に到着。
先方からも、「商品は、とてもいいです!」とメールいただいて一安心。
いずれは海外輸出・・・と思ってはいたけれど、
今までなかなかそういうチャンスが無かった。
だから今回の「初めての輸出」は、とっても良い経験だった。
それと同時にやはりここでも、語学の大切さを痛感した。
それと同時にずしんと思うのは、
自分も海外と直接取引できるし、しなければいけない時代になったんだなぁってこと。
今後は、代理店とか商社とかに間に入ってもらってマージン払ってる場合じゃないんだ。
いよいよマルチになんでもやるし、
できるようにしなければいかんんのだぞと実感の、新年です。
2016年12月07日
その床の間存在感たるや・・・
オーダー家具製作所という仕事柄、
今までいろんなニッチな家具を作ってきた中でも、
かなーりレアなもの、納品しました。

どどん!
床の間用の、象牙の台。
はぁーーーーーー
ほぉーーーーーーー
へぇーーーーーーーー
象牙、すご!
床の間、すごすご!
なんか、まるで武士になったような気が・・・
床の間の前であぐらかいてみたくなるような気が・・・
象牙を兜の鍬形にしたくなるような気が・・・
してます!
しまくりまくってます!

さて!
今週末は、いよいよクリスマスフェスタ
目下私も昨日から工場の中をうろつき、
一年間の製作から発生した端材やら木っ端やらを、集めまくってます。
皆様がホビーに使いやすいように選りすぐり、
キレイに整えたりもしてます。
なるべく多くの方に使っていただけるとありがたいです。
今年のブースは、南館入口真ん前の中央通り沿い。
お買い得品は毎年初日午前中には無くなってしまうので、
無垢材など狙っている方は、お早めにどうぞ。
待ってマース!
今までいろんなニッチな家具を作ってきた中でも、
かなーりレアなもの、納品しました。

どどん!
床の間用の、象牙の台。
はぁーーーーーー
ほぉーーーーーーー
へぇーーーーーーーー
象牙、すご!
床の間、すごすご!
なんか、まるで武士になったような気が・・・
床の間の前であぐらかいてみたくなるような気が・・・
象牙を兜の鍬形にしたくなるような気が・・・
してます!
しまくりまくってます!

さて!
今週末は、いよいよクリスマスフェスタ
目下私も昨日から工場の中をうろつき、
一年間の製作から発生した端材やら木っ端やらを、集めまくってます。
皆様がホビーに使いやすいように選りすぐり、
キレイに整えたりもしてます。
なるべく多くの方に使っていただけるとありがたいです。
今年のブースは、南館入口真ん前の中央通り沿い。
お買い得品は毎年初日午前中には無くなってしまうので、
無垢材など狙っている方は、お早めにどうぞ。
待ってマース!