2008年10月24日
クラフトの領域

ここんとこ毎晩帰りが遅いダンナ。
夜な夜な何かをごそごそと作っているのですが、
それをどうやらコンペに出すらしく、
もうすぐ完成という昨日、とうとう目撃しました。
写真のお盆じゃないですよ。
条件は『未発表作品』だから、見せちゃダメだって。
今回出すのはクラフトコンペ。
デザインコンペではありません。
ここで思ったのが、デザインとクラフトの表現について。
デザインは近年「コンセプトを残しつつ、どれだけ表現をそぎ落とせるか。」
という傾向にあります。
クラフト(手工芸など)は「技で何を言いたいか」がテーマ。
見せる技あり隠す技あり、技術とモノのバランスが大切です。
デザインだけしているなら省いてしまいそうな場所が、
技術を見せるにはなくてはならない場所だったりして、
写真のお盆のぐるぐる模様が、
あったほうがいいのか無い方がいいのかという問題が、
我が家での「デザインVSクラフト論争」だったりします。
昔、作家の林真理子さんが
「コピーとは、えんぴつの芯を削って削ってとがらせて、
その芯のとがった部分だけで書くもの。
小説は、えんぴつの芯全部を使って書くもの。」
というような事を言ってましたが、
これはデザインVSクラフトに似ていると思いました。
私のこのブログも、なかなか簡潔にまとめられず、
それでも言いたいことの半分くらいしか載せていないのですが、
毎日長ったらしい文章になっちゃって、
もうすこし、えんぴつの芯をとがらせる努力をしないと。
読んでくださる方には、
頭が下がる思いです。
ギフトショー2022春・LIFE×DESIG 出展のお知らせ
静岡家具スタイル展@駿府楽市 開催中です
note はじめました。
年末のご挨拶
「大人の道具箱」は行くよ、どこまでも。
「命を守る暮らし」を作る
静岡家具スタイル展@駿府楽市 開催中です
note はじめました。
年末のご挨拶
「大人の道具箱」は行くよ、どこまでも。
「命を守る暮らし」を作る
Posted by フォレストビュー/いちかわ at 10:18│Comments(3)
│家具
この記事へのコメント
いちかわさんのブログ、楽しく拝見させてもらってるよ。
長い方が読み応えありです。
ところでお盆の模様、木目のようで木目でなくて
どうやって作ってるのか、作れない私としては
興味津々です。
長い方が読み応えありです。
ところでお盆の模様、木目のようで木目でなくて
どうやって作ってるのか、作れない私としては
興味津々です。
Posted by 人魚姫のママ at 2008年10月24日 19:48
ぐるぐる模様の秘密は教えてもらったけど、実際やってるとこを見てみたいなぁ!
「クラフト・ワークショップ」もできるかな?!
クラフトコンペとかもあるんですね。
日々勉強なさって、すごいです。
ワタシもできないことなので(当たり前だけど)、できる人に興味津々です。
それはそうと、ワタシいっつも2回投稿しちゃうよね^^; すんませ~ん!
「クラフト・ワークショップ」もできるかな?!
クラフトコンペとかもあるんですね。
日々勉強なさって、すごいです。
ワタシもできないことなので(当たり前だけど)、できる人に興味津々です。
それはそうと、ワタシいっつも2回投稿しちゃうよね^^; すんませ~ん!
Posted by chico at 2008年10月24日 21:28
*人魚姫のママさん
木目のようで木目でないのよ。
よかったら見に来てね。
ブログが長くなっちゃうのは、立ち話が長くなっちゃうのと同じだね。
これはもうどうしょうもないか( ̄ー ̄;)
*chikoさん
ぐるぐる加工、実際やってるとこはねえ、破片が飛んできそうでとーってもデンジャラスです。
クラフトワークショップ/木工編は、機械で指を落とす危険ありなのでオススメできませ〜ん。
それにしても、私も2回投稿はよくあるんだけど、なんでかねえ。
もどって進むと2回入ってたりするようなんですけどね。
木目のようで木目でないのよ。
よかったら見に来てね。
ブログが長くなっちゃうのは、立ち話が長くなっちゃうのと同じだね。
これはもうどうしょうもないか( ̄ー ̄;)
*chikoさん
ぐるぐる加工、実際やってるとこはねえ、破片が飛んできそうでとーってもデンジャラスです。
クラフトワークショップ/木工編は、機械で指を落とす危険ありなのでオススメできませ〜ん。
それにしても、私も2回投稿はよくあるんだけど、なんでかねえ。
もどって進むと2回入ってたりするようなんですけどね。
Posted by フォレストビュー/いちかわ
at 2008年10月24日 23:43
