SNS Information

↑市川木工ホームページ



↑市川木工インスタグラム



↑市川木工フェイスブック


■市川木工・イベント情報

2011年07月29日

プロ歌手2

この地区には小さな神社があって、
その神社では毎年夏祭りが行われるんだけど、
今年はその夏祭りの開催当番が、
我が町内会なんだそうだ。

とはいっても別に私には関係ない話だと思っていたら、
昨日、町内会長が「絵を描いてほしい」とやって来た。
手に持っていたのは町内会長さんがワードで作ったA3のポスターで、
場所とか日時とかがまっ白い紙に書いてあるだけのもの。

「この空いてるスペースに、なんか絵をかいてもらいたい。
朝顔かなんかどうかと思って。」と言うではないか。


絵を描けって言われたって、
しかも朝顔でよろしくって言われたって、
そんなのお金もらわなくちゃ描けない。

とまあ、そんなこと言ってもしょうがないので、
「絵を描くのは大変だから、なんか写真とかレイアウトして、
体裁整えるだけでいいですか?」と言っといた。
きっとあんまり話は通じてないと思うけど。

で、そのポスターにはこんな文句が書かれていた。
「プロ歌手がくるよ」
プロ歌手?
あいつだ。
それどころかもう一人、新たなるプロ歌手まで登場するらしい、マジで。
どうやらこの会長さんは後援会でもやっているみたいだ。

「じゃあ、このプロ歌手の写真をポスターにレイアウトするんでいいですか?」
と聞いてみた。
すると、「お?いいね、あるよ写真。ほら。」
と言って携帯をおもむろに取出し、
携帯で撮った歌ってるところのボケボケの写真を出してきた。

あのね…
ダメなんだよね、これじゃあさ。

「ネットで調べてるからいいです。」って言ったら、
「あるよ、ポスター。デカいやつが」と言って、
A1のポスターを持ってきた。

「これを僕が今からコレで写真に撮るよ」と携帯をチラつかせながら言うので、
「いえ!もっと高級なカメラでないとだめです。」とあわてて止めた。

「悪いね、やっぱりこういうのはプロじゃないとダメだと思ってさ。」
と、しゃあしゃあと言うのでやるしかないか。
つかさ、プロってお金もらってなんぼの商売だけどな。
こういうのはボランティアだけど、
ボランティアって、強制されると萎える。

ああ、こんなところで吠えてると、
きっと誰かに見つかって、チクられちゃうんだ。  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 21:00Comments(5)日常

2011年05月22日

四半世紀

大学時代、テニス部に入ってた。
同好会じゃなくて、部活。
美術大学だったけど、活動は真剣だった。

当時「大学は、勉強するところじゃなくて、
一人でも多くの人と、関係を築き上げるところだ」
と、顧問の教授はじめOB,OGの諸先輩方が言った。

「学校の課題よりも大事なことがテニス部の中にはいっぱいあるから、
絶対に辞めてはいけない」とも、ことあるごとに言われた。

卒業後、教授には、結婚式の仲人をお願いした。
諸先輩方や後輩とは、仕事でもいろいろとお世話になった。
年賀状のやりとりで近況報告の人もいれば、
しばらく音信不通の人もいるけど、
テニス部の面々は、上下年代に関係なく仲間だと思える。

そのテニス部の顧問を長年勤めてくださった教授が今年大学を退官し、
土曜日、お祝いのパーティーが新宿で開かれた。
60歳オーバーのOB.OGから、
現役の学生まで集まった、大パーティー。

私の卒業は1989年
ダンナは1987年

だからほぼ、四半世紀間のお付き合いとなる仲間と、
久しぶりに楽しい時間を過ごした。

四半世紀間の変化は、
感慨深いものがある。
頭が薄く、もしくはハゲてしまったり、
大きく大きく太ってしまったり…というのは、
意外と想定内の変化だと、昨日初めて気が付いた。

いちばん変わってて驚くことは、
白髪

初めて会う人が白髪なのは、全く問題がない。
イカした白髪は、憧れでもある。

ところが学生時代、同じ釜の飯を食った仲間が、
次に会った時、見事なグレーの髪をしていると、

「え?
ええ??
ええええ????」

なのだ。
途中の変化を知らないと、驚きも大きい。

「あのおじいちゃん、誰?」とかなんとか、
もうホントに、100名くらいの人と久しぶりに会うのは、
スリル満点。  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 16:54Comments(0)日常

