2008年09月25日
少子化大臣?
ローゼン閣下が決めた大臣。
少子化担当は小渕優子おねえさんだそうな。
若いって文句言ってるんじゃなくって、2才の子供がいる母親が大臣ってところが私のコンセプトと違う。
私は、小さい子供がいても安心して働ける社会が欲しいのではなく(もちろんそれも大切ですが)、じっくり子育てと向き合いやすく、社会復帰しやすい社会が欲しいんだもん。
自分が納得するまで子育てしたあと、社会の受け皿があまりに少ないおばちゃんたち。
そうなるのが怖くって働き続けることを選択し、2人目3人目をきらめるひとだっている。
働き続けることは素晴らしいこと。
でも、仕事と育児、どちらにウエイトを置くかは人それぞれ。
仕事をやり続けても、育児で仕事を途中リタイアしても、最後はみんなが立派な社会人になれる社会がほしいんです。
優子おねえさんは私にすれば、大臣やる前に子育てを楽しんでもらいたい年令。
セクハラを承知で言えば、少子化担当なら、あと2人子供を生めと言われてもおかしくない立場。
わたしもとある方から「2人はノルマ、3人目からが人類」と言われた経験あり。
その時は「なにお〜?」と思ったけど、男に子供は生めないからしょうがない。
大臣になって、疲労困ぱいして、へろへろになりながら子育てしてたんじゃ、見てる私はドン引きです。
静岡のほこる「かみかわ陽子元大臣」。
あの人、以前町内の運動会に突然現れて、したしみやすかったな〜。
優子おねえさんは、まだまだ発展途上中。
経験を積んでから現れた方が、お株上がった感ありです。

少子化担当は小渕優子おねえさんだそうな。
若いって文句言ってるんじゃなくって、2才の子供がいる母親が大臣ってところが私のコンセプトと違う。
私は、小さい子供がいても安心して働ける社会が欲しいのではなく(もちろんそれも大切ですが)、じっくり子育てと向き合いやすく、社会復帰しやすい社会が欲しいんだもん。
自分が納得するまで子育てしたあと、社会の受け皿があまりに少ないおばちゃんたち。
そうなるのが怖くって働き続けることを選択し、2人目3人目をきらめるひとだっている。
働き続けることは素晴らしいこと。
でも、仕事と育児、どちらにウエイトを置くかは人それぞれ。
仕事をやり続けても、育児で仕事を途中リタイアしても、最後はみんなが立派な社会人になれる社会がほしいんです。
優子おねえさんは私にすれば、大臣やる前に子育てを楽しんでもらいたい年令。
セクハラを承知で言えば、少子化担当なら、あと2人子供を生めと言われてもおかしくない立場。
わたしもとある方から「2人はノルマ、3人目からが人類」と言われた経験あり。
その時は「なにお〜?」と思ったけど、男に子供は生めないからしょうがない。
大臣になって、疲労困ぱいして、へろへろになりながら子育てしてたんじゃ、見てる私はドン引きです。
静岡のほこる「かみかわ陽子元大臣」。
あの人、以前町内の運動会に突然現れて、したしみやすかったな〜。
優子おねえさんは、まだまだ発展途上中。
経験を積んでから現れた方が、お株上がった感ありです。

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 09:35│Comments(4)
│日常
この記事へのコメント
お邪魔します♪
すてきな家具ですね!!光の感じも家具にあっていて素敵です♪
小渕さんの少子化担当・・私も同じ思いです。
私は、まだ子育てが始まったばかり!といったところですが・・
社会復帰・経済面の補助・保障・・・言ったらきりがありませんが・・納得いかないことばかりです。
現在3人の子供がいますが、3人産んだにも関わらず、それそうとうの保障や補助が期待できず・・その上保険・市民税は上がるばかり・・これじゃ、子供を産みたい!!って言える世の中とは言えない気がします。
色々な面で、経験をされた方にやっていただきたかった・・というのが本音です(^-^;)ついつい長くなりました・・申し訳ございません。
すてきな家具ですね!!光の感じも家具にあっていて素敵です♪
小渕さんの少子化担当・・私も同じ思いです。
私は、まだ子育てが始まったばかり!といったところですが・・
社会復帰・経済面の補助・保障・・・言ったらきりがありませんが・・納得いかないことばかりです。
現在3人の子供がいますが、3人産んだにも関わらず、それそうとうの保障や補助が期待できず・・その上保険・市民税は上がるばかり・・これじゃ、子供を産みたい!!って言える世の中とは言えない気がします。
色々な面で、経験をされた方にやっていただきたかった・・というのが本音です(^-^;)ついつい長くなりました・・申し訳ございません。
Posted by Olive at 2008年09月25日 09:44
そうだよね~!
わたしは子供2人だから”ノルマ”組か・・・
確かに夫婦2人から子供2人じゃ~1倍だもんね。
優子さんにはふつうのお母さんのようにとりあえず子育て
やってもらって、たーくさんの疑問点を持って大臣に復帰する。
そしたらみんな声援するだろうな~
母たちの最大の関門は【復帰】なのよね!
世間にはどれだけ能力持った母ちゃん達がいると思ってんのよ(怒)
3人子供を産んで産休と育休をたっぷり貰い、そのうえ現場復帰が
保障されている公務員の友人がうらやましい(涙・・・)
わたしは子供2人だから”ノルマ”組か・・・
確かに夫婦2人から子供2人じゃ~1倍だもんね。
優子さんにはふつうのお母さんのようにとりあえず子育て
やってもらって、たーくさんの疑問点を持って大臣に復帰する。
そしたらみんな声援するだろうな~
母たちの最大の関門は【復帰】なのよね!
世間にはどれだけ能力持った母ちゃん達がいると思ってんのよ(怒)
3人子供を産んで産休と育休をたっぷり貰い、そのうえ現場復帰が
保障されている公務員の友人がうらやましい(涙・・・)
Posted by おつかいアリさん at 2008年09月25日 10:36
私も皆様と同じ意見。
ちょっと 受けねらいの 人選だった気がしてなりません。
私の立場から言いますと、母子家庭への支援、援助といったところでしょうか。
皆さん、2つ3つの仕事は 当たり前にしている方、多いです。
それで、肝心の子供と向き合う時間が少ないのが現状。
子供の 参観日、運動会、音楽会に出られない、とかね。
根本的には 養育費の国の立替制度など、養育費未払いの現状(日本の父親の支払い率は たった2割!)を もっと改善して欲しいと思っているのです。
国の支援でお金を出す前に、人間として、親としての役割の果たしていない父親を 野放しにしている問題でもあるのですから。
ちょっと 受けねらいの 人選だった気がしてなりません。
私の立場から言いますと、母子家庭への支援、援助といったところでしょうか。
皆さん、2つ3つの仕事は 当たり前にしている方、多いです。
それで、肝心の子供と向き合う時間が少ないのが現状。
子供の 参観日、運動会、音楽会に出られない、とかね。
根本的には 養育費の国の立替制度など、養育費未払いの現状(日本の父親の支払い率は たった2割!)を もっと改善して欲しいと思っているのです。
国の支援でお金を出す前に、人間として、親としての役割の果たしていない父親を 野放しにしている問題でもあるのですから。
Posted by piano
at 2008年09月25日 10:49

