SNS Information

↑市川木工ホームページ



↑市川木工インスタグラム



↑市川木工フェイスブック


■市川木工・イベント情報

2008年04月01日

本場の味が食べたい!

本場の味が食べたい!昨日の夕飯は餃子。
80個ほど作りました。
私は具に入れる野菜を塩揉みしたあと水気を絞らず、適量の片栗粉を混ぜて使います。
そうする事で、皮はパリパリ、中身ふわふわの餃子が出来ます。

私の友人に、2年程前北京から引っ越してきた中国人の方がいます。
御主人が日本人の彼女、とても気さくな明るい人気者。

彼女は
「日本で売っている餃子の皮は、なんであんなに硬いの?」と言います。
「中国のは柔らかいの?」と聞くと、
「何言ってるの?自分で作るのよ。」とのこと。

それから、中国では中にハーブの「ディル」を入れるんだって。
「日本ではこれが売ってない!どこに行けばあるの?」
ほんと、餃子に入れる程大量の「ディル」なんて、売っているところ見た事がないなあ。
オシャレにひと束、パックに入っている位じゃあとても足りないもんね。
ああ、彼女の作る本場の餃子が食べてみたいなあ。


タグ :餃子中国

同じカテゴリー(料理)の記事画像
手作りキムチは病みつきの味
同じカテゴリー(料理)の記事
 手作りキムチは病みつきの味 (2008-03-26 12:54)

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 10:15│Comments(6)料理
この記事へのコメント
お邪魔します♪

中国の方が作る店の餃子と、
日本の方が作る店の餃子では、
やはり違う感じしますよね^^

ただ、ボクは食にこだわりがないので、
どっちも大好きなんですが^^
Posted by ももそらももそら at 2008年04月01日 10:41
ももそらさん、私もどちらも好きですよん。

横浜中華街で食べた「水餃子」は、肉厚もちもち皮の逸品が、ワンタンスープのごとくお湯にぷかぷか浮いて出てきましたが、あれが普通のスタイルなんでしょうか?

ちなみに私の焼きスタイルは、浜松風です。フライパンを無駄なく使う非常に合理的な方法ですよね。

But,本場浜松餃子はまだ食べた事がありません…( ̄□ ̄;)
Posted by フォレストビュー/いちかわフォレストビュー/いちかわ at 2008年04月01日 15:38
ふたたびお邪魔します(^^)
以前近所に中国からお嫁に来た方がいらして、餃子いただきました!
中身はもちろん、やっぱり皮がおいしいんですよね。
我が家も餃子を作るときは、80~100個作ります。
子供たちに包んでもらって、ホットプレートにそのまま並べてもらって焼いちゃうことが多いです。
ワタシは、台湾料理やさんの水餃子が大好きでした♪
今は無くなってしまったので、食べれないのがとても残念です。
Posted by chico at 2008年04月01日 15:54
やっぱり皮は手作りの方がいいんですかねえ、chicoさん。
ちなみに中国人の友人は、「かんたんだよ〜。」とかる〜く言っていましたが、あの、小さく丸くのばすのは熟練が必要ですよねえ。
大体、小麦粉一袋でどの位の皮ができるんでしょうね?
もしトライしたら、是非教えて下さい。( ̄〜 ̄)/゛
Posted by フォレストビュー/いちかわフォレストビュー/いちかわ at 2008年04月01日 20:09
ディルのポット苗(100円)、売ってま〜す。いっそのこと育てれば、たっぷり使えますよ♪
Posted by tsugumitsugumi at 2008年04月03日 07:40
tsugumiさん!ひゃくえんなんですか?
なんかよだれが出てきましたぞ。
聞くところによると、うちのダンナとtsugumiさんの御主人とは知り合いだそうで、一度お店にうかがいたいなあと思っていたところでした。
はるか本場の味を求めて、御挨拶がてらディルをゲットしに行こうかしらん♪
Posted by フォレストビュー/いちかわフォレストビュー/いちかわ at 2008年04月03日 10:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本場の味が食べたい!
    コメント(6)