2011年05月16日

順送球

たしか子供のころ横浜では、
「メディシンボール」と言っていたけれど、
どうやら静岡では、順送球というらしい。

順送球とは、団体で行うボール送りリレーのこと。
一般的には一列に並んで、
上下交互に前から後ろへとボールをまわすものだけど、
局地的にここでは、ボールを下から送るのみ。
つまり、足を広げて作ったトンネルの中を転がしてリレーしていくわけ。

昨日、安倍川河川敷で、
町内会主催の親睦バーベキュー会が開かれたんだけど、
その中で行われた小運動会の競技のひとつが、問題の順送球。

毎年9月に、学区町内会対抗大運動会が開催されていて、
昨年の運動会は我が町内が順送球で1位を獲った。

だから今年の運動会でも1位を獲れるように練習するんだと、
年寄りが鬼コーチに豹変してしまったから大変。
その内容がもう、くだらないやらおかしいやらで…。

競技者は成人男女なので当然、
〇〇さんちの奥さんと××さんちのご主人とが前後に並んだりするんだけど、
それを見た鬼コーチがあっちからやってきて、

鬼 「男と女だからっていやらしいこと考えてないで、もっとぴったりくっつけ!」

鬼 「足を開け!もっとこう!もっとこう!がば~っと!」

鬼 「角度が違う!がに股がに股!」

そして最後に、
鬼 「もっと足を開かないと、タマがはみ出ちゃうぞ!」

「タマ」とは「球」のことでタマ違いではあるけれど、
はみ出すって言われると、
え?なに?タマ?
なんて、こっちも笑をこらえるのに必死。
はっきり言って、競技どころじゃないし。
でも目的の親睦は、ばっちり。

震災で痛感したように、
これから問われていくのは、地域力。

地域力 測る目安か 順送球  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 09:54Comments(6)日常

2011年05月10日

自動車保険

自動車保険の更新時期がやってきて、
契約中の保険会社から、見積もりが送られてきた。

そしたらなんと、昨年と同条件で、
一万円もアップとなっている。
別に事故を起こしたわけでもなく、
正真正銘、ゴールド免許の20等級なのに。

昔からのお付き合いということもあり、
ずっと長らく更新更新で続いていた代理店さんだけど、
あまりに高額商品になったため、
他社のネット通販型の見積もりを取った。

そしたらまあ、安いのなんの。
同条件で2~3万円は安い。
¥19.800-、なんてのまであった。

とにかく今までお付き合いしていた代理店さんに相談してみると、
「所詮、保険なんて儲からない商売。
ネット通販とは、勝負にならない。」と。

アドバイスとしては、
「必ず人身傷害を付けること。
カンタン見積もりなんてのでそのまま契約すると、
肝心なものが入ってなかったりするからね。」
どうりで、簡単一括見積で取ったものの中には、
車両保険が入ってなかった。
あぶな~い。

ネット通販は入ったことがないんだけど、心配なことは?
と聞くと、
「小さな事故なら、どこでもいっしょ。」だって。
大きな事故は、契約会社のよるってことらしい。

そんなこんなで、
今年の自動車保険はネット通販にて契約しました。
今までのとこの見積りより、
約3万円安。

この勢いで、生命保険も見直すかな。  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 12:35Comments(2)日常

2011年05月09日

シリコン

シリコンといえば、
豊胸に使うものだと思ってたのは、
もう20年以上前のこと。

学生時代。
ヌードデッサンでやってきたモデルの胸を見た教授が、
「その胸、本物?」と聞き、
モデルが「シリコンいれてます」と答えたら、
「今日は胸は描かなくてよし」と言ったとか言わないとか、
そんな話は日常茶飯事だった。

ところが近年、
シリコンはカラフルに、
そして、超便利なものになった。
それこそ美容整形に使うなんて、忘れるくらいの勢いで。

新年度になって、
わが家のお弁当人口が増えた。
だからおかずの仕切に、
アルミではなくてシリコン製のカップを買った。
もちろん、100均で。



これが、あまりに手軽で感動。
使い捨てで無いのが良い。
いろどりがきれいなのが良い。
やわらかいので、どんな隙間にもはいるのが良い。
今まで山のように使ってたアルミホイルよ、さらば。