*oliveさん
ご訪問ありがとうございます♪
私、子育てって人生最大のレクリエーションだって思ってます。
それがなぜか、子育てしていない人には全然伝わらないのが今の日本。
きっとあくせくしてる母親しか見えないんでしょうね。
困ったもんです。
ゆとりを持って子育てできる環境作りが望まれるところですが、大臣からして子育ての余裕がないようじゃ、望むだけ無駄でしょうか?
*おつかいアリさん
まあ、ノルマ組って言っちゃそうなるわね。
でも、大臣になったからノルマも達成出来なくなる少子化担当がいたとしたら本末転倒では?
「た〜くさんの疑問を持つ」って、まさにその通りだわ。
国会は机上の空論が多すぎる!
子育ては家庭でやってんのよっ!って、あなたから大臣のゆうこりんに言ってやってちょうだい♪
*pianoさん
母子家庭への支援、確かに少ないですね。
私の知り合いに、離婚して子供を引き取った父子家庭があるのですが、その父親がカミングアウトして女になったんです。
そしたら父子家庭への援助は母子家庭よりもっと少なくて、そのうえ雇用は女として雇われていて、給料は女なみ、保障は父子家庭なみ、と、どうしょうもない状況だとか。
また、再婚相手の子供に養育費を支払っていては生活が大変だからと、ダンナに養育費を支払うのをやめさせたいと言っている知り合いもいます。
両方ともそんなこと言っているうちにも、子供は成長し、ごはんも食べるし学校にも行く訳で、やはり、人生経験豊富な大臣が、ズバッと頼もしい判断をしてほしいですよね。
ご訪問ありがとうございます♪
私、子育てって人生最大のレクリエーションだって思ってます。
それがなぜか、子育てしていない人には全然伝わらないのが今の日本。
きっとあくせくしてる母親しか見えないんでしょうね。
困ったもんです。
ゆとりを持って子育てできる環境作りが望まれるところですが、大臣からして子育ての余裕がないようじゃ、望むだけ無駄でしょうか?
*おつかいアリさん
まあ、ノルマ組って言っちゃそうなるわね。
でも、大臣になったからノルマも達成出来なくなる少子化担当がいたとしたら本末転倒では?
「た〜くさんの疑問を持つ」って、まさにその通りだわ。
国会は机上の空論が多すぎる!
子育ては家庭でやってんのよっ!って、あなたから大臣のゆうこりんに言ってやってちょうだい♪
*pianoさん
母子家庭への支援、確かに少ないですね。
私の知り合いに、離婚して子供を引き取った父子家庭があるのですが、その父親がカミングアウトして女になったんです。
そしたら父子家庭への援助は母子家庭よりもっと少なくて、そのうえ雇用は女として雇われていて、給料は女なみ、保障は父子家庭なみ、と、どうしょうもない状況だとか。
また、再婚相手の子供に養育費を支払っていては生活が大変だからと、ダンナに養育費を支払うのをやめさせたいと言っている知り合いもいます。
両方ともそんなこと言っているうちにも、子供は成長し、ごはんも食べるし学校にも行く訳で、やはり、人生経験豊富な大臣が、ズバッと頼もしい判断をしてほしいですよね。
Posted by フォレストビュー/いちかわ
at 2008年09月25日 16:17
