2008年04月09日
グランドピアノは欲しいけど…。

「ピアノと呼べるものは、グランドピアノのみ。あとのピアノはみんなおもちゃで、その中で唯一許せるおもちゃはアップライトピアノ。」
と書いてありました。正直がっくり…。
はい、確かにグランドピアノを持てたら良いですよ。
憧れですよ。
グランドとアップ、何が違うと言われれば、根本的に機構が違うから「トリルが細かく弾ける」から始まって、そりゃあいろいろある。
でも、私がピアノの先生のお宅で実際弾いてみて「ああ、こういうことかあ〜。」思ったのは、機構とは全然関係ない事。
グランドピアノは「美術館に飾ってある本物の絵を、生で見る感覚。」
アップライトピアノは「図録や写真集に載っている絵を、間接的に見る感覚。」
グランドピアノは「自分の手で直接絵を描く感覚。」
アップライトピアノは「パソコンで作った絵をプリントアウトする感覚。」
グランドピアノは「音の粒が放し飼いになっている感覚。」
アップライトピアノは「音のかたまりがカゴに入っている感覚。」
マニュアルで自分の音楽をカスタマイズするには、やはりグランドピアノの方が自由に描ける。
でも、ヨーロッパではあの「ショパンコンクール」に出る様なピアニストでもアップで練習する事は珍しくないらしいし、ピアニストの中には「グランドは音が大きいから、耳が悪くならないように。」と、日常の練習はアップでする方もいるらしい。
ピアニストの宮沢明子さんは本の中で「電子ピアノ」を絶賛されているし、やはり人に惑わされる事なく自分のスタイルを持つ事がよいのだと、自らに言い聞かせております。
と言う訳で、私は先生の家の「シゲル」ちゃんを弾く為に、我が家のポンコツアップで練習するのでした。
Posted by フォレストビュー/いちかわ at 10:20│Comments(2)
│ピアノ
この記事へのコメント
グランドピアノにひかれて訪問しました SHANTIです
うちのLIVEはポンコツアップライトでやってます よそと比べてヒケメを感じていました 一昨年グランドの購入を考えて、その道の専門家数人と相談しましたところ ①日本で一番稼ぐ天才ジャズピアニストNは俺はなんだっていいんだと、②若手売り出し中の人気者はイイッスねでもなんでもいいですよ ③グランドをすすめた張本人の某調律士でアマピアニスト ①と②とのライヴを真剣にきいた結果 こんな素晴らしい音がこのピアノから出るんだと、自分の調律の良さも含めて驚いていました ピアノの音量は調節できないからね~ 60人規模のこのハコじゃ十分だという結果になりました でもSHANTIはグランドが欲しいです
うちのLIVEはポンコツアップライトでやってます よそと比べてヒケメを感じていました 一昨年グランドの購入を考えて、その道の専門家数人と相談しましたところ ①日本で一番稼ぐ天才ジャズピアニストNは俺はなんだっていいんだと、②若手売り出し中の人気者はイイッスねでもなんでもいいですよ ③グランドをすすめた張本人の某調律士でアマピアニスト ①と②とのライヴを真剣にきいた結果 こんな素晴らしい音がこのピアノから出るんだと、自分の調律の良さも含めて驚いていました ピアノの音量は調節できないからね~ 60人規模のこのハコじゃ十分だという結果になりました でもSHANTIはグランドが欲しいです
Posted by shanti jazz at 2008年04月09日 16:07
SHANTIさん、ご訪問ありがとうございます。
実は私、SHANTIさんのブログをよく拝見しておりましたので、こんなド素人ピアノ好きにコメントいただいただけでアワアワしております。お店のピアノがアップと知り、我ポンコツアップが愛しくなってきました。ピアノとハコとの関係ですが、AOIのホールなどは音がグワ−ングワ−ンと舞ってしまい、素人演奏の未熟さは隠してくれるけれど、プロ演奏の味わいは生かし切れないと聞いた事があります。特に2階席下の1階席には座ってはいけないとの事でした。その点、ロゼシアター中ホールの方が音の輪郭が綺麗に聞こえるんだとか。やはり、ピアノとハコは一体なんだなあと感じました。SHANTIさんのところの素晴らしいアップは、きっとハコとのマッチングもGOODなんですね。敷き居が高いかなあと感じていましたが、是非LIVEに行ってみたくなりました。ちなみに私はジャズはあまり詳しくなく「ワルツ・フォー・デビィ」の名演を、アドリブ丸ごとコピーで弾くのが夢くらいの素人でございます。あしからず。
実は私、SHANTIさんのブログをよく拝見しておりましたので、こんなド素人ピアノ好きにコメントいただいただけでアワアワしております。お店のピアノがアップと知り、我ポンコツアップが愛しくなってきました。ピアノとハコとの関係ですが、AOIのホールなどは音がグワ−ングワ−ンと舞ってしまい、素人演奏の未熟さは隠してくれるけれど、プロ演奏の味わいは生かし切れないと聞いた事があります。特に2階席下の1階席には座ってはいけないとの事でした。その点、ロゼシアター中ホールの方が音の輪郭が綺麗に聞こえるんだとか。やはり、ピアノとハコは一体なんだなあと感じました。SHANTIさんのところの素晴らしいアップは、きっとハコとのマッチングもGOODなんですね。敷き居が高いかなあと感じていましたが、是非LIVEに行ってみたくなりました。ちなみに私はジャズはあまり詳しくなく「ワルツ・フォー・デビィ」の名演を、アドリブ丸ごとコピーで弾くのが夢くらいの素人でございます。あしからず。
Posted by フォレストビュー/いちかわ
at 2008年04月09日 20:11