新しいものを作るのは簡単。
だけど、心にヒットするものを作るのは難しい。
お弁当シリコンカップは作れないけれど、
だれかの心にさわるものを、
作るのが理想だ。  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 10:25Comments(0)日常

2011年04月01日

新年度・あけましておめでとうございます

2011年
明けましておめでとうございます。

昨年は、大変お世話になりました。
本年、気分一新でスタートしたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、本年、最初に皆様にお目見え致しますのは、

市川木工:期間限定ショップ
4月22日(金)23日()24日()
場所:エスパルスドリームプラザ2Fエスカレーター前ホール



現在、ドリプラにて初お目見えの新作小物を製作しておりますが、
これが!またまた素敵な一品なのです。
ぜひ、ご来店いただきご覧くださいね。

さて、4/23・24は、清水界隈のイベントがたくさんです。
JR清水駅周辺では、「清水アート・クラフトフェア」
「eしずおかフェア with 清水駅前銀座」も開催されるので、
楽しみにしてる方も多いのでは?

市川木工もドリームプラザで22日より限定ショップを出店しますので、
そちらの方にも足を延ばしてくださいませ。
(ドリームプラザは駐車場完備ですから、
ドリプラを拠点に移動されるのもGOODですね)

※3日間限りの限定ショップです。
 家具のオーダーメイドや
 既存家具の耐震相談も無料開催。  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 10:02Comments(0)日常

2011年03月11日

そいつは、突然やってくる

テレビを見てると突然「地デジカ」が現れて、
アナログ放送がもうすぐ終わることをPRする。
アナログテレビなんてもっとすごくて、黒帯で延々と
「アナログ放送はもうすぐ終了します」という文字が流れる。
その日に向けての広報は、感心するほど至れり尽くせり。

そういうことが日常に起こっていると、
日本はそういう国だと勘違いしてしまう。
ところがホントに、
至れり尽くせりは勘違いなのだ。

鳴物入りで始まった子ども手当が、
このままだと無くなるらしい。
とかく子供にお金がかかる子育て世帯にとって、
とても残念な話。
つか、そんなこと急に言われても困る。

輸入材の広葉樹が、ぱったり日本に入ってこなくなった。
材料のストックのないメーカーは、青ざめる事態。
シナ合板なども、国内在庫が空っぽらしい。
今後の見通しも立たないと聞いた。

ガソリンが値上がりするのも、
コーヒーが値上がりするのも、
砂糖も、納豆も、何もかも、
値上がりするのも突然だ。

黒柳徹子さんがテレビで、
「あたしは終戦の時、
学校で教えることが180度ガラッと変わったことを経験してるから、
物事は突然変わるもんだって、思ってるんです」
と言ってたことを思い出した。

そういえば日本は、
突然「武士」という職業がなくなったわけだし、
突然「神」だった天皇が人間になったわけだし、
だんだん変化するんじゃなくて、
突然変化する国なんだった。

だから突然やってくることに、
備えなければならない。
地震だって、突然のその日のために、
防災を心掛けているんだから。

そんなことを思うのも、
4月から突然環境が変わる子供が二人いるからかもしれない。
ついていくのは、意外と大変。  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 11:14Comments(2)日常

2011年02月22日

2月末のゆううつ

展示会が終わって、一段落。
と言ってる場合ではないことが、家にいるとわかる。
考えてみれば(いや、考えるまでもなく)娘の受験まで、
あと10日なわけで。

送られてくるDMの山は、進研ゼミとかZ会とか。
新学年から塾に行くとしても通信添削にするとしても、
いずれも始まるのは3月からだから、
申込み締切まであと数日ってこと。
いやね~~、金のかかる話ばっかり。

子供たちが持って帰ってくるお手紙には、
中学校入学の説明会、とか、
役員やってる委員会の開催、とか、
吹奏楽部卒業記念パーティーのお知らせ、とか、
大事な大事な卒業式のお知らせ(2人分)、とか。
他にも受験日とか発表の日とか、
ええ?いつ?どこ?なに?
覚えとかなきゃいけないことばかりが山盛りで。

仕事に責任を持つ男は大変だと思うけれど(大変だよね?ね?)
時間ごとに頭を切り替えなきゃいけない女も大変(大変なんだよ!)

