SNS Information

↑市川木工ホームページ



↑市川木工インスタグラム



↑市川木工フェイスブック


■市川木工・イベント情報

2008年09月03日

フラッシュを知ろう/その1

フラッシュを知ろう/その1

先日、「家具と水害」の記事に対し、kittsanさんと、双子座店長さんからコメントいただきました。
お二方とも『フラッシュ=安物、というイメージが先行していて、本来の必要性を理解されにくい』との御意見でした。

かねてよりブログにて、無垢の家具についてのみ語っていた私ではありますが、その陰には、kittsanさんや双子座店長さんと同様「フラッシュの家具ばかりを紹介すると、安物家具と誤解されはしないだろうか?」という危惧がありました。
でも、そういう考えがフラッシュの地位を低くしてしまう一因でもあるわけですね。

そこで今回は、わたしのつたない文章力ではありますが、市川木工のフラッシュ家具製作についておはなしさせていただきます。

まず、フラッシュとはなんでしょう?
正確には「フラッシュパネル工法」といい、簡単に言ってしまえば、心材に合板を張り合わせたいわば「人工板」です。
その「フラッシュパネル工法」を利用して作った家具を、ひっくるめてフラッシュ家具と呼んでいます。

無垢材は、数々の優れた点はあれど、欠点も多くあります。
例えば、資源が少ない、価格が高価、重い、エアコンに弱い、狂う、割れる、大きさに限りがある…などなど。

近年、優れた接着剤が次々と開発され、無垢材の欠点をカバーする木材加工技術が発達しました。
それがフラッシュです。

軽く(ベタ心のものは重たいですが…)、無垢材に比べると原価が安く、狂いにくく、ある程度大きさに制限がなく、品質のばらつきが少ないフラッシュは、現在流通している家具の主流でもあります。

ではなぜ「フラッシュ=安物」と思われがちなのでしょう?
そこで、双子座店長さんのコメントを抜粋してみました。

『フラッシュというとカラーボックスをイメージする人が多いようで、やはり壊れやすいものという印象があるのではないでしょうか。』

カラーボックスは、フラッシュを理解するのに手っ取り早い見本ですがカラーボックスは、フラッシュで作った一例であることを知らなくてはいけませんね。

写真の壁面収納は、フラッシュで製作しています。
フラッシュ技術があるからこそ、大きく、薄い扉が作れるのです。
また、一枚の板でありながら、外側はウォールナット、内側がタモと素材を変えてデザインに広がりを持てるのも、フラッシュの醍醐味です。

フラッシュ=安物&まがいものではなく、
フラッシュは、素材勝負の無垢とはちがう、技術勝負の家具なのです。









同じカテゴリー(家具)の記事画像
ギフトショー2022春・LIFE×DESIG 出展のお知らせ
静岡家具スタイル展@駿府楽市 開催中です
note はじめました。
年末のご挨拶
「大人の道具箱」は行くよ、どこまでも。
「命を守る暮らし」を作る
同じカテゴリー(家具)の記事
 ギフトショー2022春・LIFE×DESIG 出展のお知らせ (2022-02-03 08:05)
 静岡家具スタイル展@駿府楽市 開催中です (2021-06-19 08:59)
 note はじめました。 (2021-05-08 09:28)
 年末のご挨拶 (2020-12-28 13:28)
 「大人の道具箱」は行くよ、どこまでも。 (2020-07-06 09:38)
 「命を守る暮らし」を作る (2020-04-28 09:50)

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 11:09│Comments(4)家具
この記事へのコメント
お邪魔します♪

現場の中でも、家具の美しさは建物のアクセントになるので、
余裕がある場合は、いれるようにしてます。
ただ、お客さんにそのよさを説明できているかというと・・・。
なかなか難しい部分があって、敬遠されてしまうことも
しばしばです。
やはり、キチンと説明してもらうのも、大事なことだなと、
痛感しました。
Posted by ももそらももそら at 2008年09月03日 11:44
*ももそらさん

家具について、このような不特定多数の方が見るネットで語るには、私はまだまだ勉強不足であります。
しかし、それぞれの素材や工法について、普段から家で話し合っている内容は、そのままうちの仕事の方向性でもあると考えるようになりました。
製品についてのスタンスをみなさんに知ってもらうことは、言い替えれば自分達が目指すものを、自分で確認する作業だとも思っています。
語彙が少ない故、どこまで言いたいことが表現出来るかはわかりませんが、読んでいただけたら嬉しく思います。
Posted by フォレストビュー/いちかわフォレストビュー/いちかわ at 2008年09月03日 16:37
先日は知人とはいえ、言いがかりのようなコメントを書いてしまった事、
反省しています。ごめんなさい。
でも、フォレストビュー/いちかわさんは間髪を入れず、
こんなにすばらしい記事を紹介してくれました。
文句ばかり言う私より、はるかに優れた女将さんです。
いつも思うことですが、旦那さんがうらやましい。(笑)
私も無垢材の魅力、フラッシュの必要性、考えてみますね。
Posted by kittsan at 2008年09月03日 23:04
*kittsanさん

え?あれは言いがかりだったんですか?(笑)
いえいえ、実際商品をPRするとき、短く、要点をかいつまんで説明しますよね。
自分でやってみると、フラッシュの説明って結構大変で、バイヤーさんが「安い」でひとくくりにしてきた経緯がわかるような気がしました。
奥が深いからこそ、製作者の立場で誠実に伝えなければという気になったのも、kittsanさんのコメントがあったからです。
ほめられていては足下をすくわれますから、これからも辛口コメントお願いいたしますね。
これも知人の強みだと思っていますので♪
Posted by フォレストビュー/いちかわ at 2008年09月04日 10:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フラッシュを知ろう/その1
    コメント(4)