SNS Information

↑市川木工ホームページ



↑市川木工インスタグラム



↑市川木工フェイスブック


■市川木工・イベント情報

2008年08月22日

夏休みこども絵画講座/テクニック編2

夏休みこども絵画講座/テクニック編2



小学生のみなさ〜ん。
楽しく絵を描いていますか?

そんなあなたに送る「こども絵画講座/テクニック編」
今回はもうひとつ、技を伝授しちゃいます!

この絵、作者はいわさきちひろさんじゃありませんよface03
実は、さっき私が昨日の技法を使ってちゃちゃっと描いた絵です。

夏休みこども絵画講座/テクニック編2



これが昨日ご紹介した技法で描いたバック。
ここにどうやって花をかいたかというと…

理屈は簡単。
水彩絵の具は水に溶けるから、水で洗い流してあげただけ。
水を含ませた筆で色の面をなでてあげて、乾いたぼろ布で水分をとってやるんです。

夏休みこども絵画講座/テクニック編2夏休みこども絵画講座/テクニック編2夏休みこども絵画講座/テクニック編2夏休みこども絵画講座/テクニック編2



ほらね、白くなったでしょ。

先にバックだけ描いておいて、あとは水とぼろ布だけで描くんです。

これは、色を濃く塗りすぎた時の修正にも使えますから、ぜひ覚えておきましょね。
ほかにもこんなふうに使えます。

夏休みこども絵画講座/テクニック編2夏休みこども絵画講座/テクニック編2



あまり上手ではありませんが…玉です。
ハイライトをこの技法で入れてみました。

子供はダイナミックに絵の具を使いますが、塗過ぎの失敗もありますよね。
そんな時、水を使って絵の具を洗い流してあげると、そこから思わぬテクスチャーが生まれたりしますよ。

塗りすぎたら、洗い流せると思えば、思いっきり色を使えますね。
絵の具を自由に使って、宿題を完成させましょう!

ではicon23



同じカテゴリー(芸術)の記事画像
寒冷紗
すごいじゃん!日本文化。
芸術How Much?
漆で芸術を語る
時間と空間/子供の芸術
芸術への道
同じカテゴリー(芸術)の記事
 寒冷紗 (2011-06-28 09:29)
 置く (2011-06-20 10:37)
 すごいじゃん!日本文化。 (2009-02-09 11:01)
 芸術How Much? (2009-02-01 11:30)
 漆で芸術を語る (2009-01-27 10:05)
 時間と空間/子供の芸術 (2008-12-09 08:54)

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 12:12│Comments(2)芸術
この記事へのコメント
たくさんのご助言、参考になりました!
今日末っ子絵が完成しました(多分)。 (実はまだ見てないんですよ・笑)
「ママ見ていないで」と言うし、口うるさく言ってしまいそうなので、1つだけ、「本の絵を真似して書かないよ」とだけ伝えました。

最初書いたとき、表紙の絵とまったく同じだったので(爆)
ただ、規定の紙とサイズが違ったので、書き直すチャンスになりました(^^)

とりあえず、本人楽しそうに書いていたので良かったです。
ありがとうございました♪
Posted by chico at 2008年08月25日 18:20
*chikoさん

参考になりましたか!それはよかった♪
夏休み終盤戦になり、この「なんちゃって絵画講座」のアクセスが伸びておりますぞよ。
みんな苦労してるんですね〜、親が…。(笑)
絵は楽しく描くのが大切ですよね。
完成、おめでとうございました〜。
Posted by フォレストビュー/いちかわフォレストビュー/いちかわ at 2008年08月26日 10:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏休みこども絵画講座/テクニック編2
    コメント(2)