ご飯のときの義母。
お茶を湯のみに入れて出しても、
ぜったいぜったい食べ終わったお茶碗に淹れ直すの(・_・)
で、そのお茶で茶碗についたお米のぬるぬるをお箸でこすって(・o・)
そのお茶をぐぐーーーーーーーと飲むわけで(ToT)

「こうしたほうが、茶碗洗うのが楽じゃん」って、
そう言われてもねぇ、私にはできませんから!(キッパリ)
いえ、それほどまでに女は忙しいてこと。
ご飯食べるのも茶碗洗うのも同時進行なのよ、昔の人は(あら失礼)

今朝の義母。
まずお茶碗でご飯食べてー、
次にそのお茶碗にヨーグルト入れて食べてー、
そのまた次にお茶碗にお茶淹れてー、
お茶碗のまわりをお箸でぐるぐる~~~~~
で、ぐぐ~~~~~~~~~、ごっくん。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/

食べかすも何もかも、飲み干してしまえっていうね。
そうやって生きていくんだなあ、女は。
つまり、女は強しってこと。

  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 09:04Comments(8)日常

2011年01月03日

新春・秋葉原~御徒町界隈

親しくお付き合いさせていただいているお取引先様が、
昨年末、新しいショップを開店した。
秋葉原~御徒町の間にある、こちら。




32のアトリエとショップが並ぶ高架下の新スポットのその一角に
素敵なショップを構えたというので、
昨日は新年のご挨拶と新店舗の見学をかねて、秋葉原へ。

お店は、オーダーテーブルをメインに家具の特注を扱うと同時に、
国産の木の小物などを販売。
市川木工の商品も、多数お取り扱いいただき有り難い限り。

さて、秋葉原へ来たのにはもうひとつ用事があって、
それはパソコンを買うこと。
お年玉商品で手軽な安いパソコンが欲しいと取引先社長氏に言うと、
「せっかくなら、ここならではの店で買うのが良い」と、
アドバイスをしてくれた。

そこで紹介されたのが「多慶屋」という店。
行ってみれば家具をはじめ、アパレル、生鮮食料品、家電などなど、
ハチャメチャに売ってる。

店員さんに聞くと、お年玉目玉商品のパソコンを薦められた。
う~ん、安い。しかも、高機能。
他店と比較しても圧倒的に安かったので、
それに決めた。

さらにこの日はお年玉企画でポイント50倍デーだった。
だからポイントカードを作って、
パソコンで付いたポイントを使って、お買い物もした。

買ったのは、この日一緒に付いてきた次女用の腕時計。
定価一万円程度の時計を、
店舗割引と、新春割引と、ポイント値引きを合わせて、
¥520-でゲットした。

新年初出費はお得感満載。

教えてくれた社長氏!ありがとうございました!  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 08:48Comments(0)日常

2011年01月02日

2011年・年始のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は各方面の皆様に、大変お世話になりました。
本年も、より一層
皆様のご期待に添えるよう精進する覚悟でおりますゆえ、
宜しくお願い申し上げます。

さて、大晦日から横浜に来ています。
のんびりした正月を、と思ってはいるけれど、
静岡に一人置き去りにしてきた受験生のために、
合格守りくらい買ってこようと昨日は鎌倉に。

初詣には毎年、銭洗弁財天に行っていたのだけれど、
じゃあ今年は北鎌倉から鎌倉までを散策しながら、
鶴岡八幡宮を目指そうということになり、出かけたのでした。

円覚寺は、この日は無料。
よって奥の奥まで散策。

あじさい寺は、一人¥300-も取るからスルー。
建長寺をめぐって鶴岡八幡宮にたどり着いたころには、
人出が一番のピーク(と思われる)時間でした。

それでも、約一時間ほどかかってお参り。
おでこに打ってっくれるハンコがあって、
それが受験には良く効くらしい。
しかし、肝心の長女がいない。
残念だったな~~。

一人で勉強に集中したいからと、
私ら家族を家から追い出し、
一人で(じいじとばあばがいますが)静岡に残ってる娘。
しかし、昨日かかってきた電話は、
「年賀状のプリントアウトができない~~」

勉強しとらんやんけ!

