SNS Information

↑市川木工ホームページ



↑市川木工インスタグラム



↑市川木工フェイスブック


■市川木工・イベント情報

2012年04月12日

勝負に勝って、先生に負けた日

4月
新学年が始まったってことは、
アレがある。
それは学校の、PTAの役員決め。

決してできない訳でもなければ、できないことでもない(と思う)
つか、やればやったで楽しいし(知り合いも増えるし)
その上、ちょっとお金がもらえたり(足代とかなんだとか)
経費で飲み会もあったりするし(上限¥1,000-くらい支給)
最後にはお疲れ様の饅頭とかも、もらったことがある。
でも…でも…できることなら、絶対やりたくないんだー。

自分勝手と言われようがなんだろうが、
今の私には、自分のことに使える時間すらほとんど無い。
頭の中は、日々の重要なことでさえ取りこぼしがあるのに、
これ以上、余計な荷物を抱えたくない。
と、それはもう切実な訴え。

しかし、そんなことで逃れられるような甘い現場ではない。
だって、やりたくないのは誰でも一緒なんだもん。
昨日の現場(参観会後の保護者会)でも、
「なぜ自分は役員をできないのか?」という、
切実な弁論が2~3件かあった。

すでに奥様を亡くされているというシングルのパパは、
「朝はご飯作らなきゃいけないし、まあ、洗濯とかは夜中にできるけれど、
会社に遅刻するわけにはいかないし、
夜は夕飯を作らなきゃいけないので、
その時間以外で活動できるものがあればできますが、
そうでなければ、ムリなんです」と。

(だよね~だよね~、大変だよね~、わかるよ。
だからあなたはやらなくてもいいけれど、
かといって私が引き受けるわけではないよ)
と、心の中でツイット。

「私、学校の〇〇役を引き受けているんです。
それはもう、あれやって、これやって、こんな会議して、と、
本当にいろいろと大変なんです。
ですからPTAからは外していただきたい」という方もいた。

(だよねだよね~、大変だよね~。
私も毎日大変だけど、それは言い訳にはならんのかね?)
と、ツイット。

悲しいかな私には役員決めから逃れるための理由がない。
しかし私には秘策があった。
それは昨年見た「所さんの目がテン!」でやってたじゃんけん必勝法。

細かいことは忘れちゃったけれど、
「大人数で行う全員ジャンケンでは、パーを出し続ければほとんど負けない」
ということだけは覚えていた。

かくしてパーばっかり出す作戦決行。
するとなんと、2回行われた大人数ジャンケンにて見事勝ち抜け、
やったー!
今年、中学校では、無職のニート決定。

そんなわけで帰りは心穏やかに、
役員になってしまったという友達をねぎらう余裕を見せ、
その後スーパーでマッタリと買い物をしているとき、携帯が鳴った。
担任からだった。

先ほどすったもんだで決めた役員のうち一名が、
どうしてもできないとお断りしてきたので空きができてしまい、
「いちかわさん~、お願い!やって~」
と、嘆願の電話@担任なのだった。

もう、べっくらよ?
ジャンケン必勝法でも勝てない直接単独のテポドン。
この担任、さては北朝鮮か?ああ?

しかしそこはさすがの教職(2年連続の担任・ちなみにすごく優秀な先生)
人の心をつかむ術を心得ておる。
「子供の能力の高いの見てたら、親の能力がわかるよ。
いちかわさんならできるからお願いしてるんだよ~。」と。

(あら?能力が高いって?私のことかしらん?)
でも、ちょっとのヨイショで動くほど私も純粋じゃない。
「子供の成績、上げてくれます?」と言ってみた。
「ええ~?それは子供に頑張らせてよ~」
「やだ!交換条件じゃなきゃやだ!
私は役員、先生は成績上げる、良い?」
「…」

成績アップについては無言だったけれど、
こんないきさつで、ニートからバイト程度になりました。

いきなり明日は役員会があるらしいですわ、
ひー(号泣)

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村←ま、がんばれやクリックはこちら


住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
←応援クリック、こちらもよろしく


同じカテゴリー(学校)の記事画像
小学校が、終わりましてん
保土ヶ谷シックスクール裁判
宿題
80万円
首都圏の教育
そしてまた、卒業式
同じカテゴリー(学校)の記事
 小学校が、終わりましてん (2013-03-22 10:38)
 人を育てるということとは? (2013-01-12 11:05)
 保土ヶ谷シックスクール裁判 (2013-01-09 10:48)
 目を覚ませ!学校! (2012-07-16 11:13)
 弱男子 (2012-02-13 09:38)
 昔はあって、今はないもの (2011-11-10 09:15)

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 09:43│Comments(5)学校
この記事へのコメント
ご苦労さまですm(_ _)m

中学の役員、長女が3年の時に受けた「長」の付く役が今年も威力を発揮し、免除となりました(イェイ)
小学校は、掛け持ちできるような端役を2つほど。
すぐに忘れちゃうんだけど、上の方々が指示くれるからまだ楽よね。

でもね、先生が白羽の矢を立てるのもわかりますわ。
いちかわさんなら「できる」って。
やっぱり「器」ってのがあって、この人で大丈夫??って人にはお願いできないもん。

頑張ってねぇ(*´∀`*)
Posted by キナコ at 2012年04月12日 11:39
相変わらずのお忙氏ぶりですねぇ〜

しかし、じゃんけん大会に参加しておいて…、つまり負け=役員を了承しながら負けてからのの「拒否」は反則技ですね。

その依頼の電話をしてきた先生よりも、負け逃げした人の神経が信じられないです。

どう考えても理解出来ません。余程の事が無ければ、「負け=役員」を承知していながらの「逃げ」は出来ないでしょう?

普通の神経なら、無理です。その電話を了承する、いちかわさんの人間の器の大きさには驚嘆しますが…
Posted by クマです。 at 2012年04月14日 02:17
*キナコさん

免除って言葉は魅力的ですねー。
しかしそれに至るまでの「長」系の役員はちょっとな~
ってことで、もっぱら逃げ体制だったのに、なぜ?ですわ(とほー)
小学校は、これから決めるんですよ。
なんか嫌な予感がする…


*クマさん

モンスターペアレント、ではないですけれど、
学校の保護者というのは特殊なジャンルで、観察し甲斐だけは大いにあります。
ゴネたり泣き落としたり、地蔵のように固まってみたり、
そのくせ言訳する時の弁の立つこと!
お金にならないボランティアというのは、人間性が出ます。
いかに自分が大変かというのを熱弁するのですが、
いささか説得力に欠けること多々あり。
報酬がないだけに、無理強いも出来ないという仕事というのは、難しいです。
Posted by フォレストビュー/いちかわフォレストビュー/いちかわ at 2012年04月14日 09:11
じゃんけんの必勝法や、先生のマル秘交渉術…
興味深く拝見させていただきました。
Posted by 思考をマスターする★吉田ケイ at 2012年05月22日 11:33
*思考をマスターする★吉田ケイさん

はじめまして♪
ご訪問&コメントありがとうございます。

目がテン式ジャンケン必勝法は、今のところ、
実行した知り合いみんなが負けなしなので、お勧めです。
先生マル秘交渉術、これも早速、翌日には担任から子供に、
「お母さんと約束したから、今年は勉強をがんばるよ!」とハッパをかけていただき、
意外と言ってみるもんだな~と思った次第です。
Posted by フォレストビュー/いちかわフォレストビュー/いちかわ at 2012年05月23日 07:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
勝負に勝って、先生に負けた日
    コメント(5)