SNS Information

↑市川木工ホームページ



↑市川木工インスタグラム



↑市川木工フェイスブック


■市川木工・イベント情報

2008年07月31日

夏休みこども絵画講座/その1

夏休みこども絵画講座/その1



小学生のみなさ〜ん、夏休みの宿題進んでますか?
絵を描こうと思っている方も、沢山いらっしゃる事でしょう。

そんな小学生の皆さんに、お助け講座をブログ開催いたしま〜す。
と言ってもブログを見ているのは親の方でしょうから、親の立場からお子さんにアドバイスするポイントお教えしましょう。

今回のテーマは「読書感想画」です。
参考作品は、おととし「静岡県なつやすみ読書感想画コンクール」にて応募総数3万点以上の中から見事チャンピオンの「県知事賞」に輝いた次女(当時小2)の作品です。

読書感想画を描く場合、課題図書を読んだら本はすぐにしまいましょう。
内容が把握できていなくて何度も読み返すのは構いませんが、挿し絵は極力見ないように。
できれば挿し絵のない(そんな本は選ばれてませんが…)あるいは少ない本が良いですね。
でも、本人が読みたい本が一番なので、絵を描く時に本を見ながら描かないように心掛けて下さい。

表彰式の講評にて審査員の先生がこうおっしゃっていました。
「審査にあたり‘できるだけ挿し絵の影響を受けていない絵を選びましょう’と、審査員一同で確認しました。」
挿し絵は、担当したイラストレーターのいわば感想画ですからね。

それから、絵を描く時、実際にあるものに関しては、できるだけ本物を見ながら描きましょう。
それが無理なら写真でも構いません。
今回の作品、「カエル」がテーマの本でしたが、娘は図鑑のかえるをスケッチしていました。
犬が出て来るお話で「犬」を描く時、想像の犬ではマンガになってしまいます。
実際に良く観察して描くと、絵に密度が生まれます。
どうぶつの絵コンクールなどでしたら、写真ではなく、実際動いている本物を見ましょう。

はい、今回のポイントのおさらい

①挿し絵を見て描かない。
②描く対象の、実物を観察しよう。

でした。
ではまた次回icon23



同じカテゴリー(子供)の記事画像
サクラサク
お菓子まき
受験
誕生日プレゼントは?
小学生のためのハローワーク
怒濤の参観会/3日目
同じカテゴリー(子供)の記事
  (2011-07-07 09:55)
 ガラパゴスJK (2011-03-20 21:09)
 サクラサク (2011-03-15 21:11)
 お菓子まき (2011-02-06 16:38)
 受験 (2011-02-04 11:04)
 誕生日プレゼントは? (2011-02-03 10:21)

Posted by フォレストビュー/いちかわ at 10:04│Comments(3)子供
この記事へのコメント
さすが市川さんのお子さんの絵はすごいです!!!
蛙の子は蛙?ですね。
この、迫力が成長とともにもっと増してゆく面白さが、
楽しみですね。
Posted by Atelier Ms at 2008年07月31日 10:37
ありがとうございます! 
参考にさせていただきます♪
まだ子供達の宿題を、ぜんっぜん把握してない母でした。 
Posted by chico at 2008年07月31日 13:57
*Atelier Msさん

こんにちは♪
この子の感性、私には全く理解できないので、多分遺伝ではないと思います(笑)
でも、この絵の迫力、伝わりましたでしょうか?
完成した時「おお、なかなか目をひくぞ。」と思いましたが、こんなに大きな賞がついてくるとは…。
子供はみんな天才ですね♪


*chikoさん

え?子供の宿題は夏休み後半からやるもんじゃないの?
今は毎日プールでギャランドゥだもん。
上は毎日部活だし。
でも絵だけはしっかり描いてもらう我が家であります。
Posted by フォレストビュー/いちかわ at 2008年07月31日 15:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏休みこども絵画講座/その1
    コメント(3)