今年の冬は、まだまだこれから。
親も子も、胃が痛くなる年明けです。  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 09:37Comments(3)日常

2010年11月14日

予期せぬ出来事

昨日、普段なかなか家にいない受験生の長女を捕まえて、
インフルエンザの予防接種に連れて行こうと思い立った。

そうは言ってもいきなり決めたことだから、予約もしてない。
とりあえず近所の内科に電話すると、
「今期のインフルエンザ予防接種は終了してます」と言われて焦った。

じゃあどこか他の穴場の病院を探そうと思い、
皮膚科と耳鼻科を診療しているところに電話をすると、
まだ受け付けているとのこと。
特別に当日受付で、予防接種を受けられることになった。

ここには子供らが小さい頃、よく「いぼ」の治療に来た。
でも最近は、子供らにいぼができることもなくなり、
すっかりご無沙汰していた。
診察室にて、今期の薬は「新型&A型&B型のカクテル」だと説明され、
見覚えのある看護婦さんが非常に上手に打ってくれた。

とりあえず無事に注射も終わって一安心。
さて帰ろうと、待ち合いにて精算を待っていた時、
注射をしてくれた看護婦さんがいきなりやって来て、こう言った。
「あの〜、全然関係ない話なんですけど…。
いちかわさん、ちょっと前にテレビにでてませんでしたか?」

実は夏頃、買い物に出かけた先で、
「野菜の高値について」という街頭インタビューを受けたことがあった。
それが放送された番組も知らないし、自分自身見てもいないので、
テレビに映っていたという自覚は全く無いのだ。

だけど、近所ではそこらへんの奥様やご主人様、
学校ではいろんな父兄、
その他にも友達やら何やら目撃者は口をそろえて
「テレビに出てたでしょ!」と言うので、
それが一体どういう編集だったのかと、内心思っていた。

そして昨日。
随分ひさしぶりに行った病院の、
なんとなくしか会ったことのない看護婦さんまでもがその話をしたので、
正直、すごく驚いた。

看護婦さん曰く、
「テレビを見た時、『この人、知ってる!』と思ったんですけど、
今日いちかわさんを見て、『あ!テレビで見た人だ!』って思って、
ようやくスッキリしました。」と。

今期のインフルエンザ予防接種が終了している病院が多かったことと、
何ヶ月も前に出たテレビを覚えていた看護婦さんに、
驚いた昨日の出来事でした。



IFFTインテリアライフスタイルリビング展2010

2010年11月24日(水)〜26日(金)
東京ビッグサイト
東2・3ホール
10:00〜18:00(最終日は17:00まで)

市川木工ブース:D-608


来場ご希望の方は、
ご招待状をお送り致します。
オーナーメールにてお知らせください。
皆様のご来場、お待ち致しております。

市川木工/出展者検索ページはこちら


  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 11:09Comments(0)日常

2010年11月09日

うんこは、地球を救う!

金魚はじぶんのうんこがあれば、
そこに生えた藻⇨から出来た有機物を食べて生きていられると、
先日知った。

それなら、毎日垂れ流してる人間のうんこもなんとかならないのか?
って思ってたら、
自分らは、牛のうんこをなんとかしてることを忘れてた。



木は、切ったり削ったりすると必ず曵き粉が出る。
それは集塵機、すなわち掃除機のおばけで吸い取る。
で、その集塵タンクが満タンになると、
バカデカい袋に移し代えて、酪農場の牛にあげる。

家具用の材は乾燥材といってカラカラに乾燥させているので、
この、市川木工製曵き粉は、
うんこだろうがおしっこだろうが、
ぐんぐん吸い取ってくれる。

その、糞尿をたっぷり吸った曵き粉は、
さらに集められたら醗酵層にて肥料にする。
すなわち、牛糞堆肥。

これを今度は農家が使う。
そしてそこで出来た野菜を食べて、
私らは今日も生かしてもらってる。
だから昨日はできる限りの曵き粉を袋に詰めた。

静岡の酪農家さんは、
家具を作っている工場をまわってこの曵き粉を集めては、牛の寝床に敷く。
しかしこの、非常にエコなサイクルが最近少しずつ狂いはじめてる。

それは、工場を閉鎖する家具メーカーが増えているし、
景気も思わしくないので、生産量も減ってること。
そうなると、なかなか曵き粉が集まらないらしい。
曵き粉が集まらないと、牛が困る。
ちょっと前の、さんまが取れないと言って大騒ぎした人間に似てる(似てないけど)

