2010年11月02日
小学生のためのハローワーク
小学校6年生の授業で、
「職業についてのおはなしを聞く会」というのがあるんだけど、
ダンナは「家具製造業」という肩書きで話をすることになった。
昨日学校から、
当日の流れと話をする予定の方たちの一覧がきた。
・食育指導士
・保健婦
・障害者支援
・刑務官
・消防士
・農業
・家具製造
・公文式教室指導者
・エスパルスコーチ
・美容師
などなど
ダンナの話には興味ないけど、
他の人たちの話は聞いてみたい。
だからアシスタントとしてついていこうかと思ってる。
さて当日は、
1回につき20人くらいを相手に4回話をするとのこと。
誰の話を聞くかは子供の希望らしい。
「人気がなかったらどうしよう。」と心配してたら次女が、
「それがどういうわけか、家具には希望が殺到してたよ。
うちのクラスではジャンケンで決めてたもん。」
と聞いて、ちょっと安心した。
話は主に仕事の内容とか、必要な資格とか、
その職業に就くためにどういう勉強をしてきたかとか、
そのために小学生の今何をすればいいのかとか、
そういうことを、ざっくばらんに喋ってほしいとのこと。
家具を作るのに資格はいらないけど、好奇心はいる。
アタマで考えるだけじゃなくて、
何でもいいから手を動かして作ることを楽しむのが大切だとダンナが言った。
さて、次女の机の上にこんなのを見つけた。

お菓子の箱で作った小物入れと、
空き缶で作った鉛筆立て。
こういう、どうってことないものをごちゃごちゃ作るのはいいこと。
これらはきっとすぐ壊れちゃうだろうけど、
ここから得るものは、ちょうどいい大きさの鉛筆立てとか、使いやすい小物入れとか、
デザインのアイデアなのだ。
空き箱の小物入れに何が入っているのかとのぞいてみたら、
三角定規と分度器と、歯医者さんで抜いた乳歯数本だった。
いかにも、小学生の小物入れである。
「職業についてのおはなしを聞く会」というのがあるんだけど、
ダンナは「家具製造業」という肩書きで話をすることになった。
昨日学校から、
当日の流れと話をする予定の方たちの一覧がきた。
・食育指導士
・保健婦
・障害者支援
・刑務官
・消防士
・農業
・家具製造
・公文式教室指導者
・エスパルスコーチ
・美容師
などなど
ダンナの話には興味ないけど、
他の人たちの話は聞いてみたい。
だからアシスタントとしてついていこうかと思ってる。
さて当日は、
1回につき20人くらいを相手に4回話をするとのこと。
誰の話を聞くかは子供の希望らしい。
「人気がなかったらどうしよう。」と心配してたら次女が、
「それがどういうわけか、家具には希望が殺到してたよ。
うちのクラスではジャンケンで決めてたもん。」
と聞いて、ちょっと安心した。
話は主に仕事の内容とか、必要な資格とか、
その職業に就くためにどういう勉強をしてきたかとか、
そのために小学生の今何をすればいいのかとか、
そういうことを、ざっくばらんに喋ってほしいとのこと。
家具を作るのに資格はいらないけど、好奇心はいる。
アタマで考えるだけじゃなくて、
何でもいいから手を動かして作ることを楽しむのが大切だとダンナが言った。
さて、次女の机の上にこんなのを見つけた。

お菓子の箱で作った小物入れと、
空き缶で作った鉛筆立て。
こういう、どうってことないものをごちゃごちゃ作るのはいいこと。
これらはきっとすぐ壊れちゃうだろうけど、
ここから得るものは、ちょうどいい大きさの鉛筆立てとか、使いやすい小物入れとか、
デザインのアイデアなのだ。
空き箱の小物入れに何が入っているのかとのぞいてみたら、
三角定規と分度器と、歯医者さんで抜いた乳歯数本だった。
いかにも、小学生の小物入れである。
Posted by フォレストビュー/いちかわ at 10:29│Comments(4)
│子供
この記事へのコメント
数年前だけど、友人が「今度うちの旦那、小学生の前で仕事の話をするんだよ~、先生みたいに前に立って・・・大丈夫かな~」って言ってたことがありました。多分ソレですね。
(因みに友人の旦那さんは、ト〇タ自動車の営業所の所長さんでした。)
その様子が新聞に載った!!とも言ってたから・・・いちかわさんも、載るかもよ~♪♪ 楽しみですね。 ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
(因みに友人の旦那さんは、ト〇タ自動車の営業所の所長さんでした。)
その様子が新聞に載った!!とも言ってたから・・・いちかわさんも、載るかもよ~♪♪ 楽しみですね。 ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
Posted by ゆみ at 2010年11月02日 13:57
*ゆみさん
ビンゴ!
それです、それ。
まあ、ト○タの営業所所長さんとしがない木工職人とじゃあ、
雲泥の差ですわな。
新聞はともかくとして、せめて子供らにつまらなかったと言われたくないのですが、
どなることやら。
ビンゴ!
それです、それ。
まあ、ト○タの営業所所長さんとしがない木工職人とじゃあ、
雲泥の差ですわな。
新聞はともかくとして、せめて子供らにつまらなかったと言われたくないのですが、
どなることやら。
Posted by フォレストビュー/いちかわ at 2010年11月02日 21:37
おぉ!
中々に創意工夫の見られる収納術ですな。
きのこの山ではなく、おにぎりせんべいの空き箱
(しかも注釈付き)にセンスを感じます。
単に昭和な親に育てられたせいか?
はたまた親が食い散らかした残骸か?
大胆な飛び蹴りの裏には、こんな几帳面な一面が
隠されていようとは!益々次女ちゃんに
ほ・ほ・惚れてまうやろーーーー!by ヤマス
中々に創意工夫の見られる収納術ですな。
きのこの山ではなく、おにぎりせんべいの空き箱
(しかも注釈付き)にセンスを感じます。
単に昭和な親に育てられたせいか?
はたまた親が食い散らかした残骸か?
大胆な飛び蹴りの裏には、こんな几帳面な一面が
隠されていようとは!益々次女ちゃんに
ほ・ほ・惚れてまうやろーーーー!by ヤマス
Posted by yamasu at 2010年11月04日 17:27
*yamasuさん
おにぎりせんべいの空き箱にもドン引きだけど、
「こ物入れ」にもため息。
こ物?
小物も書けないのかな〜?
それともわからなかったのかな〜?
ちなみに空き缶の切り口は切りっぱなし。
触るとケガしそうな代物。
「バカと天才は紙一重」の、
ギリギリのところで生きてる生物だと思う、多分。
おにぎりせんべいの空き箱にもドン引きだけど、
「こ物入れ」にもため息。
こ物?
小物も書けないのかな〜?
それともわからなかったのかな〜?
ちなみに空き缶の切り口は切りっぱなし。
触るとケガしそうな代物。
「バカと天才は紙一重」の、
ギリギリのところで生きてる生物だと思う、多分。
Posted by フォレストビュー/いちかわ
at 2010年11月04日 20:49