牛のためにも、家具製作のご相談は、
市川木工へ!(爆)



IFFTインテリアライフスタイルリビング展2010

2010年11月24日(水)〜26日(金)
東京ビッグサイト
東2・3ホール
10:00〜18:00(最終日は17:00まで)

市川木工ブース:D-608


来場ご希望の方は、
ご招待状をお送り致します。
オーナーメールにてお知らせください。
皆様のご来場、お待ち致しております。

市川木工/出展者検索ページはこちら  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 09:45Comments(0)日常

2010年11月07日

フランクフルトを600本

小学校のバザーがあって、
私の係は「フランクフルト屋」の焼番。

11:15に集合して前半組と交代した私。
時間があまりに中途半端だったから、
お昼ゴハンはまだ食べてなかった。

しかし、昼に向かうにつれてハラは減ってくるし、
自ら焼いているフランクは脂がしたたって美味しそうだし、
バーベキューグリルの煙に巻かれながら、
私はひたすらひもじさに耐えた。

昼、客がわんさかやって来て、
怒濤のように焼いていたフランクフルトは完売。
聞けば、600本を売り切ったらしい。

がんばった(つもり)の私に用意されたフランクは、
うっかり焦がして売れなくなったやつだった。
でもうまかった。

しかし、それだけでは腹がもたないので、
「ベトナム屋台」という店に並んだ。
グリーンカレー¥500-を食べようと思ったら、
すでにごはんが品切れとのこと。
「カレーソースだけなら¥300-で売る」と、店のおばさん。
私の前に並んでいた人が、
その¥300-のグリーンカレーソースを買っていた。

見ると…
そのシャバシャバのカレーソースの中には具がほとんど入っていなくて、
細かく刻んだ野菜が少し浮いているだけの、
リアルにソースだけのカレーだった。

と、いうことで、グリーンカレーは諦めて、
フォー¥400-を買った。
これは当たり。

いろいろあった今年のバザーシーズンも今日で終了。
これからは年末に向けて、
リアル商売をがんばりマッスル。



IFFTインテリアライフスタイルリビング展2010

2010年11月24日(水)〜26日(金)
東京ビッグサイト
東2・3ホール
10:00〜18:00(最終日は17:00まで)

市川木工ブース:D-608


来場ご希望の方は、
ご招待状をお送り致します。
オーナーメールにてお知らせください。
皆様のご来場、お待ち致しております。

市川木工/出展者検索ページはこちら
  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 21:26Comments(0)日常

2010年10月15日

小学校で、今日目撃したこと

小学校は今週から後期、つまり新学期。
というわけで、今日は6年生の参観会があった。
授業は理科。
内容は、宇宙について。
いつものように、普通に始まった授業の中盤、
驚くことがあった。

先生が「○○持って来て」と、指示を出した途端、
クラス全員が教室から出ていってしまった。
参観している親を残して…。

あれれ?
と思っていたら、あっという間に出ていった子供達が帰って来た。
みんな小わきに、1台づつノートパソコンを抱えている。
そして席に着くと、各々インターネットで調べものをはじめたのだった。
子供らは、まるで図書館から本でも借りて来て調べているくらいに平然としている。



今年、学校では40台のノートパソコンを導入した。
各教室で、クラス全員がネットを見られるように、
無線LANの工事もしてあるのだと、先生が言った。

ここは普通の公立の小学校。
そんな地元の学校でさえ、
パソコン室では無く、自分達の教室にいながらにして、
各自1台のパソコンを使って調べものをする時代なのだ。

「広いネットの海の中で、
子供が理解出来るレベルで、かつ目的のものに無事にたどり着くためには、
教える側もきちんとした準備をしなけれななりません。
それが今後の課題だと思います。」
と、担任は懇談会で言った。

パソコンの出現で、世の中のいろんなことが変わった。
教育現場も、激変するんだと思う光景だった。
久しぶりに、驚いた授業だった。

  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 20:16Comments(4)日常

2010年10月10日

子供トラブル

小学校の担任から電話がかかってきて、
何かと思ったら、
「次女が男の子のあばらに向かって飛び蹴りした」
という内容。

動揺する私。

担任の説明によると、
一緒に帰っていたお友達(女子)に、
男の子がちょっかいを出してきて、
ちょっかい出された女の子は泣きそうだし、
次女が止めたにもかかわらず、
男の子はちょっかいを出し続けたので、
「うぉりゃぁ〜〜、やめろ〜〜!」と、
飛び蹴りしたんだそうです、あばらに向かって。

男の子はうずくまって泣いてしまい、
そこに担任が駆け付けて、
事態が発覚したというわけ。
ちなみに男の子は保健室にてあばらに湿布を貼ってもらい、
帰宅しました。

連絡を受けた私、あわてて相手の家に電話しました。
相手のお母様は、
「ちょっかい出してたウチの子がわるいんですから、
気にしなくてもいいですよ〜。
だいいいち息子、家に帰ってきたら湿布剥がして、
もう、遊びに行ってしまいました。」と。
私はひたすら平謝り。

他の日、息子が顔の目の下から鼻にかけて、
1本筋の長いキズを作って帰ってきました。
なんと友達が、
「手裏剣!」と言って投げた下敷きがぶつかったんだとか。

なんともすごいキズだったし、
授業中の出来事だったにもかかわらず、
担任は気が付いていないと言うので連絡帳にて担任にお知らせすると、
なんと相手のお母様から電話がかかってきました。
もちろん、平謝り。
私は「これからも仲良くしてください。」と、
見当違いのような対応。

子供は何をするかわからん。
こういうトラブルは、
マジ勘弁願いたいです。  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 10:34Comments(2)日常

2010年10月06日

カタチのカタチ

今日、家具組合で「電子カタログについての勉強会」というのがありました。
内容は「電子カタログってなんぞや?」というとこから、
製作にかかるコストまで、
大まかな内容を説明されました。

「ナルホド、時代はこうなっていくんだな〜」と、
新しいジャンルを垣間見たのですが、
実は、そんなことよりもっともっと気になることがあったのでした。

それは、プレゼンテーションをしてくれた方の喋り方で…、
何かにつけて、「カタチ」と言うのです。
例えば…

「…と、このようなカタチになります。」とか
「例えばこんなカタチでしたら、
お値段はこのようなカタチとなります。」だの、
「それを使うカタチとしましては、
お値段もプラスしてかかるというカタチになっております。」など。

気が付かなければ気にならなかったんだけど、
気が付いちゃったから気になっちゃうカタチでして。
私も「カタチ」って言う度に、(おお!)って反応するカタチになりまして、
そしたら(今度はいつだ?)って楽しみにするカタチになっちゃうと、
カタチって言葉だけが耳に残るカタチになっちゃう始末。
こうなったらもう、電子カタログどころじゃないカタチなのは、
皆さんも理解出来るカタチでしょうか?

「お値段は、¥○○○○-です。」と言ところを、
「お値段は、¥○○○○-というカタチになっています。」と言うのは、
イマドキ語でしょうか?

語尾はぼかさないでキッパリハッキリ言わないと、
私みたいに余計なこと考えてる人があらわれるというカタチになると、
今日改めて思ったこと。  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 21:57Comments(3)日常

2010年10月01日

「よろしくお願い致します」の曖昧

「よろしく」という言葉を英語で言おうとしても、
当てはまる表現がないと聞いた事があります。

なんでかな〜。
日本ではすごく一般的なのに…と、思っていたら、
この「よろしく」とは、すごく含みをもった表現と気がつきました。

先日、時計をお買い上げくださったお客様から問い合わせがありました。
それは「電池は別売ですか?」という内容。
弊社の時計にあらかじめ電池は入っていないので、
「はい、別売です。」と言えばいいのだけれど、
ふと、なんだか表現が直球すぎて冷たい感じがするかなぁと思い…

「時計に電池は付いていません。
別にお買い求めくださいますよう、よろしくお願い致します。」

と答えました。

「よろしくお願い致します」に別段深い意味はないんだけれど、
そう言うとなんとなく相手にとって不益な内容でも、
うやむやになっちゃう気がしてきました。

もしや「よろしく」って、すんごく日本的な曖昧さを含んでるなぁと。
そういう曖昧な感覚が、英語圏の人には無いのかもしれない。
そう思うと、よくありがちな
「そこんとこよろしく」って表現は、
「いろいろあるけど、ちょっと我慢して付き合ってね。」
というニュアンスでしょうか?

ということで、今日から10月。
今後とも市川木工ならびに当ブログを
よろしくお願い致します♪

  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 07:55Comments(3)日常

2010年09月28日

日曜日の運動会にて

月末なので、なにかと慌ただしくしています。
明日は片道3時間かかるという某別荘地に納品なのですが、
雨で道が通れなくなったらどうしよう!と、
今から気を揉んでいます。

さて、おとといの日曜日は小学校学区の連合町内会対抗運動会でした。
我が町内は万年ブービー賞なので(ちなみに昨年は13チーム中12位)
「怪我のないように、楽しみましょう」というスタンスだったのに、
今回、突然町内会長さんが「今年は勝つ!」と言い出してびっくり。

それが効いたのか、
終わってみれば、総合3位!?
へぇ〜〜。
やればできるんだね〜。

さて、運動会に結集した町内の年配マダム達。
今まで怖いな〜と思ってた方たちも、
話してみれば、面白かったり頼りになったりします。

マダム達からは、
「若い人は、個人主義。
子育てにしても自分で子供を囲ってしまって、
口出し無用という雰囲気。」と、バッサリ切られました。
確かに言われてみればその通り。

「年寄りが子供達にしてあげられること、あるよ。」
と、町内のA夫人のアドバイス。
確かに、子供が信頼できる大人の知り合いをいかにたくさん持てるかは、
犯罪の抑止力につながるし、
災害時の助け合いでも必要な事。

と、いうことで、
ちょっと、老人会VS子供会イベントを、
クリスマスあたりに考えようかな。

  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 08:58Comments(0)日常

2010年09月24日

熱闘!詰め放題!

「詰め放題」というPOPを見ると、
ざざっと原価計算をした後、
圧倒的に得と思ったら、迷わず詰め込みにかかります。

八百屋で、
「にんじん/いばれるほど入れて¥100-」
と書いてあったので、
袋に詰めに詰め込んで、
5重の塔くらいのにんじんタワーを作ってレジに持っていったら、
「縛れるくらいなんですけど…」と言われました。

いばれる、と読んでいたその文は、
しばれる、だったのね…、ハズカシ。

しいたけ詰め放題の時は、
隣で詰め込んでたおばさんが、
しいたけの軸を折り、
かさを重ねて平らに伸ばし、それを圧縮して袋に入れ、
空いたまわりの隙間に軸を入れると言う荒技をやってました。
さすがに、軽く引きました。

ピーマン詰め放題の時は、
「ピーマンはつぶさずに入れてください」と、
貼り紙がありました。
ピーマンを全部つぶして入れた人がいたんだろうなー。

昨日。

石鹸詰め放題¥500-というのがあったので、
早速トライ。



詰めに詰めて、21個。
これ以上は入らんなーと思ったら、
隣の男性が「よし!これで23個だ!」と。

あと2個?

どうやっても入りません。
詰め放題マスターになるには、
まだまだだな。  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 09:54Comments(5)日常

2010年09月23日

ようやく秋です!モノ作りしませう。



町内のご夫人から、
「子供会の女の子達にお手玉をプレゼントしたいのですが」と、
お電話をいただきました。

そのご夫人、
公民館の「昔の遊び講座」というので、
お手玉を作っているとか。

「それはみんな喜びます!ぜひ」とお願いすると、
ご夫人も「こちらこそ、喜んで」と。

モノ作りとは、
「自分のために作る」ことも楽しいのですが、
「人のために作るの」のは、
もっともっと楽しいものです。

こうすると、喜んでもらえるかな?とか、
そういった想像力がふくらむのが良いです。

かくいう私も、今、
ちょっとした工作をしてます。
きっちり作る製品とはちがって、
ゆる〜いモノ作りです。

コレが以外と癒し系なので、
今度、新宿の展示会で販売してみようかな、と。

目標があると、
やる気になるのが人間。
どんなものか?は、
また後日。
  

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 11:58Comments(2)日常